今日の秀句/10月1日~10日

10月10日(1句)
無造作に藁のロールの刈田かな/桑本栄太郎
刈田に稲藁がロールにされている。ロールからぼさぼさと藁が飛び出して、いかにも大ざっぱに作ったようだ。本業の米作りに比して、収穫後の藁は、自由に扱われているかもしれない。無造作なのもまたいい景色なのだ。(高橋正子)
10月9日(2句)
★椋鳥の群をすっぽり大樹かな/小口泰與
椋鳥が大群で行動するところを見かける。空のひとところが黒くなっていると椋鳥の群れだ。一群が大きな樹に止まり、大きな樹は、椋鳥の群れを懐に入れてしまったようにすっぽり隠してしまう。その様子。(高橋正子)
★貯水池の水満々と秋の声/廣田洋一
水が満々と湛えられていると、水から声が聞こえてきそうな感じがする。物音が発せられなくても、心に響く声がある。それが秋の声。貯水池でのこと。(高橋正子)
10月8日(1句)
★見上げたる深き星河の耀える/小口泰與
「星河」は、「天の川」のこと。「深き」が、奥深い空の彼方へ見るものを誘う。星河は、ときに明滅するかのように輝いている。「耀える」なのだ。(高橋正子)
10月7日(1句)
★堰落ちる水は変わらず崩れ簗/廣田洋一
堰に仕掛けた簗が崩れてあわれな状況であるけれど、堰を落ちる水は、簗を仕掛け、盛んに鮎などが獲れたころと変わらない。変わるもの、変わらないもの。(高橋正子)
10月6日(2句)
★眠るかな臥待月の明るさに/多田有花
名月を眺めたあと月の出を待つ日々。次第に月の出が遅くなって、臥して待つように。少し明るさの落ちた月あかりに、しっとりと、静かな眠りにつけるのは、優雅なこと。(高橋正子)
★山畑の日を溜めてをり紫苑咲く/桑本栄太郎
紫苑は、今昔物語にも出て来るので、古風な雰囲気の花のと思えて、花言葉も「追想」。山畑の隅に植えられ日を溜めている姿に、しみじみした思いになる。(高橋正子)
10月5日(2句)
★コスモスや風に光に遊ばれて/多田有花
コスモスが風にそよいでいる様子。風だけでなく、光にも遊ばれて、やさしい印象をあたりに広げている。(高橋正子)
★硝子器に挿せし木犀玄関へ/川名ますみ
木犀の香りを留めるために挿す器はなにが一番かになれば、硝子の器が一番ふさわしいと思える。木犀の香りこそ、透明なもので受け止めたい。(高橋正子)
10月4日(句)
★一枚の田毎に一つ稲架を組む/廣田洋一
棚田などに見られる景色。一枚の田に一つ稲架を組んで足りる。それが田毎にいくつもある。写生が効いている。(高橋正子)
★素十忌やもっとも過ごしやすき頃/多田有花
素十は「純客観写生」と言われる方法で近景を単純化して俳句に詠み、虚子からは高い評価を得た。「もっとも過ごしやすい頃」は、すっきりと健やかな季節で、素十の句の世界に通じると思える。(高橋正子)
10月3日(1句)
★畝作る高きに百舌の初鳴きす/古田敬二
畝を高く作って、大根など地中に深く伸びる作物を育てるのだろう。高高と畝でき、百舌が高音で鳴く。深まる秋がここにある。(高橋正子)
10月2日(1句)
★穭田に群なし遊ぶ雀かな/廣田洋一
稲を刈ったあと、穭が伸びて田が蘇ったようになると、零れた籾を啄みに雀が群れてやって来る。もう、追われる心配もないので、喜々としている。こんな雀の姿は見てたのしい。(高橋正子)
10月1日(1句)
★青空へ蕊を掲げて曼珠沙華/多田有花
曼珠沙華がりんりんと蕊を広げ、青空にまっすぐ立っている景色が鮮やかに目に浮かぶ。(高橋正子)

コメント

  1. 多田有花
    2020年10月3日 14:19

    お礼
    信之先生、正子先生
    「青空へ蕊を掲げて曼珠沙華」を10月1日の
    秀句にお選びいただきありがとうございます。

    彼岸花は花が咲くときは葉がなく異様な印象を受けます。
    しかし、花を単独でよく見ると美しいです。
    特にしべが良く目立ち、独特の複雑な形をしています。

  2. 多田有花
    2020年10月7日 13:18

    お礼
    「素十忌やもっとも過ごしやすき頃」を10月4日の
    「コスモスや風に光に遊ばれて」を10月5日の
    それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。

    素十の句で好きなのは「雲の峰練習船は南航す」です。
    暑くもなく寒くもない、本当にいいころに
    亡くなったのだなあと思いました。

  3. 桑本栄太郎
    2020年10月7日 17:42

    Unknown
    高橋信之先生、正子先生
    10月6日の今日の秀句に「山畑の日をを溜めてをり紫苑咲く」の句をお選び頂き、嬉しい過分なるご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    近在に、周囲を雑木林にかこまれた山の畑があります。通り掛かりましたら、秋の日差しの中に背の高い紫苑が見事に咲き誇っていました。

  4. 廣田洋一
    2020年10月7日 17:56

    御礼
    高橋信之先生
       正子先生
    いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
    10月2日の「穭田に群なし遊ぶ雀かな」及び10月4日の「一枚の田毎に一つ稲架を組む」を夫々の日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
    今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

  5. 多田有花
    2020年10月8日 14:51

    お礼
    信之先生、正子先生
    「眠るかな臥待月の明るさに」を10月6日の
    秀句にお選びいただきありがとうございます。

    名月から前後する日々の季語の豊富さに
    昔の人々がいかに月を愛でて慈しんだのかがしのばれます。
    こうこうと明るい夜になりましたが、
    そういう気持ちは大事にしたいと思いました。

  6. 小口泰與
    2020年10月12日 13:06

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    10月8日の投句「星河」の句と10月9日の投句「椋鳥」の句をそれぞれの日の秀句にお取り上げ頂き、その上、正子先生には素晴らしい句評を賜り有難う御座いました。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。

  7. 桑本栄太郎
    2020年10月12日 17:03

    御礼
    高橋信之先生、正子先生
    10月10日の今日の秀句に「無造作に藁のロールの刈田かな」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
    近在の刈田の光景としては、大変珍しい藁のロールがが来無造作に転がっている刈田を見かけました。
    コンバインが普及するにつれ、昔ながらの藁ぼっちが消えて行くかと想えば、哀しい光景です。

  8. 川名ますみ
    2020年10月28日 20:58

    お礼
    信之先生、正子先生、いつもあたたかいご指導を賜りましてありがとうございます。
    「硝子器に挿せし木犀玄関へ」に頂戴しましたご講評を嬉しく拝読しました。いつも季節の花をお届け下さるご近所の方から、金木犀を一枝、頂きました。通院の機会が減り、家に居るばかりですが、おかげ様で自然を楽しめます。