●ご案内
①1日3句まで投句可能。
②一般の方は、3週間は無料で、その後有料です。
③花冠会員・同人は無料です。
④講師:高橋信之(愛媛大学名誉教授)・高橋正子(花冠主宰)
※3月8日からの句は、こちらの投句箱③の<コメント欄>にご投句ください。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
●ご案内
①1日3句まで投句可能。
②一般の方は、3週間は無料で、その後有料です。
③花冠会員・同人は無料です。
④講師:高橋信之(愛媛大学名誉教授)・高橋正子(花冠主宰)
※3月8日からの句は、こちらの投句箱③の<コメント欄>にご投句ください。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
コメント
投句
★初黄蝶の踊れば踊るわが心
★初黄蝶二人を巡り踊りけり
★春風の竹の中から聞こえけり
俳句添削教室投句
★白梅のつぼみの数の雫かな
★白梅や朝な夕なの風厳し
★山風とともに冷気や名草の芽
投句
★梟の声遠きリズムの春霞
★蕗の薹汽笛にゆれる浜辺かな
★百本の水菜束ねて一握り
添削教室投句
妻恋の雉幾たびも鳴きおりぬ
春の陽を返すソーラーパネルかな
尾根をゆく身に吹き来るは春の風
勉強
[以上90名]どかっと立つや卒業生
松を撫で庭師ばさりと菰外す
梅林を出でなほ香の濃かりけり
添削教室投句
★彷徨える夢のごとくに春の空
★眼の語るマスクの会話や花粉症
★花桃のひとひら散りし花舗の前
添削教室投句
白梅の緑がちたる遠霞
置く岩に亀動かざる春の松
崖水に蛙出で来て喉を上ぐ
添削教室投句
ブラウスの袖ふくらます春の風
ブラウスの袖はるかぜを通しけり
きみどりの春コート着て骨董屋
添削教室投句
★満開の紅梅一本香り立つ
★晴れ薄く黄砂に霞む大阪港
★冬眠を覚めて現る我が我が家の亀
添削教室投句
★庭桃を惜しまず剪りて雛祭り
★花菜活け日差し明るき子供部屋
★囀りの飛び交う丘を透かし見る
添削教室投句
★里の駅一本の道草萌ゆる
★一つだけ和紙からはみ出る雛あられ
★丘に咲く水仙の香に惹かれ
好きな句
☆花菜活け日差し明るき子供部屋 / 河野啓一☆
ひな祭りのときの俳句のようですね。お子さんたち、お孫さんたちのご家族が遊びに来られたのでしょうか? 菜の花の生けられた子供部屋の日差しが読む者の心も明るく照らしてくれています。
添削教室
★陽に生まれ陽に戯れて福寿草
★名残り雪沢庵ぴりり沁みるかな
★飛行機雲北へ流るる四温かな
俳句添削教室
★大木の根方の雪の解けにけり
★まんまるの雪解の根方青き空
★榛名富士いただき春の利根河原
添削教室投句
★青空のあお極め居り野梅かな
★木々の枝と葉の煌けり春日照る
★山里も嶺も煙るや黄沙降る
お礼
小西宏さま
☆花菜活け日差し明るき子供部屋をおとり上げくださり、嬉しいコメントを誠に有難うございました。かっての子供部屋の主は父親になってしまいましたが 、孫がやってきたときの休憩場所になっております。
添削教室投句
咲き初めし椿に蕾たっぷりと
下萌に防火点検消防士
観梅の人と語りし真昼かな
好きな句
[以上90名]どかっと立つや卒業生/神山大河
情景が目に見えるようです。卒業生が一斉に立つ音も聞こえてきそうです。
俳句添削教室投句
★上州の四囲の山々雪解かな
★雨粒の梅の蕾を包みけり
★代も替わり雛菓子かわりケーキかな
添削教室投句
★耳鼻院のキッズ園となる春の風邪
★潮風に丁子の花の日暮かな
★囀りの音をのこして美空かな
添削教室投句
★水一つ提げて囀りの山に入る
★囀りの木々の名札のそれぞれに
★音立てて洗う蜆の黒き艶
好きな句
★潮風に丁子の花の日暮かな
潮の香りの漂う日暮れに丁子の花の淡い色合い、静かな心安らぐひとときを感じさせてくれます。
添削教室投句
<京都四条河原町界隈>
★沈丁の香に沿い流る高瀬川
★眠るごと京の町家のよなぐもり
★残ること決めてくつろぐ春の鴨
俳句添削教室投句
★雨粒のつたう光彩花きぶし
★鯉こくや佐久を分けたる雪解川
★温き手と朱唇にふれしおぼろかな
ありがとうございました
多田有花様
☆[以上90名]どかっと立つや卒業生 嬉しいコメントをいただきありがとうございました。高校の卒業式の一こまですが良く揃っていて本当に気持ち良かったです。爽やかさに一層感動をいただきました。俳句を始めてまだ日が浅い駆け出しすですがよろしくお願いします。
添削教室投句
万光や木々騒がせる春の風
草いまだ揃わぬ原の春の光
春の陽に少し冷たき肌の風