1月10日(2句)
★金色の夢ふくらます福寿草/廣田洋一
路地に植えた福寿草は正月を過ぎるころからようやく花を開く。地面近く花を開く福寿草は金色といってよいほどの黄色。日差しを受けて、上等な金色の夢をふくらませているようだ。(髙橋正子)
★人ひとり浜へ投石寒夕焼/弓削和人
「投石」と聞いて、なにごとかと思うが、「投石」もいろいろ。この句の投石は遊びであろう。人がひとり、寒夕焼けの広がる浜辺で石を投げている。男であろう。なにか心に思うところがあるのか、単に投げてみているのか、それはどちらでもいい。こういう景色があった事実。(髙橋正子)
1月9日(2句)
★松の内淡路へ渡る船に乗る/多田有花
松の内の小さな旅。本州を離れ、淡路島へ船で渡る。島は淑気に満ちている感じさえする。「松の内」がいい。(髙橋正子)
★松納屋根より落つる雪溜/弓削和人
松納の日、屋根よりどさりと雪の塊が落ちた。危ないことであるが、松の内は雪下ろしも休んだのであろうか。屋根に雪溜ができて、どさりと落ちたとき、正月が終わったという意味に。(髙橋正子)
1月8日(2句)
★露凝るや一画見ゆるガラス窓/桑本栄太郎
「露凝る」が美しい。窓の露の結露を言っているのではなく、ガラス窓から露凝る草の葉がある一画が見えるのである。それをガラス窓のある暖かい室内から覗き見たのだ。(髙橋正子)
★成人の日髪結ひ上げて清楚なり/廣田洋一
髪を結い上げて、清楚な印象の成人。「清楚」なりと断定して迷いがないのは、そこに「若さ」と「初々しさ」を見たからであろう。成人を寿ぎたい。(髙橋正子)
1月7日(1句)
★七草の粥の土鍋の息吹かな/桑本栄太郎
七草粥を炊く土鍋が噴いている様子を「息吹」と見た。比喩の「息吹」に嫌味がないのは、あおあおとした「七草」の命を思うからである。(髙橋正子)
1月6日(2句)
★福笑最後に笑ふ子のをりて/廣田洋一
福笑をしてみんなが笑った後に笑う子がいる。みんなが笑うのがおかしくて笑ったのかもしれないが、マイペースというか、福を招くような面白い子である。(髙橋正子)
★ともがらと火の粉を払うとんどかな /弓削和人
同輩と話ながらどんどの火を囲んでいたのだろう。燃やすものが時に爆ぜて火の粉が飛ぶ。その火の粉を払いながら、どんどを見守る。捉えてかたにうまさがある。(髙橋正子)
1月5日(1句)
★被災者の消息知りぬ五日かな/桑本栄太郎
今年の新年は元日夕方の能登半島地震に始まった。地震が起きてすぐは、情報はばらばらで、何がどうなっているのわからない。5日になって消息もほぼ知れるようになった。生活も普段にもどるころ。5日間という時の経過。(髙橋正子)
1月4日(1句)
★新春の川に魚影の豊かなり/多田有花
新春の川をのぞき込むといろんな魚影が元気に動くのが見える。「豊かなり」は、新春だからこそ思えることだろう。(髙橋正子)
1月3日(1句)
★わずかずつ盛られてうれし節料理/多田有花
有花さんは旅の宿で大晦日から新年を過ごされたようだ。その宿でのお節。わずかずつ盛られて、色とりどりで、にぎやかで、かわいくて、まず目から楽しだ。(髙橋正子)
1月2日(2句)
★初笑い静かな男のヘルパーと/川名ますみ
いつもはもの静かな男性のヘルパーだが、ちょっと冗談めいたことを言ったののだろうか、それとも反対にますみさんが言ったか。思わずそれが初笑いとなった。明るい新年となった。(髙橋正子)
★歩み行く恵方詣りや大原野/桑本栄太郎
恵方詣は、その年の恵方にあたる神社に詣ることだが、今もそのしきたりがあるのか。大原野は今は住宅地になって淋しさはそれほどないのだろうが、歌に詠まれてきた「大原野」のイメージは拭えない。その大原野を歩いて初詣にでかけた。「歩み行く」がいい。(髙橋正子)
1月1日(5句)
★渓流の流れ清らや年新た/小口泰與
年が新しくなってみると、いつもの渓流もいや増して清らかな流れとなっている。すがしいことだ。(髙橋正子)
★初春や早咲きの梅光りをり/廣田洋一
初春の早咲きの梅の光が小さくも凛としている。さきがけの生命力がいい。(髙橋正子)
★日はすでに高く昇りぬ初御空/桑本栄太郎
「日はすでに高く昇りぬ」は、うらうらと春のような様子。初御空に春らしさを見た。(髙橋正子)
★去年今年伊豆里山の温泉に/多田有花
伊豆の里山の温泉の去年今年。太くどっしりと年があらたまった印象がする。
(髙橋正子)
★羽後国(うごのくに)に馴染みてはやき去年今年/弓削和人
和人さんは、去年田沢湖のある市に転勤され、美しい田沢湖を巡ったり眺めたり、仕事をし、すっかり「羽後国」に住み慣れて新年を迎えられた。俳句を作ることで、土地への愛着も早く湧くのではと私は思っているが、どうであろうか。(髙橋正子)
コメント
御礼
「年新た」の句を元旦の秀句にお取り上げ頂き、その上ね正子先生には嬉しい句評を頂き有難う御座いました。今年もよろしくご指導の程お願い申し上げます。
重ねて御礼申し上げます。
お礼
正子先生
「去年今年伊豆里山の温泉に」を
1月1日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
東伊豆の温泉で年を越しました。
晴天に恵まれ、宿でゆったりとお湯を楽しむことができました。
今年もご指導よろしくお願い申し上げます。
御礼
高橋正子先生
明けましておめでとうございます!!。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
元旦の秀句に「日はすでに高く昇りぬ初御空」の句をお選び頂き、初春に相応しいご句評も頂戴しまして大変有難う御座います!!。
大晦日は年の夜を遅くまで過ごし、初明かりを見る事が出来ず起床して戸外を見ればかなり高く昇っていました。
御礼
御礼 (廣田洋一)
2024-01-02 07:14:25
高橋正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
1月1日の「初春や早咲きの梅光りをり」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
本年も旧年同様に宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼
高橋正子先生
1月2日の今日の秀句に「歩みゆく恵方詣りや大原野」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難うございます!!。
恵方詣りや、初詣はほとんど車で行けるものの神社へのお詣り事は徒歩で行くこそご利益があると思う者です。近在の神社は車で15分ほどで行けるところ徒歩50分~1時間掛けて訪れます。
お礼
正子先生
「わずかずつ盛られてうれし節料理」を
1月3日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
新年は東伊豆の温泉で迎えました。
旅館で食べるお料理は味ももちろんですが、
おせち料理に関しては、小さな可愛らしい器にほんの少しずつ盛り付けられて
出てくるというのが家の料理とは異なり楽しいところです。
お礼
正子先生
「新春の川に魚影の豊かなり」を
1月4日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
年越しに宿泊した伊豆の宿は広い敷地に建物が点在し、
中を小川が流れているというところでした。
元日の朝、その川を泳ぐ魚の群れを見ました。
すでに蝋梅が咲いており、伊豆の暖かさを実感しました。
日差しに明るさを感じられ、お正月らしい淑気も味わいました。
御礼
高橋正子先生
1月5日今日の秀句に「被災者の消息知りぬ五日かな」の句をお選び頂き、事情を良く汲み取ったご句評も頂戴しまして大変有難うございます!!。
今回の能登半島地震に於いて能登輪島の興禅寺の住職「市堀玉宗師」は俳句作家であり、嘗ては金子兜太先生とも交流があって金子先生は五島高資先生とも交流がありました。その為輪島の興禅寺には句碑も立って居る程であります。
小生は7~8年来毎日FBに投稿されて居ります市堀師の句に、勉強の為鑑賞コメントを入れさせて頂いて居ります。
今回元旦の夕方の能登半島地震以来、消息が取れず案じておりましたが、違うルートより「無事」との一言メールがあったとの、また聞きにより消息を知り一安堵しました。
市堀玉宗師の寺「興禅寺」は以前平成14年(2007年)の能登沖地震に於いて全壊の被害に遭い、そのご托鉢や全国からの寄進により再建されたものであります。今回の被災は如何ばかりかと案じて居ります。
お礼
髙橋正子先生、初笑いの句をお選びくださり、あたたかいコメントを頂戴しまして、ありがとうございました。
仰る通り、いつももの静かで有能な男性ヘルパーさんが、照明にコツンと頭をぶつけるドジをして、お互いに笑ってしまったのが、初笑いになりました。
おかげ様で今年も穏やかに年が明けました。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
自由な投句箱
高橋正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
1月6日の「福笑最後に笑ふ子のをりて」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
自由な投句箱
高橋正子先生
1月7日の今日の秀句に「七草の粥の土鍋の息吹かな」の句をお選び頂き、嬉しいご句評も頂戴しまして大変有難うございます!!。
昨日の七草粥の日は妻は土鍋にて、作りました。煮え立ち土鍋の蓋がコトコト!コトコト!!と音を立ててれば新しい年の息吹のようにおもえました。
御礼
高橋正子先生
1月8日の秀句に「露凝るや一画見ゆるガラス窓」の句をお選び頂き、嬉しい過分なるご句評も頂戴しまして、大変有難う御座います!!。
この所、急激に冷え込み、特に朝などは眼下の庭の草が露凝る状態が見える程でした。
御礼
高橋正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
1月8日の「成人の日髪結ひ上げて清楚なり」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
お礼
正子先生
「松の内淡路へ渡る船に乗る」を
1月9日の秀句にお選びいただきありがとうございます。
1月8日に淡路島の「あわじ石の寝屋緑地」へハイキングに行ってきました。
明石港から岩屋港まで船で渡りました。
関西はまだ松の内で明石駅から明石港までの道沿いの商店街には
門松や注連飾りが飾られており。成人の日で街角には晴着の女性の姿も多く
華やかな気持ちで港へと向かいました。
御礼
高橋正子先生
いつも懇切にご指導いただき有難うございます。
1月10日の「金色の夢ふくらます福寿草」を秀句にお選び頂き、その上正子先生には素敵な句評を賜り、真に有難う御座います。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。