1月20日(2句)
★雪の熔岩黒き煙を吐きにけり/小口泰與
この句は、雪と熔岩という対照的なイメージを結びつけています。熔岩が雪の中で黒い煙を吐く様子は、自然の力強さと神秘を感じさせます。熔岩の熱さと雪の冷たさ、黒い煙と白い雪というコントラストが魅力的です。(AIのコメント/引用責任髙橋正子)
★ 水仙の廻りを掃きて日暮かな/廣田洋一
この句は、水仙の花を取り巻く日常の一コマを切り取ったものです。夕暮れ時に水仙の周りを掃除する様子は、静かな日常の美しさや穏やかな時間の流れを感じさせます。水仙の花がもたらす柔らかな明るさと夕暮れの静けさが、心に響く句です。(AIのコメント/引用責任髙橋正子)
1月19日(1句)
★山茶花の花は夕陽に彩を増し/上島祥子
山茶花の花は昼間は賑やかな印象で咲いているが、夕陽が差すころになると、一つ一つの花が葉むらから浮き上がって、陰影深く見える。夕陽に照らされ彩を増す。その細やかな変化をよく捉えている。(髙橋正子)
1月18日(1句)
★竹筒の灯かりに祈る阪神忌/桑本栄太郎
阪神・淡路大震災で亡くなった人々への、素直で素朴な祈りの姿が、あたたかく伝わってくる。(髙橋正子)
1月17日(1句)
★鐘鳴らししのぶ未明や阪神忌/桑本栄太郎
阪神・淡路大震災から30年経った。1995年 (平成 7年) 1月17日 (火曜日)5時46分52秒に発生した 。その朝は私は信之先生と松山に居て揺れで目を覚まし、次第に死者が増えるニュースに釘付けだった。近所の娘さんも遺体となって帰ってきた。寒中の未明の地震にさまざまな記憶が蘇り、追悼の気持ちが深くなる。(髙橋正子)
1月16日’(1句)
★松納静かな雨が屋根濡らす/多田有花
地方によって違うが、現在では松の内は1月7日までとされている。正月の飾りを取り払うのが松納。その時期には寒に入り、冷たい雨が降ることもある。「屋根を濡らす」静かな雨になることもある。松納の静かな寂しさがしっとりと伝わる。(髙橋正子)
1月15日(1句)
★少しずつ膨らみきたり冬芽かな/廣田洋一
「少しずつ」に作者のやさしい気持ちがよく現れている。少しずつ膨らんでいる
冬芽への期待が感じられる明るい句。(髙橋正子)
1月14日(1句)
★日を浴びて葉牡丹の渦広がりぬ/廣田洋一
正月には葉牡丹の中心はしっかり巻いていた。日々、日を浴びて葉牡丹の渦はゆるみ広がってきた。葉牡丹の渦の弛みに、日が過ぎて行くことが思われる。(髙橋正子)
1月13日(1句)
★蘇るや雪の浅間へ朝日差し/小口泰與(正子添削)
蘇る雪の浅間へ朝日かな/小口泰與(原句)
「蘇る」のは、雪の浅間山が朝日を受けたからそのように感じたのではないだろうか。そこをはっきりさせるために添削した。雪の浅間が朝日をうけて神々しいまでに「蘇った」のがうれしいのだ。(髙橋正子)
1月12日(1句)
★寒餅や軒に吊るせし昭和の日/廣田洋一
正月の餅が寒中まで残ることは多い。黴ないようにいろいろ工夫されるが、寒い地方では藁でしばり軒に吊るしておく。私の育った瀬戸内は水に入れて保存する水餅にする人が多かった。水は毎日取り換えなければいけないが、こうすると柔らかさを保て、黴が防げた。それも昭和の日のこととなった。洋一さんは昭和の日、どこにお住まいだったのだろう。懐かしい光景。(髙橋正子)
1月11日(1句)
★一木のくぬぎ枯葉を纏うまま/桑本栄太郎
くぬぎは、落葉広葉樹。落葉といいながらも、紅葉後に完全な枯葉になっても、離層が形成されないため枝からなかなか落ちず、「枯葉を纏うまま」の状態になる。もしゃもしゃと枯葉が枝についているのをよく見かける。この句は当たり前の様子を述べただけで、欲のない表現がいい。(髙橋正子)
コメント
御礼
高橋正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
1月12日の「寒餅や軒に吊るせし昭和の日」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
昭和の日には、世田谷の奥澤にいました。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋正子先生
1月11日の今日の秀句に「一木のくぬぎ枯葉を纏うまま」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
堅果植物でも、椎、楢、小楢の常緑広葉樹とは違い、櫟は黄葉します。然し、いつまでも元の木にしがみつき、中々落葉しません。そのまま枯葉を纏い冬芽をつけております。
御礼
高橋正子先生
1月13日の投句(雪の浅間)の句を添削していただき、その上,秀句にお取り上げ頂き有難う御座います。また、素晴らしい句評を頂き有難う御座います。大変うれしいです。
今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
御礼
高橋正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
1月14日の「日を浴びて葉牡丹の渦広がりぬ」及び1月15日の「少しずつ膨らみきたり冬芽かな」を夫々の日の秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
正子先生
「松納静かな雨が屋根濡らす」を1月16日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
寒に入ると姫路周辺では寒いながらも光が明るくなり晴天が続くことが多いです。
成人の日が終わり松があけ、珍しく細かな雨の朝となりました。
御礼
高橋正子先生
1月17日の今日の秀句に「鐘鳴らししのぶ未明や阪神忌」の句をお選び頂き、小生と同じような体験記も交えたご句評を頂戴しまして大変有難う御座います!!。
30年前の当日の未明に大きな揺れに気付き咄嗟に起き、「ドアを開けろ!」と大きな声で家内に指示しました。京都は余り被害は無かったものの、即テレビを付けました。街中に黒煙の上がる光景を眺め「まるで空襲のようだ」と思いました。
30年後の昨日の震災忌では、未明より鐘を鳴らし追悼の光景をながめました。殷々と響く鐘の音に、一瞬にして30年前の惨状が蘇りました。
御礼
高橋正子先生
1月18日の今日の秀句に「竹筒の灯かりに祈る阪神忌」の句をお選び頂き、過分なるご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
過日17日の「阪神淡路大震災」には、色々な追悼が行われましたが、毎年竹筒に蝋燭灯かりを点し犠牲者を悼み祈ります。素朴ながら発災時間の未明の灯かりは、何年経っても記憶に残ります。
御礼
高橋正子先生
1月20日の投句(雪の熔岩)の句を今日の秀句にお取り上げ頂き、正子先生にはうれしい句評をいただき有難う御座います。
今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。
お礼
正子先生
「山茶花の花は夕陽に彩を増し」を19日の秀句にお選び頂き 丁寧な句評も頂戴し有難うございました。
御礼
高橋正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
1月20日の「 水仙の廻りを掃きて日暮かな」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難うございます。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。