今日の秀句/10月11日~10月20日

10月20日(1句)
★散策に柿色づくや柿街道/桑本栄太郎
散策の道すがらに見る色づく柿の色。日本の秋を象徴する柿の色に、郷愁すら覚える。柿街道は、丹波街道の大枝地区の街道のこと。大枝地区は、富有柿を栽培する農家が集まっていて、シーズンには幻の柿と言われる大枝柿の直売所が並ぶとのこと。(髙橋正子)
10月19日(1句)
★朝冷えや日向日蔭の色の濃く/桑本栄太郎
晩秋になると朝夕は冷えびえしてくる。朝冷えの日は晴れた朝が多く、日向と日蔭の区別がはっきりしている。日向と日蔭の色の濃さに晩秋の趣が見て取れる。(髙橋正子)
10月18日(1句)
   富良野 ファーム富田
★極寒の季節を前に鶏頭燃ゆ/多田有花
きびしい北海道の冬を前に鶏頭の花が燃えるように咲いている。さながら命を燃やすような気迫ある姿が目に焼き付く。(髙橋正子)
10月17日(1句)
★竜胆やことに晴れたる峠径/小口泰與
峠径は秋晴れの空に近い。草の中に濃く青い竜胆を見つけた小さな嬉しさが読み手に伝わる。「ことに晴れたる」がいい。(髙橋正子)
10月16日(1句)
★ベランダにたつた二連や吊るし柿/桑本栄太郎
干柿をつくる楽しみ。故郷で育ったころは、たくさん吊るし柿が軒に吊るされていただろうが、都会生活の今は二連の吊るし柿。それも十分。懐かしく、たのしい生活がいい。(髙橋正子)
10月15日(1句)
★溝そばの根のふしぶしや水澄めり/弓削和人
溝そばは溝川のほとりなどに育ち、茎の下の方からは根と閉鎖花を付ける茎がのびる。根に触れる水が澄んで根を洗い、先には薄い紅色の花が咲いている。可憐に見える溝そばの逞しさが清々しく観察されいる。(髙橋正子)
10月14日(2句)
★秋深し雌牛が生まれたとの報せ/多田有花
秋冷の至るところ。雌牛が生まれた知らせが、気持ちをほのぼのと暖かくさせてくれる。(髙橋正子)
★藁塚のひとつが列を乱しけり/弓削和人
藁塚の出来立ては整然としているが、日が経つと一つが崩れたのか列が乱れる。自然の「乱れ」に面白みや風情が生まれる。(髙橋正子)
10月13日(2句)
★SLの汽笛高らか水澄めり/小口泰與
SLの汽笛が高らかに伝わってくる。鉄橋を渡るところか、水が澄んでいるのが絵になる。写真になる。SLの蒸気が水に帰っていく気配がする。(髙橋正子)
★鰯雲鳶のゆらりとあてもなく/弓削和人
鰯雲は高い空を流れる。その下を鳶がゆらりと輪を描いている。見ていると「あてもなく」なのだ。「あてもなく」と見てとったのがいい。(髙橋正子)
10月12日(1句)
金色の光残して柳散る/廣田洋一
柳が散る季節は秋深まってから冬のはじめごろ。黄葉した柳が風に誘われるように散る時、作者は「金色の光が残っているような」印象を受けた。細い金色の柳の葉からの印象が詩的に表現されている。(髙橋正子)
10月11日(1句)
★露草や溝のながれの心地良く/桑本栄太郎
路傍や溝のほとりに咲く露草は、その青い色が称えられる。午後には花は溶けてなくなってしまう。さらさらと流れる溝川に露草が咲くと、心地よい時になる。(髙橋正子)

コメント

  1. 桑本栄太郎
    2022年10月13日 17:49

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    10月11日の今日の秀句に「露草や溝のながれの心地良く」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も添えて頂きまして大変有難うございます!!。
    ここ数日、穏やかな秋日よりのつづく、当地であります。
    近在の田園を散策すれば、刈田と黄金色の稔田が半分づつです。露草の生える溝川のながれがとても心地よく、とても癒されます。

  2. 廣田洋一
    2022年10月17日 9:03

    御礼
    高橋信之先生
      正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    10月12日の「金色の光残して柳散る」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
    3日ほど旅行に出かけていたので、御礼が遅くなり申し訳有りません。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  3. 桑本栄太郎
    2022年10月17日 18:07

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    10月16日の今日の秀句に「ベランダにたつた二連や吊るし柿」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    家内が友人より渋柿のお裾分けを頂き、少しだけの吊るし柿を作りました。たった二連でもベランダの日差しに乾せば、晩秋らしい光景になります。

  4. 多田有花
    2022年10月18日 10:53

    お礼
    信之先生、正子先生
    「秋深し雌牛が生まれたとの報せ」を
    10月14日の秀句にお選びいただきありがとうございます。

    北海道では帯広で知人の牧場を訪ねました。
    その日の夕方雌牛が生まれたとのLINEがありました。
    よくお乳を飲む元気な仔だそうです。

  5. 桑本栄太郎
    2022年10月20日 17:49

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    10月19日の今日の秀句に「朝冷えや日向日蔭の色の濃く」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    ここ数日、秋晴れの良い天候が続いて居ります。真っ青な空に日向は明るく暑い程乍ら、日陰の部分は暗くて肌寒い程です。その対比がくっきりして居り、晩秋の様相の趣を覚えます。

  6. 多田有花
    2022年10月20日 20:36

    お礼
    信之先生、正子先生
    「極寒の季節を前に鶏頭燃ゆ」を
    10月18日の秀句にお選びいただきありがとうございます。

    富良野のファーム富田はラベンダーで有名なところです。
    ラベンダーの最盛期は夏で、今はヤリゲイトウの赤や黄色が一面に咲いていました。
    今週に入って北海道は平地でも雪が積もったところがあるそうです。
    あれはまさに秋の最後の彩だったんだなあと感じています。

  7. 桑本栄太郎
    2022年10月22日 18:04

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    10月19日の今日の秀句に「朝冷えや日向日蔭の色の濃く」の句を、又
    10月20日の今日の秀句に「散策に柿色づくや柿街道」の句をご添削の上お選び頂き、それぞれの句に嬉しい過分なるご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    19日の「朝冷え」の句は、ここの所秋晴れの良い日が続き戸外へ出ての感想です。日向は明るく日差しが暑い程ながら、日蔭は暗く肌寒い程です。その対比が強い晩秋の天候です。
    20日の「柿色づく」の句は、近在に「大枝の柿」として京都でも名高い柿農園があり、2キロの道端の両側に柿の直売所があります「柿街道」があり、散策がてらその様子を見に行きました。この辺りは富有柿が多い所為か、まだ色づく程であり出品は少なかったようです。