[1月31日]
★板を踏む音繰り返し寒稽古/上島祥子
厳しい寒さの中で行われる寒稽古。吐く息も白く、剣道場などの床板を素足が踏む音に勢いと力がある。それを繰り返し、精神も技も肉体も鍛えられる。「板を踏む音」と「寒稽古」が結びついたのがよい。(高橋正子)
[1月30日]
★延々と貨車通り過ぐ枯野かな/桑本栄太郎
荒涼とした枯野を延々と通り過ぎる貨車。「延々」は、また「果てしない」とも思われ、作者の心象風景となっている。(高橋正子)
★海見える斜面にほころび寒紅梅/多田有花
海の見える傾斜地は、日当たりがよくて暖かいのだろう。寒中というのに、紅梅がほころんでいる。「海」と「寒紅梅」の取り合わせが晴れやかだ。(高橋正子)
[1月29日]
★冬薔薇や今朝も家族を送り出す/福田ひろし
まだまだ寒さの厳しいとき。冬薔薇があり、家族がいるさりげない幸せ。今朝もそうだが、先に家族を送り出して、それからご自分の出勤か。あるいは在宅。その家のスタイルの日々の暮らしがうかがえる。(高橋正子)
[1月28日]
★寒晴れや始業チャイムの伸びやかに/桑本栄太郎
寒晴れの空の下に、始業のチャイムの音が伸びやかに広がる。風は冷たいものの、寒晴れの明るさに春の兆しが感じられる。(高橋正子)
[1月27日]
★寒雁や単線の貨車過ぎ行ける/小口泰與
早朝餌を獲りに空を飛ぶ雁の下を、単線の線路を貨車がことこと過ぎて行く。荒涼とした風景のなかにも、命の通う雁、貨物を載せて過ぎゆく貨車に少しの温かさがある。(高橋正子)
★蝋梅や明石海峡はるばると/多田有花
明石海峡がはるばると見えるところに咲いている蝋梅。海と蝋梅の取り合わせで、蝋梅の花の透明感と鮮やかさがよく表現された。(高橋正子)
[1月26日]
黒焦げの餅の美味しさどんど焼き/内山富佐子
どんどの火で焼く餅は、黒焦げになった部分もあるが、妙に美味しいと私も思う。気持ちのせいだけではなく、実際火の加減によるものだろう。句意が素直に読み取れる。(高橋正子)
[1月25日]
★北風や明らかなりし榛名山/小口泰與
凍てつくような北風が吹き、塵を吹き飛ばし、榛名山の姿が明らかになった。日々見え方の変わる榛名山の今日の姿だ。(高橋正子)
★冬萌や土手の南面青々と/桑本栄太郎
土手を歩くと、暖かい南面の傾斜には、草が青々と萌え始めている。枯のなかに緑を見るのは春が近づいていると思えて嬉しいものだ。直さが句意にふさわしい。(高橋正子)
[1月24日]
★朝早く歩いて来る人の白い息/迫田和代
早朝に向こうから歩いて来る人がいる。その人が命ある人である証拠のように、「白い息」が見える。白い息が鮮やかだ。(高橋正子)
★校庭の歓声寒林抜けて来る/古田敬二
寒林のこちら側と向こう側とに違う世界が、寒林を歩く作者の心を通してつながっている妙味。(高橋正子)
[1月23日]
★寒晴の雲を讃えつ通院路/川名ますみ
寒晴の青空に浮かぶ雲の美しさは、通院とは言え、久しぶりの外出の身に、「讃える」ほどの美しさだった。そんな雲を見た嬉しさ、心のはずみが伝わってくる。(高橋正子)
[1月22日]
★雪吊りの縄一本も緩まずに/古田敬二
雪催いの日であろうか。雪吊りの縄が一本たりとも緩むことがない。すで見事な職人技だ。見るものの目に凛々しく映る。(高橋正子)
コメント
お礼
信之先生、正子先生、日々のご指導をありがとうございます。
23日、正子先生には「寒晴の雲を讃えつ通院路」の句へ、あたたかいご講評を賜りまして、感謝いたします。昨日は久しぶりの晴天に恵まれ、通院の車窓も、殊のほか、きれいな空が続きました。澄み透る青空を流れる雲へ、母と一緒に、ふと「美しいわね」と声に出しておりました。「心のはずみ」をお汲みとり頂き、嬉しく存じます。
お礼
信之先生
正子先生
1/24の「朝早く歩いてくる人の白い息」を 今日の秀句 にお選びいただき有難うございました。早く暖かになるといいですね。
お礼
正子先生
お優しいコメント有難うございました。心にしみます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
1月25日の秀句に「北風」の句をお取り上げいただき、その上、正子先生には素晴らしい句評を賜わり厚く感謝申し上げます。今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生、正子先生
1月25日の今日の秀句に「冬萌や土手の南面青々と」の
句をお選び頂き、嬉しい温かいご句評も頂戴しまして
大変有難うございます。
日毎に日差しに力が漲り、好天の時には春近しの光景
が眼につくようになりました。春ももう間もなくですね。
お礼
信之先生正子先生 どんど焼きの句を秀句にお選び下さいまして有難うございました。
いつも散歩で通る小学校の授業としてどんど焼きをやっていてびっくりしました。地域の行事を体験する子が少なくなっているのだと思います。
子供たちが生き生きとやっていました。やはり餅を焼いて食べる時が一番嬉しそうでした。
御礼
高橋信之先生、正子先生
1月27日の秀句に「寒雁」の句をお選びいただき、正子先生にはうれしい句評を賜わり厚く御礼申し上げます。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
有難う御座いました。
お礼
信之先生、正子先生、
「蝋梅や明石海峡はるばると」を27日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
先日、西六甲に登ったとき、須磨山上公園に蝋梅が咲いていました。
振り返って見ると、明石海峡大橋、淡路島などが一望のもとに見渡せ、絶景でした。
御礼
高橋信之先生、正子先生
1月28日の今日の秀句に「寒晴れや始業チャイム
の伸びやかに」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も
お添え頂き大変有難うございます。
住まいの直ぐ近くに、小学校、中学校があり、朝は8時
過ぎの小学生の集団登校の後、しばらくして両校の
始業のチャイムがゆったり鳴り響きます。
寒晴れの日には、その伸びやかな音を聞いていま
すと、明るい日差しと共に春近しを思います。
御礼
高橋信之先生、正子先生
冬薔薇や今朝も家族を送り出す、を秀句に選んでいただきまして、ありがとうございます。凛とした薔薇が一つだけ、我が家の玄関先に咲いています。冬によく合うものだなと、あらためて感動しています。
御礼
高橋信之先生、正子先生
1月30日の今日の秀句に「延々と貨車通り過ぐ枯野
かな」の句をお選び頂き、嬉しい素敵なご句評も
頂戴しまして大変有難うございます。
小生の近くからは線路が遠く、最近は貨車車輌を
見る事が少なくなりましたが、先日は高槻平野で
久し振りに見かけました。
かなり長いその貨物車輌は、スピードも遅く、いつ
までも寒くて長い冬の季節と枯野の光景に相俟って、とても風情を覚えました。
お礼
信之先生 正子先生
「板を踏む音繰り返し寒稽古」の句を1月31日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
また丁寧な句評をいただき有難うございます。
お礼
信之先生 正子先生
「板を踏む音繰り返し寒稽古」の句を1月31日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
また丁寧な句評をいただき有難うございます。