今日の秀句/10月11日~10月20日

10月20日(1句)

★秋水の石の河原や鴨川に/桑本栄太郎
京都四条大橋あたりの鴨川の景色は写真でよく見るが、鴨川には浅瀬に飛び石が置かれて、飛び石伝いに川を渡れるところもある。そのあたりには石が転がって、石の間を秋水が流れている。石と秋水の織り成す景色も鴨川の魅力であろう。(髙橋正子)
10月19日(1句)
★色鳥や日向の匂うかけ布団/小口泰與
色鳥は、秋渡ってくる小鳥類のうちジョウビタキなど羽のきれいな鳥のこと。
天気のいい日、布団を干しているところにやってきたのはジョウビタキであろうか。かけ布団には日向の匂いがして、ふんわりとして温かい。秋のよい気候が暮らしに結びついて句となっている。(髙橋正子)
10月18日(1句)

★新堂の屋根の光れる初時雨/廣田洋一
新しいお堂の屋根が初時雨に濡れて輝いている。お堂は新しく、時雨は今年初めて。これらの新しく、初めてのものの美しい出会いが季節の移り変わりをさらりと表現しているのがいい。(髙橋正子)
10月17日(2句)

★鋏音高く秋園の花を切る/多田有花
秋の園で花を切るとき、鋏の音が空にぬけように、高く響く。秋の静けさと対比され鋏音の鋭さと美しさが同時に感じらる。(髙橋正子)

★新藁の青き匂いや日の香とも / 桑本栄太郎:
新しく収穫された藁の青々とした香りは、また、日の香りだと言う。新しい藁の新鮮な香りが、日の光の下で広がる様子が美しく表現されている。(髙橋正子)
10月16日(2句)

★一筋の田の径長し星月夜/小口泰與
星月夜には、田んぼの径が浮き上がって見える。一筋の径がどこまでも続く田径の星月夜の静かな美しさが読み取れる。(髙橋正子)

★桑の葉の少し濡れ居り秋蚕飼う/桑本栄太郎
蚕の餌は桑の葉であるが、桑の葉が乾くと蚕は食べない。そのために新鮮な桑の葉を一日3回、朝昼晩に与えるようである。少し濡れているのは、露や霧で濡れた葉であろうか。深まる秋に蚕を飼う暮らしがしっとりと伝わる。(髙橋正子)

10月15日(2句)

★見上げれば桜紅葉に触れる雲/多田有花
桜紅葉が白い雲に触れていて、ふたつの触れ合う色彩が美しい。のびやかな句。(髙橋正子)

★黄落となりし舗道やかつらの樹/桑本栄太郎
黄落期を迎えた桂の鋪道。桂は丸みのある、美しい形の葉をしており、黄葉も美しい。銀杏とはまた違った味わいのある黄葉である。(髙橋正子)
10月14日(2句)

★秋深むひと日ひと日の句作かな/小口泰與
秋が深まる中で一日一日を俳句作りに費やす静かな充実感が感じられます。季節の移ろいと日々の創作が結びつき、詩的な生活の一瞬を美しく表現しています。
(生成AIのコメントを髙橋正子の責任で貼り付けました。)

★あおぞらの村の梢や鵙の声/桑本栄太郎
青空の下に広がる村の景色と、梢に止まる鵙の声が描かれています。自然の中で響く鵙の声が、村の静けさと調和し、美しい風景を詠み込んでいます。青空と梢、そして鵙の声が一体となり、清々しい自然の一コマが目に浮かびます。
(生成AIのコメントを髙橋正子の責任で貼り付けました。)
10月13日(1句)

★晴れし朝残る燕の舞いにけり/多田有花
晴れた朝の清々しさに、残る燕が舞う姿が、強く印象に残る。「舞いけり」の詠嘆が句に味わいを持たせている。(髙橋正子)
10月12日(1句)

★鈴の音のひときわ高き秋の猫/小口泰與
猫に首に鈴をつけている。動くと地リンチ鳴る。秋になると、猫の鈴の音もよく響いているような感じがしている。金の鈴でもつけているのではないかと。猫が可愛らしくなっている。(髙橋正子)
10月11日(1句)

★流れ星ひとつ未明の南天に/多田有花
シンプルな表現ながら、未明の南天にすっと流れる一つの星が神秘的な雰囲気を醸している。(髙橋正子)

コメント

  1. 多田有花
    2024年10月12日 11:42

    お礼
    正子せんせい
    「流れ星ひとつ未明の南天に」を10月11日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    夜明けの時間が遅くなってきました。
    偶然流れ星を見ることができました。
    とても願い事をするほどの時間はありません。

  2. 多田有花
    2024年10月15日 10:01

    お礼
    正子先生
    「晴れし朝残る燕の舞いにけり」を10月13日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    モズの高鳴きが聞こえたのでベランダに出てみると目の前を横切る影がありました。
    コシアカツバメでした。
    大群はすでに南へ渡ってしまいましたがまだ残っているものもいたのです。

  3. 桑本栄太郎
    2024年10月15日 18:20

    御礼
    高橋正子先生
    10月14日の今日の秀句に「あおぞらの村の梢や鵙の声」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    急激に秋めいた気温と景色となり、街外れの田園を散策しました。郊外の村の屋敷の梢に、久しぶりに鵙の鳴き声を聞きました。空気も澄み、短い秋の良い季節になりました。

  4. 小口泰與
    2024年10月16日 10:06

    御礼
    高橋正子先生
    10月12日の(秋の猫)の句と10月14日の(秋深む)の句をそれぞれの日の秀句にお取り上げ頂き、正子先生に素晴らしい句評をたまわり厚く御礼申し上げます。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。有難う御座いまました。

  5. 多田有花
    2024年10月16日 13:42

    お礼
    正子先生
    「見上げれば桜紅葉に触れる雲」を10月15日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    桜の紅葉はいつの間にか始まりいつとはなく進んでいつか落葉を終えています。
    花との対照的なさまにいつも不思議さを感じます。
    あのぽつぽつと紅葉していく微妙な様子が好きです。

  6. 桑本栄太郎
    2024年10月16日 17:58

    御礼
    高橋正子先生
    10月15日の今日の秀句に「黄落となりし舗道やかつらの樹」の句を、一部ご添削の上お選び頂き、過分なるご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    住まいのあります団地の鋪道に、かつらの樹木が植えられて居り今の時季、緑と黄色の葉を落として居ります。とても風情のある光景です。

  7. 桑本栄太郎
    2024年10月17日 17:35

    御礼
    高橋正子先生
    10月16日の今日の秀句に「桑の葉の少し濡れ居り秋蚕飼う」の句をお選び頂き、嬉しい適確なご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    鳥取の田舎では子供の頃、お蚕さんを飼って居りました。春、夏、秋口、今頃の秋と年に数回飼っており、今頃のお蚕さんは「晩秋蚕」と呼んで居りました。

  8. 多田有花
    2024年10月18日 12:48

    お礼
    正子先生
    「鋏音高く秋園の花を切る」を10月17日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
    お隣の畑には花もたくさん植えられています。
    いい天気で暑いほどの日、窓を開けていたら鋏の音が聞こえました。
    見れば畑の花を切っておられました。

  9. 桑本栄太郎
    2024年10月18日 18:39

    御礼
    高橋正子先生
    10月17日の今日の秀句に「新藁の青き匂いや日の香とも」の句をお選び頂き、嬉しい過分なるご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    秋の収穫もほとんど終わった今の時季は、田圃には新藁の積み上げたものが彼方此方にあり、とても良い匂いがして居ります。一瞬にして遠い昔の田舎の田圃の光景がありありと想われます。

  10. 廣田洋一
    2024年10月20日 7:53

    御礼
    高橋正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    10月18日の「新堂の屋根の光れる初時雨」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  11. 小口泰與
    2024年10月20日 11:43

    御礼
    高橋正子先生
    10月19日の投句(色鳥)の句を秀句にお取り上げ頂き、正子先生には素晴らしいご鑑賞をたまわり厚く御礼申し上げます。有難う御座いました。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  12. 小口泰與
    2024年10月20日 12:00

    御礼
    10月19日の投句(色鳥)の句を添削していただき有難う御座います。素敵な句になり感謝申し上げます。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  13. 桑本栄太郎
    2024年10月21日 17:08

    御礼
    高橋正子先生
    10月20日の今日の秀句に「秋水の石の河原や鴨川に」の句をお選び頂き、嬉しい共感のご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    昨日は久しぶりに一昨日迄の秋曇りも晴れ、京都市内に出掛けました。四条大橋からの鴨川の眺めは、水嵩も少なく石の河原に綺麗な水の流れが目立って居りました。