10月20日(2句)
★柿照るや道を挟みて直売所/廣田洋一
柿の実がよく熟れている。見れば道を挟んで、柿の直売所があって、そこで山盛りの柿が売られて、うまそうである。ほっこりと心が温まる風景だ。(高橋正子)
★銀杏をお布施に添えて渡しけり/多田有花
銀杏はお寺のものかと思うが、お布施に添えて渡すというのもお寺との関係が近く親しくてその心遣いこそがお布施ではないかと思う。幼い頃生家のすぐ上手のお寺で祖母と銀杏を拾ったことを思い出した。(高橋正子)
10月19日(2句)
★山霧の利根の川音(かわと)を取り込みぬ/小口泰與
山霧が深く閉ざす利根川の流域。霧の底を流れる利根川の川音は、霧が取り込んでしまわれる。だが、川音は消えることはない。深々とした景色だ。(高橋正子)
★木曽駒ケ岳へ続く斜面の蕎麦の花/古田敬二
木曽駒ヶ岳へと続く蕎麦の花。敬二さんには、蕎麦の花も木曽駒ヶ岳も心に沁みついたけしきなのであろうと、この景色を思い浮かべている。(高橋正子)
10月18日(2句)
★敗荷や午後には雲が増えるころ/多田有花
蓮池の蓮も葉が枯れ、蓮の実をつけた枯れ色の茎も折れ曲がり、さびさびとした景色を見せている。その上の午後からは雲が増え、どんよりとした曇り空となり、いっそう侘しさを増してくる。(高橋正子)
★噴煙の先に数多の刈田かな/小口泰與
泰與さんは浅間山の噴煙を朝な夕な見ておられる。刈田となったいくつもの田に噴煙の先が流れる。晩秋の
のわびしさが浅間嶺の麓に広がっている。(高橋正子)
10月17日(2句)
★秋深きテニスコートに人あふれ/多田有花
秋が深まり、秋日和のうららかさにテニスコートには人があふれるほど。テニスを楽しむ人たちの健康な笑顔や姿態がまぶしい。(高橋正子)
★夕風や休耕田の泡立草/桑本栄太郎
泡立草は都会の空き地でも休耕田でも見られ、風に吹かれる泡立草にもよく出会う。そんな時は、泡立草も風に吹かれるのであるが、自分も同じ風に吹かれて、秋風のわびしさを知る。夕風ならば、さらにわびしさも募る。(高橋正子)
10月16日(1句)
★伐り出され山膚白き秋の嶺/桑本栄太郎
木が切り出され、無残にも山膚が見えるが、その山膚は白い。さびさびとした秋の嶺となった。(高橋正子)
10月15日(2句)
★青天にそよぐことなし薄紅葉/川名ますみ
うっすらと紅葉がはじまるとき、空は真っ青に晴れている。気づけば、薄紅葉はそよいでは、いない。青天と対照的な色に染まろうとしている。(高橋正子)
★稲架かけて浅間の風を賜りぬ/小口泰與
稲架に稲を掛け、穂先を下に垂らしておくと、稲の養分が穂先に下りてゆくと聞く。浅間山からの風を受けて、十分に乾き脱穀される日を待つ。よい風を「賜りぬ」だ。(高橋正子)
10月14日(1句)
★九十九折視界にふいにななかまど/小口泰與
九十九折の山道を上って行くと、曲がったとたん、ななかまどの赤い実が目に入った。可愛らしい赤い実に九十九折の道を行く楽しみが増える。(高橋正子)
10月13日(1句)
★大根蒔く吹奏楽を聞きながら/廣田洋一
大根の種を蒔いていると、吹奏楽が聞こえてくる。近隣の学校からであろう。運動会や文化祭へ向けて練習が繰り返される。その音を相伴しながらの種蒔き。少し心が浮き立つ。(高橋正子)
10月12日(1句)
★澄む空に描かれてゆく飛行雲/多田有花
飛行機雲はいろんな季節に描かれるが、「澄む空」に描かれる飛行機雲がことに新鮮に思えた。空が澄むのは、大陸上空からの乾燥した大気が流れ込むため。(高橋正子)
10月11日(1句)
★秋麗影一つなき花時計/廣田洋一
秋の花が植えこまれた花時計。日は真上に高いのであろ、影は一つさえない。うららかな秋日和が見事に詠まれている。(高橋正子)
コメント
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
10月11日の投句「秋麗影一つなき花時計」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り誠に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
10月13日の投句「大根蒔く吹奏楽を聞きながら」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
畑のすぐ傍に湘南台高校が有ります。ここの吹奏楽部は大変優秀な様です。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
10月14日の投句「ななかまど」の句を添削していただき、そのうえ、正子先生には素晴らしい句評をたまわり、今日の秀句にお取り上げいただき、有難う御座いました。
これからもよろしくご指導の程お願い申し上げまする
御礼
高橋信之先生、正子先生
10月15日の投句「稲架」の句を今日の秀句にお取り上げいただき、正子先生にはうれしい句評をいただき有難う御座いました。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
10月16日の今日の秀句に「伐り出され山膚白き秋の嶺」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
先日の田舎への法事帰省では中国道~米子道を高速バスで帰り、車窓吟行を楽しみました。
特に米子道では、両側の嶺に植林された素晴らしい光景でしたが、所々に伐採され白い山膚に原木が倒れていました。晩秋の秋寂びた光景でした。
御礼
高橋信之先生、正子先生
10月18日の投句「刈田」の句と10月19日の投句「山霧」の句を今日の秀句にお選びいただき、それぞれ素晴らしい句評をいただき有難う御座いました。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「秋深きテニスコートに人あふれ」を10月17日の
「敗荷や午後には雲が増えるころ」を10月18日の
「銀杏をお布施に添えて渡しけり」を10月20日の
それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。
北海道へ旅行しており、お礼が遅れ失礼いたしました。
北海道の紅葉は今が盛りで目が覚めるようにきれいでした。
来週には散ってしまうだろうとのこと。
長い冬に入る前の輝きを堪能しました。
お礼
信之先生、正子先生、いつも温かいお導きをありがとうございます。
拙句「青天にそよぐことなし薄紅葉」に、正子先生のご丁寧なご講評を賜りましたこと、有難くお礼申し上げます。仰る通りの状景でした。そよいでいるのが普通でしょうに、この日の青天には、きっぱりと風もなく薄紅葉が映えていました。
お礼
信之先生、正子先生、いつも温かいお導きをありがとうございます。
拙句「青天にそよぐことなし薄紅葉」に、心境のままのご講評を賜りましたこと、お礼申し上げます。静かに、そしてきっぱりと秋が訪れていて、心を打たれました。その後しばらく雨が続きましたので、この景を句にできてよかったとつくづく思いました。いつも投句の場を与えて下さいまして、ありがとうございます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
10月18日の「刈田」の句、10月19日の「山霧」の句をそれぞれ今日の秀句にお選び頂き、その上、正子先生には嬉しい句評をいただき有難う御座いました。これからもよろしくお願いご指導の 程お願い申し上げます。