1月31日(1句)
★一月の果てて又もや雪催い/桑本栄太郎
一月が終わると、すぐに節分、立春と続く。が、一月の果てというのに、またも雪。雪催いの天気もあすはまた移り変わるだろう。(髙橋正子)
1月30日(2句)
<明石市・浜の散歩道>
★春近き子午線の町を歩きけり/多田有花
★春近き子午線の町を歩きけり/多田有花
明石市は東経135度の子午線が通る日本でも特別な町。春と言う季節を天文的に、しかも特別な町の生活の中で捉えた楽しい句。(髙橋正子)
★寝て起きぬひかりて根づく雪の原/弓削和人
「寝て起きぬ」は、雪の原のこと。雪の原が夜となり、朝となり起きて朝日にひかる。このようにして、雪が根づいてゆく。このように捉えた句は類がないと思う。(髙橋正子)
1月29日(1句)
★寒禽の雪を零して飛翔かな/桑本栄太郎
寒禽は雪の積もった枝に止まっているのだろう。飛び立つとき雪を零して飛んで行った。寒禽が雪を零した瞬間が生き生きとしている。(髙橋正子)
1月28日(1句)
★昇り来る朝日を待ちぬ雪の嶺/多田有花
朝日が昇る前のほのぐらさに雪嶺は目覚めて白い姿を横たえている。朝日が昇ると雪の嶺はどんな色に輝くのか。ばら色に輝くかもしれない。(髙橋正子)
1月27日(1句)
★窓開ければ又もしきりに今朝の雪/桑本栄太郎
昨日は雪だった。今朝窓を開けると、またもしきりに雪が降っている。降り続く雪は止むこともない。雪がしきりに降る「朝の情感」がいい。(髙橋正子)
1月26日(1句)
★ふくら雀鉢に休みて動かざる/廣田洋一
ふっくらと羽毛を膨らませた雀は見ていると可愛らしいが、じっとして休んでいる。鉢の端に止まって動かないのだ。可愛さとはまた別のふくら雀の姿。(髙橋正子)
1月25日(1句)
★笹鳴や襖閉めたる四畳半/小口泰與
四畳半はこじんまりとした部屋。その部屋が寒くないように襖をぴったり締めて読書でもしているのだろうか。笹鳴が聞こえ、「ほう」と言う声が思わずもれそう。(髙橋正子)
1月24日(2句)
★強霜のなかにいきいき大根葉/多田有花
強霜にもめげず、大根葉が緑濃い葉をいきいきと広げているのを見ると、
人間も励まされ、元気がでる。寒ければ寒いほど、元気に葉を広げている大根が際立つ。(髙橋正子)
★雪しまく京の夜とはなりにけり/桑本栄太郎
盆地である京都は街まで雪が深く積もることは珍しいと報道されていた。この度の寒波でみやびな京の夜も雪がしまき、白一色の世界となっている。(髙橋正子)
1月23日(1句)
★流れ行く水を触りて春を待つ/小口泰與
流れ行く水を見れば、触りたくなるのは待春の心。決して凍っていない、そうそうと流れる水は、幾分かでも温みはじめたであろうか。「流れ行く水」がいい。(髙橋正子)
1月22日(1句)
★寒禽の翔ぶと云うより跳びにけり/桑本栄太郎
鳥も寒いと体が縮こまって硬くなるのか、「飛翔」とは言い難い飛び様。チョンチョンと跳んでいるような姿を見せてくれる。寒さにふくらんだ鳥の姿が思い浮かぶ。(髙橋正子)
1月21日(1句)
★陽光の光りきらめき風花す/桑本栄太郎
風花は遠くの嶺などに降った雪が風で運ばれてちらちら降る雪。大寒には、はや日の光は明るく強さを増してくる。日の光は、なりよりも季節の推移を報せてくれる。明るさの中に舞う風花が美しい。(髙橋正子)
コメント
御礼
2023-01-22 18:33:02
高橋信之先生、正子先生1月21日の今日の秀句に「陽光の光りきらめき風花す」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。昨日の朝は気温は低く風は強いものの、日光が光り輝き散策ウオーキングに出掛けようと着替えておりました。丁度その頃より、風花がきらきら光りながら舞って来ました。暫く待って居りましたが、風花が降り止まず散策ウオーキングには出かけられませんでした。
御礼
高橋信之先生、正子先生
1月22日の今日の秀句に「寒禽の飛ぶと云うより跳びにけり」の句を、又1月24日の今日の秀句に「雪しまく京の夜とはなりにけり」の句をお選び頂き、それぞれの句に嬉しい素敵なご句評も頂戴しまして大変有難うございます!!。
「寒禽」の句は冬の鵯の生態であります。これほど寒くても飛翔と云うより「チョ~ン、チョ~ン」と、枝から枝を跳ぶように元気一杯の姦しさです。又「雪しまく」の句は寒波到来と云われる中昨日の午後夕方頃より、横殴りの猛烈な風雪が襲いました。あっという間に雪が積もり、朝までに15~20cmの積雪でした。
Unknown
御礼
高橋信之先生、正子先生
1月23日の投句「春を待つ」の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、その上正子先生には嬉しい句評を頂き有難う御座います。今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
御礼
高橋信之先生
正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
1月26日の「ふくら雀鉢に休みて動かざる」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
信之先生、正子先生
「昇り来る朝日を待ちぬ雪の嶺」を1月28日の
「春近き子午線の町を歩きけり」を1月30日の
それぞれ秀句にお選びいただきありがとうございます。
先日の寒波では暖かい瀬戸内沿岸部でも数センチの積雪がありました。
朝には空は晴れており、雪を被った山が浮かび上がっていました。
先日、明石市の浜沿いのハイキングをしました。
晴れて冷えこんだ日でしたが、海辺の景色には春の接近を感じました。
御礼
高橋信之先生、正子先生
一月の27日の今日の秀句に「窓を開ければ又もしきりに今朝の雪」、29日の秀句に「寒禽の雪を零して飛翔かな」、31日の秀句に「一月の果てて又もや雪催い」の句をお選び頂き、それぞれの句に嬉しい適切なる御句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
一月は特に後半となれば、大寒波の様相が多いい月でした。