10月10日(2句)
★秋祭の幟を見つつ山に入る/多田有花
秋祭りは農村の収穫を祝う祭り。山裾にも祭りの幟がはためいている。昔ながらの秋祭りの雰囲気があって懐かしさを呼ぶ。(高橋正子)
★電線に休む暇なく小鳥来る/廣田洋一
もとの句の電線を擬人化した表現が問題です。
いろんな小鳥がやってくる。まず電線にやって来て、飛び去る。飛び去ったかと思うとまた、新しい小鳥が来ている。小鳥来る楽しい季節だ。(高橋正子)
10月9日
※該当句なし
10月8日(2句)
★新米をずっしり重く車に積む/多田有花
新米をいただいたのか。車に積む時、その重さをひしと感じる。新米を積む嬉しさでもある。「車に積む」が生活のよさ。高橋正子)
★線路際人通りなき良夜かな/廣田洋一
線路際の道を歩くと、この良夜、だれも人が通らない。皓皓と月が照らす道を独り占めした、ほんとうに良夜。(高橋正子)
10月7日(1句)
★身に入みて点滴の落ちる速さかな/多田有花
上五の季題「身に入みて」には、心情的な響きがある。「身に入む(みにしむ)」は、秋闌けるころからの冷たさだが言葉に心情的な響きがある。(高橋信之)
10月6日(1句)
★澄む秋の泉南阿波の山望む/多田有花
本州姫路方面からの風景であろう。阿波は、私の先祖の地なので、生活の体験はないが、先祖の墓参りに出掛けるので、馴染みがある。私は幼い時に父を亡くしたので、父の墓参りに出かけることがある。(高橋信之)
10月5日(2句)
★鶏頭や再び鳴り出す警報機/多田有花
鶏頭の花の分厚さ。線路脇に咲く鶏頭には、鉄路を走る電車の音、警報機の音が容赦なく響く。それを鶏頭は受け入れているのだ。秋の深まりを感じる。(高橋正子)
★壁を這い色づき来たり蔦紅葉/桑本栄太郎
壁を這う蔦紅葉は、作者の日々見ている景色であろうが、「色づき来たり」は、年に一度だけ出会う嬉しい景色だ。(高橋信之)
10月4日(3句)
★群雀刈田の匂いうすうすと/小口泰與
刈田にこぼれた稲の実を雀が群れて啄んでいる。雀も可愛いが、刈田の匂い、稲藁のうすうすとした匂いが何とも言えず、思わず深く息をしたくなる。うすうすとした匂いがいい。(高橋正子)
★高黍の畑の周りや風巡る/桑本栄太郎
高黍畑を巡って風が吹く。ざわざわとした高黍の葉ずれの音が、秋の深まりとさびしさを感じさせる。(高橋正子)
★月光の皓皓としてビル白し/廣田洋一
月光が皓皓といて、街を照らす。明るくてビルの色が見える。「白」は月光に照らし出されて見えるビルのひと纏めの色。それが瀟洒でいい。(高橋正子)
10月3日(2句)
★きちきちの線路飛びゆく夕日かな/桑本栄太郎
線路沿いの草むらから、きちきちが飛び立つことがある。夕日が線路を染める頃、きちきちの翅が、夕日に浮かび上がる。小さな飛蝗の躍動する一瞬が見事だ。(高橋正子)
★爽やかに音なく髪を切られおり/川名ますみ
髪が軽く切られているのだろう。切り落とされた髪がさらりと落ちる。髪が切られるにつれ、首筋を爽やかな風がふくようだ。「爽やかに音なく」が優美。(高橋正子)
10月2日(2句)
★大安売秋果いろいろ買い求め/多田有花
いい生活句だ。平凡な生活であっても、楽しくて、いい生活が何よりである。(高橋信之)
★すでに早や風のみどりの穭田よ/桑本栄太郎
「穭田」の風景に今日の、明日の何かを期待する。私にとっては、松山郊外の懐かしい風景だ。勤めに出る朝の風景、勤めから帰る夕べの風景が懐かしい。(高橋信之)
10月1日(2句)
★運動会準備はためく万国旗/多田有花
運動会の万国旗が秋晴れの空にはためくのを見ていると、気持ちが爽快になる。子どものころは、準備が整っているのを見てうきうきした気分になったものだ。(高橋正子)
★裏庭の風に乾びぬ蘇芳の実/桑本栄太郎
蘇芳の実が気づけば乾いた実になっている。蘇芳色と言われる古風な花の色から、さらに渋く乾いた茶色への変化に
つうづく秋が深まるのを知る。地味な句だが、リアリティがある。(高橋正子)
コメント
お礼
信之先生、正子先生
「運動会準備はためく万国旗」を10月1日の秀句にお選びいただきありがとうございました。
先週の土曜日に近くの河川敷で近所の保育園の運動会がありました。
それまで連日練習の声が聞こえており、金曜日に近くを通ったら、万国旗が張り巡らされていて、準備万端でした。
当日は快晴で、にぎやかな歓声が流れてきました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
10月1日の今日の秀句に、「裏庭の風に乾びぬ蘇芳の実」の句をお取り上げ頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
晩春から初夏の頃美しい花をつけていました樹木の実が生って来ました。花の姿と実の姿は、大きくイメージの変わるものも多くあります。濃紫の蘇芳の花より、莢状の実が出来るとは驚きです。
御礼
高橋信之先生、正子先生
10月2日の今日の秀句に「すでに早や風のみどりの穭田よ」の句をお取り上げ頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
先日の近在の田園散策では、穭田の稲が大きくなりすっかり苗を植えたようなみどり色となって
いました。
お礼
信之先生、正子先生
「大安売秋果いろいろ買い求め」を10月2日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
梨につづいてりんごが店頭に並ぶようになり、ぶどう、みかんも続々と出ています。
近所のスーパーの特売日にまとめて買いました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
10月3日の今日の秀句に「きちきちの線路飛びゆく夕日かな」の句をお選び頂き、過分なるご句評も頂戴しまして大変有難うございます。
外出先からの夕方の帰路、駅のホームにて乗換えの電車を待っていましたら、草叢から飛蝗が飛び出し反対側に飛び越えてゆく光景が見掛けられました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
10月4日の今日の秀句に「高黍の畑の周りや風巡る」の句を適切にご添削頂き、お選び頂き嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
高黍(高粱)が茄子畑のぐるりに植えられ、高さが2,5メートルにもなっています。風囲いも兼ねているものと思っていましたが、農家の人に「高粱」とは珍しいですね?と尋ねました。ところが、農家の人の説明では「有機農法の一環であり、高黍は別名ソルガムとも言われ、この植物を植えればアブラムシが付き、そのアブラムシを食べる天敵の虫が付きます。高黍だけでは不足の為、茄子畑のアブラムシを天敵が食べて消毒が大幅に削減できるのです」と言っていました。ソルガム農法とも言うそうです。しかし、実を付け高くなった高黍に風が吹き、葉擦れの音が秋風に風情を与えていました。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
10月4日の投句「月光の皓皓としてビル白し」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「鶏頭や再び鳴り出す警報機」を10月5日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
最寄の単線駅のそばに踏切があります。
駅で電車がすれ違うため、踏切があがったあと、すぐに鳴りだすことがあります。
目の前には丁字路の信号のある交差点もあり、間が悪いと随分長く待つことになります。
かたわらには畑があり、そこで鶏頭が咲いていました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
10月5日の今日の秀句に「壁を這い色づき来たり蔦紅葉」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
いつも通りがかりに眺めています蔦紅葉が、先日バスで通りかかりましたら、色づき初めていました。長く異常気象と言われた今夏の暑さも過ぎ、愈々本格的な秋の紅葉の到来だと感無量でした。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
10月8日の秀句に「線路際人通りなき良夜かな」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生、
「澄む秋の泉南阿波の山望む」
「身に入みて点滴の落ちる速さかな」
「新米をずっしり重く車に積む」
これらの句をそれぞれ、秀句にお選びいただきありがとうございます。
増位山の頂から淡路島を越えて大阪南部、阿波の山まで見えました。
信之先生のルーツは徳島県なのですね。
毎年、叔父から新米が母のところへ一袋届きます。
母の分を取り分けたあと、車に積んでもらって帰りました。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難うございます。
10月10日の投句「電線の休む暇なし小鳥来る」を添削の上秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、誠に有難うございます。添削のお陰でリズムも良くなりました。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます
お礼
信之先生、正子先生
「秋祭の幟を見つつ山に入る」を10月10日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
体育の日に兵庫県と京都府の境にある高竜寺ヶ岳に登りました。
登山口のすぐそばに産魂神社があり、その前に幟が翻っていました。
お礼
信之先生、正子先生、いつも温かいお導きをありがとうございます。
「爽やかに音なく髪を切られおり」の句に、選とご講評を賜りましたこと、感謝申し上げます。先日、美容師さんがいらして下さり、静かにきれいに髪を整えて頂きました。正子先生のコメントのおかげで、拙い句が優しい動きを持つようで、嬉しく、幾度も拝読しました。励みにいたします。