今日の秀句/10月11日~20日


10月20日(3句)

★新そばの細き仕上り古暖簾/小口泰與
今日の昼、信州の新蕎麦を封を切って食べたが、驚いたことに蕎麦はこれまでになく「細き仕上がり」なのだ。老鋪の新そばは、切れがあって、格別であろう。(高橋正子)

★葉生姜や買ひ置きたりて酒の友/廣田洋一
葉生姜のみずみずしさと、とくとくと汲まれる酒。いい風趣がある。「葉生姜や手に取るからに酒の事/白雄」の句もある(高橋正子)(高橋正子)

★殊更に雨に明るし泡立草/桑本栄太郎
泡立草の黄色は目立つ色なのだが、雨が降ると辺りの草色の中でひときわ黄色が目立つ。「雨に明るし」は言い得た。(高橋正子)

10月19日(2句)

★塀越しに香り流れる松手入/廣田洋一
松手入の句に「松手入せし家あらむ闇にほふ/中村草田男」がある。嘗て四国松山の郊外に住んでいた頃は、百坪を少し超える敷地に住んでいたので、門脇には、松を植えていた。そこで二人の子供達を育てた。季節の「松手入」が」懐かしい。(高橋信之)

★秋曇まっすぐ城と向かい合う/多田有花
城は姫路城なのかと思う。晴れの日なら城は陽の光を反射して輝いている。見るというより眩くて眺める。曇っていると、城の陰影までも見届けられる。だから、「まっすぐ城と向かい合う」となる。面白い気づきだ。(高橋正子)

10月18日(2句)

★金木犀散りては墓を明るくす/廣田洋一
親の墓、先祖の墓が明るい。死者を弔う子や孫らの優しい心情が嬉しい。(高橋信之)

★新米の粒が光りし夕餉かな/多田有花
昔の話になったが、終戦前後の都会生活を思い出した。大阪生まれで、中国大陸(旧満州大連)育ちの私にとっての終戦前後の生活は、厳しかった。米を食べることはできなかった。それでも、旧制中学2年の私は、同学年の250人あまりの生徒の指揮を執って行進をした。その中には東大に進学した者も何人か居た。妻の又従弟もその中の一人である。(高橋信之)

10月17日(1句)

★秋晴の風にふくらむラッパ袖/川名ますみ
ラッパ袖は、今年の流行らしくよく見かける。袖口がラッパのように開いてやわらかく波打って女性らしいデザインだ。秋晴れの日、袖が風にふくらんで爽やかだ。流行りの服であることも、楽しさを呼んでいる。(高橋正子)

10月16日(3句)

★鳥取から今年最後の梨売りに/多田有花
明快な一句だ。リズムがいい。上五、中七、下五それぞれのイメージが平明で、作者の思いが直に伝わってくる。嬉しい句だ。(高橋信之)

★体育は稲刈りですよ六年生/廣田洋一
小学生の子どもにもわかる句だが、大人が読んでも秀句だ。(高橋信之)

★稲架並び子等の遊びやかくれんぼ/桑本栄太郎
懐かしい風景だ。昔は、誰もが体験したことであろうと思う。(高橋信之)

10月15日(2句)

★一斉に団栗落つる音したり/小口泰與
団栗が何事が起ったかのように、一斉にぱらぱらと落ちる音に出会うことがある。風のせいかもしれないが、驚くことである。(高橋正子)

★雨降れど香り確たり金木犀/桑本栄太郎
金木犀の香りは、遠くからでも匂ってくる。確かに金木犀が匂ってくる。正に「確たり」であって、いい言葉だ。(高橋信之)

10月14日(2句)

★稲掛けて夕映えの浅間望みけり/小口泰與
稲掛けを終えて一息いれたところに浅間山の美しい夕映えが眼に映った。夕映え景色に今日一日が和むひと時。(高橋正子)

★石橋のかかる流れに杜鵑草/多田有花
石橋、流れ、杜鵑草が互いに響きあって、静かな秋の透明感が出ている。(高橋正子)

10月13日(3句)

★日の方へ黄色濃くなる楝の実/谷口博望(満天星)
楝(おうち)は栴檀の古い言葉。秋に実が熟れて丸く薄い黄色の実を花火のようにつける。晴れた青空のなかで、日に輝いている様子は特に美しい。「日の方へ」でこの句が生きた。(高橋正子)

★新しきガラス戸越しに秋陽さす/多田有花
ガラスはいつも同じように思えるが、新しいガラス戸がはまり、住まいがリフレッシュされた。秋の陽差しをよく通してうれしい限りだ。冬に向かってガラス戸越の陽差しが楽しめる。(高橋正子)

★朝顔の咲き継ぐ青の盛りかな/桑本栄太郎
西洋朝顔などは秋になってよく咲く。沢山の青い花を咲かせて朝顔自体も咲くことを楽しんでいるようだ。「青の盛り」に詩心がある。(高橋正子)

10月12日(2句)

★散歩圏伸ばして刈田五六枚/小口泰與
散歩をする範囲をいつもより伸ばした。刈田が五六枚ある。田んぼのある所に出たのだ。よい気候となったこと、体調がよいこと、秋が深まり、景色が改まったこと。すこやかな句だ。(高橋正子)

★爽籟や樟の大樹の医科大に/桑本栄太郎
樟の大樹と医科大の取り合わせがいい。大樹の樟を吹いてくる爽籟に、身が清まる思いがする。(高橋正子)

10月11日(1句)

★新米や今年も生れし特A米/廣田洋一
特Aとランクづけされた新米ができた。「今年も生れし」とあるので、「よくぞ、おいしい米を作ってくれた」と農家への感謝も。(高橋正子)


コメント

  1. 小口泰與
    2017年10月13日 12:45

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    10月12日の投句「刈田」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、その上正子先生には素晴らしい句評を賜わり厚く御礼申し上げます。今後ともよろしくご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
    有難うございます。

  2. 廣田洋一
    2017年10月13日 15:36

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
    10月11日の投句「新米や今年も生れし特A米」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  3. 桑本栄太郎
    2017年10月13日 19:40

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    10月12日の今日の秀句「爽籟や樟の大樹の医科大に」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    阪急高槻駅に隣接します、大阪医科大の病院棟の受付前には大きな樟の大樹があります。秋の爽やかな風が吹き、木蔭を形成していました。

  4. 桑本栄太郎
    2017年10月14日 18:35

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    10月13日の今日の秀句に、「朝顔の咲き継ぐ青の盛りかな」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    いつも通り掛かります垣根の朝顔は、6月中旬より延々と咲き続け、10月の今でもまだ花盛りです。西洋朝顔の紫紺には驚くばかりです。

  5. 多田有花
    2017年10月15日 9:05

    お礼
    信之先生、正子先生
    「新しきガラス戸越しに秋陽さす」を10月13日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    ベランダへ出る戸のガラスにひびが入っていました。
    それを取り替えていただき、新鮮な思いで眺めました。

  6. 小口泰與
    2017年10月15日 15:46

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    10月14日の投句「稲掛け」の句の今日の秀句にお取り上げ頂き、その上正子先生には素晴らしい句評を賜わり厚く御礼申し上げます。
    今後ともよろしくご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
    有難うございました。

  7. 多田有花
    2017年10月16日 9:54

    お礼
    信之先生、正子先生
    「石橋のかかる流れに杜鵑草」を10月14日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    杜鵑草は小さな流れのそばに咲いていたりするのがよく似合う花です。

  8. 小口泰與
    2017年10月16日 13:11

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    10月15日の投句「団栗」の句を今日の秀句にお選び頂き、その上、正子先生にはうれしい句評をたまわり厚く御礼申し上げます。
    今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
    有難う御座いました。

  9. 桑本栄太郎
    2017年10月17日 17:17

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    10月15日の今日の秀句に「雨降れど香り確たり金木犀」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    今年は少し遅い金木犀も、今ではどこへ行っても盛りであり、得も言えない香りが漂っています。

  10. 桑本栄太郎
    2017年10月17日 17:21

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    10月16日の今日の秀句に「稲架並び子等の遊びやかくれんぼ」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    かくれんぼは鬼が子供を見つけても、タッチするものに子より先にタッチをしなければならず、稲架は子供等にとって良いかくれんぼの場所になっていました。

  11. 廣田洋一
    2017年10月18日 11:11

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
    10月16日の秀句に「体育は稲刈りですよ六年生」をお選び頂き、その上信之先生の簡潔な句評を賜り、誠に有難う御座います。
    今後とも宜しくお願い申し上げます。

  12. 多田有花
    2017年10月18日 11:57

    お礼
    信之先生、正子先生
    「鳥取から今年最後の梨売りに」を10月16日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    梨のシーズンは短く、たっぷり買いました。
    甘くて美味しくて安いという産地直売ならではの梨です。

  13. 廣田洋一
    2017年10月20日 13:32

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
    10月18日の金木犀の句と10月19日の松手入れの句を秀句にお選び頂き、その上信之先生には素敵な句評を賜り
    誠に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  14. 多田有花
    2017年10月21日 9:33

    お礼
    信之先生、正子先生
    「新米の粒が光りし夕餉かな」を10月18日の秀句に
    「秋曇まっすぐ城と向かい合う」を10月19日の秀句に
    それぞれお選びいただきありがとうございます。

    新米はいつの時代にもご馳走です。
    戦争が終わって初めて新米を口にされたときの思いは
    どのようなものであっただろうかと想像します。

    先日、姫路駅の駅ビルからお城を見ました。
    平成の大改修にあわせて駅前の整備が進み、
    駅周辺には高層ビルが建設中で、構内からはお城が見えるところが減っています。
    南北にのびる通りの向こうにお城が見え、新鮮でした。

  15. 小口泰與
    2017年10月21日 18:47

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    10月20日の投句「新そば」の句を今日秀句にお選び頂き、その上正子先生には素晴らしい句評を賜わり厚く御礼申し上げます。今後ともよろしくご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
    有難うございます。

  16. 桑本栄太郎
    2017年10月21日 18:48

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    10月20日の今日の秀句に「殊更に雨に明るし泡立草」の句をお選び頂き、過分なるご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    連日の秋雨の日々ですが、日毎に背高泡立草の花が咲き誇り、薄暗い雨の中でも明るく覚える程となりました。

  17. 廣田洋一
    2017年10月21日 19:04

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
    10月20日の「葉生姜」の句を正子先生に添削頂き、それを秀句にお選びの上素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。