1月31日(2句)
★眩しさや枯れの極まる野の光/多田有花
「枯れの極まる」とき、日差しは日々強くなっている。枯野の光は眩しいほど反射している。「枯れ」の「清潔さと明るさ」がよく詠まれている。(髙橋正子)
★春を待つ夕星高く光りおり/廣田洋一
夕星が高くつややかに光っている。そんな夕星を見るにつけ、春への思いが膨らむ。言葉の選び方が、素直なのがいい。(髙橋正子)
1月30日(1句)
★配達夫寒さを問えば雪と答う/上島祥子
品物を配達に来た人に「外は寒いですか」と聞くと、「雪ですよ」と答えてくれた、寒い日の日常の一こまが詠まれている。その日の寒さ、暮らしぶりがよくわかり、自分に置き換えて共感できる。「答う」は、「言う」と、定型に収めてよさそうなものだが、しっかり「答う」で終えられているところも汲みとるべき。(髙橋正子)
1月29日(2句)
藤本観音山古墳にて
★冬日差す古墳に足止め風を聞く/土橋みよ
★冬日差す古墳に足止め風を聞く/土橋みよ
藤本観音山古墳は長さが100mほどもある大きな前方後円墳。栃木の五座にもなっているという。「風を聞く」が自然なのがいい。古の人々の声を聞くかのように足と止めている(髙橋正子)。
★寒椿落ちゆくならば淡海/弓削和人
寒椿は落ちてゆくなら、淡海に落ちてゆきたいものだと。また寒椿は淡海に落ちて子と相応ししと言う思いを詠んだ句。寒椿と淡海の取り合わせに妙がある。「淡海」は「おうみ」と読むのなら字足らず。出来るなら、定型にする方が、句に格調が生まれると思う。(髙橋正子)
1月28日(1句)
★主治医との面談コート着たままに/上島祥子
主治医と話すとき、コートを着たままは失礼になる場合もあり、違和感を感じているのが作者。感じた「違和感」を誠実に鋭く句に詠んでいる。重要な差し迫った話の内容だったのかもしれない。仕事から急いで駆け付けてコートを脱ぐ間もなく話さなければならなくなったのかもしれない、ことなどが事情。(髙橋正子)
1月27日(1句)
★咳をする人を数えり深夜バス/弓削和人
深夜バスは外の景色が見えない分、バスの車内に関心がいく。静かな車内で咳をする人があそこの席、こちらの席と数人はいるようだ。風邪が流行る時期の深夜バスの様子がよく詠まれている。(髙橋正子)
1月26日(1句)
★待春の巡礼道を辿りけり/多田有花
暖かい春がくると巡礼に出かける人が多い。春を待ちつつ、巡礼ではないが、巡礼の道を歩いてみた。巡礼をしている気持ちがするだろう。(髙橋正子)
1月25日(1句)
★間道の社のたもと探梅行/弓削和人
「間道」は主な通りを外れた道のこと。ひっそりと佇む社のたもとに梅の木がある。梅の花はまだかと、訪ねてみる。仰々しい探梅行ではなく、ひとり楽しむささやかな探梅行もまたいいものだ。(髙橋正子)
1月24日(1句)
★夕空に茜残りぬ日脚伸び/多田有花
私もこのような景色を、ここ2,3日の内に見ている。日が落ちてすぐに真っ暗になっていたのは、ついこの間まで。大寒と言う寒さにもかかわらず、夕空はきれいな茜色で、日は暮れず、日脚が伸びたことを実感する。(髙橋正子)
1月23日(1句)
★竹藪まで届く日差しや梅早し/廣田洋一
日脚が伸び、小暗い竹藪に日差しが差し込むようになった。早くも梅が咲き始め、春の訪れに心があかるくなる。「梅早し」が効いている。(髙橋正子)
日脚が伸び、小暗い竹藪に日差しが差し込むようになった。早くも梅が咲き始め、春の訪れに心があかるくなる。「梅早し」が効いている。(髙橋正子)
1月22日(1句)
★冬空に園児の列はまっすぐに/弓削和人
この俳句は、寒い冬の空の下で、園児たちがまっすぐに整列している様子を描いています。弓削和人の詩情がよく表れた一節ですね。
一つのコメントですが、冬の空という背景が、清らかで澄んだ感じを与え、園児たちの純粋さや無邪気さをさらに引き立てているように感じます。冬の冷たさの中でも、園児たちの元気さや規律正しさが、心温まる印象を与えてくれますね。(AIによるコメント/引用責任髙橋正子)
1月21日(1句)
★雪原の若やぐ朝や鳥の声/小口泰與
雪原が若やいだ印象は読み手に任されるが、雪原に朝日が差し、雪原が明るく輝いて広々とした情景が想像できるだろう。そんな雪原に鳥の声が聞こえ、寒さのなかにも生き生きと、また溌溂とした世界が感じられる。(髙橋正子)
コメント
御礼
高橋正子先生
1月21日の投句(雪原)の句を秀句にお取り上げ頂き、正子先生には嬉しい句評をいただき有難う御座います。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
御礼
高橋正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
1月23日の「竹藪まで届く日差しや梅早し」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
正子先生
「夕空に茜残りぬ日脚伸ぶ」を「夕空に茜残りぬ日脚伸び」と添削いただき
1月24日の秀句にお選びくださいまして、ありがとうございます。
「切れがふたつ」というご指導に、なるほどそうであったと思い至りました。
大寒に入って以降、姫路では意外に暖かな日が続いています。
それと同時に夕暮れ時が随分遅くなっていることに気づきました。
春が近いというのはうれしくなるものです。
お礼
正子先生
「待春の巡礼道を辿りけり」を1月26日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
家の近くを西国三十三か所の巡礼道が通っており、古い石の道標がところどころに残っています。
日曜日はここを歩いてみました。
近所とはいえ、普段は車で行き来しているところなので、新鮮な思いでした。
お礼
正子先生
「主治医との面談コート着たまま」を28日の秀句にお選び頂き、丁寧な句評を有難うございました。
義母が大腿骨を骨折して手術の説明を受けました。面談が始まってコートを着たままだと気付いたのですが、途中から脱ぐのも気まづくてそのままにしてました。
お礼
古墳の句を選んでいただき有難うございます。いつも、俳句を作った時に思ったことをすべて汲み取ってコメントして頂き嬉しく思っております。
Unknown
正子先生
「配達夫寒さを問えば雪と答う」の句を30日本の秀句にお選び頂き、丁寧な句評有難うございました。
お礼
↑名前と要件を入れ忘れたので再度投稿します。
正子先生
「配達夫寒さを問えば雪と答う」の句を30日の秀句にお選び頂き、丁寧な句評も有難うございました
お礼
正子先生
「眩しさや枯れの極まる野の光」を1月31日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
1月も末となれば寒さは厳しいものの、光の明るさがはっきりしてきます。
頬に当たる冷たい風と明るい光の対比がこの季節の魅力です。