●デイリー句会投句箱/12月1日~6日● 2014年12月6日 20:21 | Weblog ※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。 ※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。 ◆俳句日記/高橋正子◆は、下記のアドレスです。 http://blog.goo.ne.jp/kakan02 X Facebook はてブ LINE コメント 小口泰與 2014年12月1日 9:30 デイリー句会投句 ★白雲の淡海に定か冬の虹 ★冬虹や景色ととのう鳰の海 ★辛崎を一閃せるや冬の虹 返信する 河野啓一 2014年12月1日 9:53 デイリー句会投句 ★冬の滝流れて木の葉運びゆく ★水仙のぐんと伸び出す庭の隅 ★大小の落葉積むかな草多少 返信する 多田有花 2014年12月1日 16:55 デイリー句会投句 冬紅葉里を包んで燃え立ちぬ 山下りて炭火でいただく牡丹鍋 木枯しに靴ひも結び歩き出す 返信する 桑本栄太郎 2014年12月1日 17:52 デイリー句会投句 ★哀しみの色となりけり冬紅葉 ★枯芒ほほけ中洲の真白なる ★早やばやと十一月の果てにけり 返信する 桑本栄太郎 2014年12月1日 17:58 御礼 小西 宏様 11月30日の投句「白き実を鳥の啄み木の葉散る」の句をお選び頂き、嬉しい過分なるコメントも頂戴しまして大変有難うございます。 仰る通り、アメリカフウの街路樹の光景です。真紅と緑の混じった紅葉もかなり散り、白い実が目立つようになりました。鳥が啄む度に残り少なくなった葉を落として行きます。 返信する 佃 康水 2014年12月1日 20:57 デイリー句会投句 広島市久保アグリファーム(牛牧場) ★時雨るるや牧より仔山羊連れもどし ★牧に積む飼葉豊かや冬半ば ★時雨来て牛の餌を食む鴉かな 返信する 高橋秀之 2014年12月1日 22:01 デイリー句会投句 ★鉄塔を大きく跨ぎ冬の虹 ★冬の夜イルミネーションが煌々と ★葉が落ちて大きな幹が聳え立つ 返信する 小西 宏 2014年12月1日 23:10 好きな句 ☆時雨るるや牧より仔山羊連れもどし /佃 康水☆ 突然の雨で仔山羊も牧童も慌てたことでしょうね。広々とした牧場の微笑ましい風景です。 返信する 福田ひろし 2014年12月1日 23:11 デイリー句会投句 雨上がり桜落ち葉の赤きこと 天国へ誘う如き冬日かな 冬日さす迷える我の影薄し 返信する 小西 宏 2014年12月1日 23:11 デイリー句会投句 ★落ち葉積む丘にビル街遥か見ゆ ★時雨来てリュックに小犬入れ帰る ★青空の美しきこと初しぐれ 返信する 小口泰與 2014年12月2日 9:30 デイリー句会投句 ★寒雷や宝物殿の仏達 ★侘助や三千院の夕間暮れ ★あけぼのの秀つ枝に揺るる寒鴉 返信する 河野啓一 2014年12月2日 9:42 デイリー句会投句 ★人の世はかくも早やきや十二月 ★冬紅葉燃えて通りの名所かな ★球根を植えつけほっと師走来る 返信する 多田有花 2014年12月2日 15:24 デイリー句会投句 一夜にて銀杏黄葉の散り尽くし 頂に立てば輝く冬の海 窓に差す午後の陽深く十二月 返信する 多田有花 2014年12月2日 15:28 好きな句 ★時雨来てリュックに小犬入れ帰る/小西 宏 子犬の散歩に出られていて時雨にあわれたのでしょうか。 子犬がリュックからちょこんと首をを出している様子を想像するととてもかわいいですね。 返信する 桑本栄太郎 2014年12月2日 18:31 デイリー句会投句 ★冬紅葉直通電車の嵐山線 ★ドア開きステップに銀杏落葉かな ★雨降れば室内(へや)の切干甘き香を 返信する 佃 康水 2014年12月2日 18:35 御礼 小西 宏様 12月1日の投句「時雨るるや牧より仔山羊連れもどし」の句をお選び頂き温かいお言葉を誠に有難うございます。たまたまそこの牧場を知ることが有って、喜んで行って来ました。朝は冬晴れの良いお天気だったのに、急に黒い雲が出て来て時雨となりました。外に繋がれた仔山羊を撫でて遊んだのですが、俄かな時雨に急いで連れ戻す様子に心優しさを感じました。以前、近くに牧場が有ったのですが、今は閉鎖され寂しく思っていたところでしたので、今後はこの牧場に度々行きたいと思っています。 返信する 下地鉄 2014年12月2日 19:46 デイリー句会投句 負けて喫う紫煙に暮れる秋の空 干し綱の揺れの寂しき秋の暮れ 振り向けば枇榔葉騒ぐ里の秋 なんとか又初めてみます。 よろしくご指導下さい。 返信する 小西 宏 2014年12月2日 21:35 好きな句 ☆振り向けば枇榔葉騒ぐ里の秋 /下地鉄☆ 沖縄での秋や冬の訪れは、当地とは、特に植物などの様子に少なからぬ違いがあるようです。しかし、枇榔の葉の揺れに秋を感じるのも御地ならではのよい風情ですね。 返信する 小西 宏 2014年12月2日 21:37 お礼 多田有花さま 「時雨来てリュックに小犬入れ帰る」に素敵なお言葉をお贈り下さり、とてもうれしく思っております。お書きいただいた通り、急な雨に犬をリュックに入れて、背負って帰りました。折り畳みの傘は持っていたのですが、やはり少し濡れてしまいました。うちの犬は、リュックに入るのが好きなのでこんな時とても助かります。 返信する 小西 宏 2014年12月2日 21:39 デイリー句会投句 ★走る子も木の葉の音も初時雨 ★吹く風に落葉と遊ぶ保育園 ★街飾る桜落葉の裏表 返信する 高橋秀之 2014年12月2日 21:39 デイリー句会投句 ★冬空に太陽の光はおぼろげに ★遠くに見ゆ初冠雪の金剛山 ★目覚ましは北風が雨戸を叩く音 返信する 小口泰與 2014年12月3日 9:19 デイリー句会投句 ★御朱印の筆の走りや花八手 ★仏像の柔和なひとみ冬桜 ★侘助やさざ波たてし池の鯉 返信する 古田敬二 2014年12月3日 9:58 デイリー句会投句 鮮やかに紀伊の夕日に柿紅葉 頂上へ霧登り行く紅葉山 紀の川に鴨の陣見て旅を行く 返信する 河野啓一 2014年12月3日 10:36 デイリー句会投句 ★四季移り早や霜月となりにけり ★青空に映えてくっきり冬紅葉 ★冬帽子出して被って確かめる 返信する 桑本栄太郎 2014年12月3日 18:08 デイリー句会投句 ★朝日射す待降節の讃美かな ★綿虫の拠りどころなく浮かびけり ★門辺なる信楽たぬきや花八手 返信する 小西 宏 2014年12月3日 20:11 好きな句 ☆仏像の柔和なひとみ冬桜 /小口泰與☆ 桜はいろいろな所で季節外れの花を咲かせるようですね。桜ばかりではなく、きっと気温の変化や日照などの関係で、開花の仕組みが刺激されることは他にも例のあることなのでしょう。しかし、小口さんのこの句は「仏像の柔和なひとみ」と帰り花とが和やかな調和を見せて優しげに聞こえます。 返信する 小西 宏 2014年12月3日 20:16 デイリー句会投句 ★空青し池も明るし散紅葉 ★北風に一人遊びの滑り台 ★爺ちゃんのねんねこ退けて大きな目 返信する 小口泰與 2014年12月4日 9:13 御礼 小西宏様 「冬桜」の句を好きな句にお取り上げいただき、素晴らしいコメントをたまわり厚く感謝申し上げます。過日の京都旅行で作りました句です。有難う御座いました。 返信する 小口泰與 2014年12月4日 9:16 デイリー句会投句 ★かの坂の七味と京の時雨かな ★片時雨産寧坂と二寧坂 ★砂文字と傘の景色や寒雀 返信する 祝恵子 2014年12月4日 10:05 デイリー句会投句 ★磨がかれし楽器に映る冬紅葉 ★水鳥の水面の紅葉揺らしゆく ★インク字の友の絵手紙冬だより 返信する 桑本栄太郎 2014年12月4日 17:43 デイリー句会投句 <大阪高槻~大山崎界隈> ★真直ぐなる列のみどりや冬田晴れ ★青空に残る紅葉や天王山 <サントリー大山崎工場> ★冬日さす光り輝く蒸留所 返信する 多田有花 2014年12月4日 18:19 デイリー句会投句 初霜を残る紅葉の上に置く 珍しき料理いろいろ小春かな 薄暗き中へ起きだす日短か 返信する 多田有花 2014年12月4日 18:22 好きな句 ★磨がかれし楽器に映る冬紅葉/祝恵子 金管楽器でしょうか、それともピアノかもしれません。 思いがけないところにある冬紅葉に目を留められた視点がすばらしいです。 返信する 河野啓一 2014年12月4日 19:28 デイリー句会投句 ★冬の雨水の面に揺れる梢かな ★散り終えて黄葉小さき丘となり ★老妻と二人で見やる時雨かな 返信する 小西 宏 2014年12月4日 19:34 好きな句 ☆磨がかれし楽器に映る冬紅葉 /祝恵子☆ ピカピカの管楽器でしょうか。金色の肌に映る紅葉も驚いているかもしれませんね。 返信する 小西 宏 2014年12月4日 19:37 デイリー句会投句 ★舞い募る木の葉に空の青遠し ★池澄んで底に木の葉の色浮かぶ ★曲り行く欅落葉の濡れた道 返信する 黒谷光子 2014年12月4日 21:16 デイリー句会投句 偶さかの出会いの湖辺冬温し 旧交をあたたむ窓辺冬の湖 焼べ足さる薪ストーブや食事処 返信する 高橋秀之 2014年12月4日 22:37 デイリー句会投句 ★通り風が体にしみる冬の朝 ★大空は冬色木の葉は風に舞う ★冬の雨に濡れた靴下まず脱いで 返信する 古田敬二 2014年12月4日 22:41 デイリー句会投句 小春日の香具山畝傍山旅にいる かすかなる瀬音やもみじの谷深し 停車ごと桜紅葉のローカル線 返信する 川名ますみ 2014年12月4日 23:50 デイリー句会投句 紅葉散る小径の下に竹林 手袋の手で鹿を描く幼子ら 落葉はなやか篦鹿の去にし舎に 返信する 古田敬二 2014年12月5日 9:31 デイリー句会投句 ゆらゆらと女人高野の冬黄蝶 雨にぬれ女人高野に式部の実 ローカル線行けば万葉で見し駅名 返信する 小口泰與 2014年12月5日 9:33 デイリー句会投句 ★遠州の庭と御霊屋寒鴉 ★小春日や八坂の塔の高々と ★時雨るるや産寧坂の人の波 返信する 多田有花 2014年12月5日 15:42 デイリー句会投句 出かけんとすればあがりし冬の雨 干し物を冬の朝日の差す中へ 枝離れ落葉ひととき空を舞う 返信する 桑本栄太郎 2014年12月5日 19:56 デイリー句会投句 ★冴え冴えと空の蒼さの小窓かな ★足裏の爆ぜて歩むや落葉道 ★部活子の走り去りけり落葉道 返信する 福田ひろし 2014年12月5日 20:14 デイリー句会投句 若きとき訪ねし町は雪という しぐるるやバス待つ人の息白し 夕時雨飛行機の灯の美しさ 返信する 小西 宏 2014年12月5日 20:54 好きな句 ☆干し物を冬の朝日の差す中へ /多田有花☆ 家事をする人は毎日、その一日の洗濯の吉兆を占ってみることでしょう。そして、朝日の明るさに出会えば、晴々とした気持ちで洗濯物を陽の中に差し出します。冬の乾いた景色は、清潔に洗い終わった干し物を輝かせます。 返信する 小西 宏 2014年12月5日 20:56 デイリー句会投句 ★肩丸め日差し楽しき枯れ薄 ★木の葉散り空に染みゆく欅かな ★木枯らしや烏の声も愛おしく 返信する 下地鉄 2014年12月5日 21:54 デイリー句会投句 手に余る薬の袋歳暮れる 店々に赤の装飾クリスマス 波頭現れて散り飛ぶ冬の海 返信する 下地鉄 2014年12月5日 22:00 お礼 小西宏様 「振り向けば枇榔葉さわぐ秋の暮れ」の句を好きな句に採りあげ解説いただき有難うございました。 お礼が遅れ申し訳ありません。 なんとか続けてみます。 よろしくご指導ください。 返信する 高橋秀之 2014年12月5日 22:27 デイリー句会投句 ★冬の夜に一斉点灯光の道 ★自販機に入らぬ硬貨かじかむ手 ★北風が選挙の幟をはためかす 返信する 小西 宏 2014年12月5日 23:55 好きな句 ☆自販機に入らぬ硬貨かじかむ手 /高橋秀之☆ 思わず膝を打ってしまいました。俳句の魅力の一つに「発見」ということがあるのだとしたら、冬の寒さを表現するのに自販機を持ってくるなんて思いもよらないことでした。しかし言われてみれば、多くの人がそうそうと思い、にっこり笑って寒さを実感します。 返信する 小口泰與 2014年12月6日 10:00 デイリー句会投句 ★冬紅葉天竜川の川面かな ★迫り来る北アルプスの根雪かな ★小春日や新雪積みし山の襞 返信する 河野啓一 2014年12月6日 18:25 デイリー句会投句 ★枯れ葦の水辺漕ぎゆく小舟かな ★湯けむりを透かし人影雪の宿 ★友来る寄せ鍋の湯気温かき 返信する 桑本栄太郎 2014年12月6日 18:39 デイリー句会投句 <故郷鳥取の冬の日本海> ★海鳴りの遠くに聞こえ榎枯る ★風垣の海鳴り聞ききつ薪積む ★白波の怒涛となりぬ波の花 返信する 多田有花 2014年12月6日 18:44 デイリー句会投句 窓の霜溶かして今朝は出発す 霜柱崩しつ頂への道を 冬の山遠くに光る播磨灘 返信する 福田ひろし 2014年12月6日 19:00 デイリー句会投句 群れ飛びてどこか隙あり冬鴉 冬の月胸の澱みも照らしけり 牡蠣焼きの幟ばたばた横一列 返信する 多田有花 2014年12月6日 19:17 お礼 小西 宏さま、 「干し物を冬の朝日の差す中へ」を好きな句にお選びいただき、うれしいコメントも頂戴しありがとうございます。 昨日からぐんと冷え込んでいます。 寒波がくると、瀬戸内海側は晴れます。 風が強かったですが、いっそう干し物がよく乾きました。 返信する 桑本栄太郎 2014年12月6日 19:41 好きな句 ★冬の月胸の澱みも照らしけり/福田ひろし 此処数日冬型の気圧配置により、毎日強い風が吹いています。天空は綺麗に掃除されたのか、冬の月明かりが寒々と輝いています。自身の心の内まで見透かされたような冬の月明かりを「胸の澱みを照らす」との表現に、大変共感致します。 返信する 佃 康水 2014年12月6日 19:52 好きな句 ☆白波の怒涛となりぬ波の花/桑本栄太郎 この4~5日は温かい瀬戸内でも木枯らしが吹いたり、初冠雪が有り寒気に震えております。日本海ならではの冬の風景ですね。怒涛となった波の花の実物を余り見た事が有りませんので俳句の中で見せて頂き有難うございます。 返信する 佃 康水 2014年12月6日 19:57 デイリー句会投句 白内障手術で入院(3日間) ★病床に手術待つ間や虎落笛 ★今朝窓に初冠雪の連嶺かな ★冬ざれの海に燃え立つ日の出かな 返信する 福田ひろし 2014年12月6日 21:29 御礼 桑本栄太郎様 冬の月胸の澱みも照らしけり、を好きな句に選んでいただきまして、ありがとうございます。今日の熊本は見事な月です。阿蘇の峰々は雪に覆われ、冬の美しさを堪能させてくれる一日でした。心の澱を流してくれる、そんな一日でもありました。 返信する 小西 宏 2014年12月6日 22:28 デイリー句会投句 ★落葉抱き逃げる子を追う鬼ごっこ ★沈む陽が東の雲を染め寒し ★街の灯を別つ森影月冴ゆる 返信する 小西 宏 2014年12月6日 22:39 教えてください 昔、国語や古文で落第点ばかりとっていたのでよく分かりません。「つ~つ」の用法や「つつ」の用法、そして「つ」の意味や使い分け等がよくわかりません。どなたか優しく教えて下さいませんか。 返信する 小口泰與 2014年12月7日 9:47 デイリー句会投句 ★狛犬の据わる眼光冬の雷 ★枯蔦をたぐるや池の黙破り ★冬ざれの地震の隆起や太柱 返信する 桑本栄太郎 2014年12月7日 19:04 御礼 佃 康水様 「白波の怒涛となりぬ波の花」の句をお選び頂き、嬉しいコメントも頂戴しまして大変有難うございます。冬の今頃の時季になりますと、故郷鳥取の色々な事が追憶されます。秋の内は穏やかな海も、大荒れに荒れ、海鳴りが聞こえ、寄せては返す荒波が泡状になって風によって飛び散ります。冬の山陰は全く色彩のあるものがなくなり、荒涼とした厳しい寒さになります。 白内障の手術をされるようですね?お大事になさって下さい。 返信する 祝恵子 2014年12月8日 12:23 お礼 多田有花様、小西 宏様、「冬紅葉」に嬉しいコメントをありがとうございました。大阪城濠前での景です。大阪城ホールでのマーチングコンテスト前の練習で、紅葉の下で、学校ごとに練習に励んでおりおりました・ 返信する
コメント
デイリー句会投句
★白雲の淡海に定か冬の虹
★冬虹や景色ととのう鳰の海
★辛崎を一閃せるや冬の虹
デイリー句会投句
★冬の滝流れて木の葉運びゆく
★水仙のぐんと伸び出す庭の隅
★大小の落葉積むかな草多少
デイリー句会投句
冬紅葉里を包んで燃え立ちぬ
山下りて炭火でいただく牡丹鍋
木枯しに靴ひも結び歩き出す
デイリー句会投句
★哀しみの色となりけり冬紅葉
★枯芒ほほけ中洲の真白なる
★早やばやと十一月の果てにけり
御礼
小西 宏様
11月30日の投句「白き実を鳥の啄み木の葉散る」の句をお選び頂き、嬉しい過分なるコメントも頂戴しまして大変有難うございます。
仰る通り、アメリカフウの街路樹の光景です。真紅と緑の混じった紅葉もかなり散り、白い実が目立つようになりました。鳥が啄む度に残り少なくなった葉を落として行きます。
デイリー句会投句
広島市久保アグリファーム(牛牧場)
★時雨るるや牧より仔山羊連れもどし
★牧に積む飼葉豊かや冬半ば
★時雨来て牛の餌を食む鴉かな
デイリー句会投句
★鉄塔を大きく跨ぎ冬の虹
★冬の夜イルミネーションが煌々と
★葉が落ちて大きな幹が聳え立つ
好きな句
☆時雨るるや牧より仔山羊連れもどし /佃 康水☆
突然の雨で仔山羊も牧童も慌てたことでしょうね。広々とした牧場の微笑ましい風景です。
デイリー句会投句
雨上がり桜落ち葉の赤きこと
天国へ誘う如き冬日かな
冬日さす迷える我の影薄し
デイリー句会投句
★落ち葉積む丘にビル街遥か見ゆ
★時雨来てリュックに小犬入れ帰る
★青空の美しきこと初しぐれ
デイリー句会投句
★寒雷や宝物殿の仏達
★侘助や三千院の夕間暮れ
★あけぼのの秀つ枝に揺るる寒鴉
デイリー句会投句
★人の世はかくも早やきや十二月
★冬紅葉燃えて通りの名所かな
★球根を植えつけほっと師走来る
デイリー句会投句
一夜にて銀杏黄葉の散り尽くし
頂に立てば輝く冬の海
窓に差す午後の陽深く十二月
好きな句
★時雨来てリュックに小犬入れ帰る/小西 宏
子犬の散歩に出られていて時雨にあわれたのでしょうか。
子犬がリュックからちょこんと首をを出している様子を想像するととてもかわいいですね。
デイリー句会投句
★冬紅葉直通電車の嵐山線
★ドア開きステップに銀杏落葉かな
★雨降れば室内(へや)の切干甘き香を
御礼
小西 宏様
12月1日の投句「時雨るるや牧より仔山羊連れもどし」の句をお選び頂き温かいお言葉を誠に有難うございます。たまたまそこの牧場を知ることが有って、喜んで行って来ました。朝は冬晴れの良いお天気だったのに、急に黒い雲が出て来て時雨となりました。外に繋がれた仔山羊を撫でて遊んだのですが、俄かな時雨に急いで連れ戻す様子に心優しさを感じました。以前、近くに牧場が有ったのですが、今は閉鎖され寂しく思っていたところでしたので、今後はこの牧場に度々行きたいと思っています。
デイリー句会投句
負けて喫う紫煙に暮れる秋の空
干し綱の揺れの寂しき秋の暮れ
振り向けば枇榔葉騒ぐ里の秋
なんとか又初めてみます。 よろしくご指導下さい。
好きな句
☆振り向けば枇榔葉騒ぐ里の秋 /下地鉄☆
沖縄での秋や冬の訪れは、当地とは、特に植物などの様子に少なからぬ違いがあるようです。しかし、枇榔の葉の揺れに秋を感じるのも御地ならではのよい風情ですね。
お礼
多田有花さま
「時雨来てリュックに小犬入れ帰る」に素敵なお言葉をお贈り下さり、とてもうれしく思っております。お書きいただいた通り、急な雨に犬をリュックに入れて、背負って帰りました。折り畳みの傘は持っていたのですが、やはり少し濡れてしまいました。うちの犬は、リュックに入るのが好きなのでこんな時とても助かります。
デイリー句会投句
★走る子も木の葉の音も初時雨
★吹く風に落葉と遊ぶ保育園
★街飾る桜落葉の裏表
デイリー句会投句
★冬空に太陽の光はおぼろげに
★遠くに見ゆ初冠雪の金剛山
★目覚ましは北風が雨戸を叩く音
デイリー句会投句
★御朱印の筆の走りや花八手
★仏像の柔和なひとみ冬桜
★侘助やさざ波たてし池の鯉
デイリー句会投句
鮮やかに紀伊の夕日に柿紅葉
頂上へ霧登り行く紅葉山
紀の川に鴨の陣見て旅を行く
デイリー句会投句
★四季移り早や霜月となりにけり
★青空に映えてくっきり冬紅葉
★冬帽子出して被って確かめる
デイリー句会投句
★朝日射す待降節の讃美かな
★綿虫の拠りどころなく浮かびけり
★門辺なる信楽たぬきや花八手
好きな句
☆仏像の柔和なひとみ冬桜 /小口泰與☆
桜はいろいろな所で季節外れの花を咲かせるようですね。桜ばかりではなく、きっと気温の変化や日照などの関係で、開花の仕組みが刺激されることは他にも例のあることなのでしょう。しかし、小口さんのこの句は「仏像の柔和なひとみ」と帰り花とが和やかな調和を見せて優しげに聞こえます。
デイリー句会投句
★空青し池も明るし散紅葉
★北風に一人遊びの滑り台
★爺ちゃんのねんねこ退けて大きな目
御礼
小西宏様
「冬桜」の句を好きな句にお取り上げいただき、素晴らしいコメントをたまわり厚く感謝申し上げます。過日の京都旅行で作りました句です。有難う御座いました。
デイリー句会投句
★かの坂の七味と京の時雨かな
★片時雨産寧坂と二寧坂
★砂文字と傘の景色や寒雀
デイリー句会投句
★磨がかれし楽器に映る冬紅葉
★水鳥の水面の紅葉揺らしゆく
★インク字の友の絵手紙冬だより
デイリー句会投句
<大阪高槻~大山崎界隈>
★真直ぐなる列のみどりや冬田晴れ
★青空に残る紅葉や天王山
<サントリー大山崎工場>
★冬日さす光り輝く蒸留所
デイリー句会投句
初霜を残る紅葉の上に置く
珍しき料理いろいろ小春かな
薄暗き中へ起きだす日短か
好きな句
★磨がかれし楽器に映る冬紅葉/祝恵子
金管楽器でしょうか、それともピアノかもしれません。
思いがけないところにある冬紅葉に目を留められた視点がすばらしいです。
デイリー句会投句
★冬の雨水の面に揺れる梢かな
★散り終えて黄葉小さき丘となり
★老妻と二人で見やる時雨かな
好きな句
☆磨がかれし楽器に映る冬紅葉 /祝恵子☆
ピカピカの管楽器でしょうか。金色の肌に映る紅葉も驚いているかもしれませんね。
デイリー句会投句
★舞い募る木の葉に空の青遠し
★池澄んで底に木の葉の色浮かぶ
★曲り行く欅落葉の濡れた道
デイリー句会投句
偶さかの出会いの湖辺冬温し
旧交をあたたむ窓辺冬の湖
焼べ足さる薪ストーブや食事処
デイリー句会投句
★通り風が体にしみる冬の朝
★大空は冬色木の葉は風に舞う
★冬の雨に濡れた靴下まず脱いで
デイリー句会投句
小春日の香具山畝傍山旅にいる
かすかなる瀬音やもみじの谷深し
停車ごと桜紅葉のローカル線
デイリー句会投句
紅葉散る小径の下に竹林
手袋の手で鹿を描く幼子ら
落葉はなやか篦鹿の去にし舎に
デイリー句会投句
ゆらゆらと女人高野の冬黄蝶
雨にぬれ女人高野に式部の実
ローカル線行けば万葉で見し駅名
デイリー句会投句
★遠州の庭と御霊屋寒鴉
★小春日や八坂の塔の高々と
★時雨るるや産寧坂の人の波
デイリー句会投句
出かけんとすればあがりし冬の雨
干し物を冬の朝日の差す中へ
枝離れ落葉ひととき空を舞う
デイリー句会投句
★冴え冴えと空の蒼さの小窓かな
★足裏の爆ぜて歩むや落葉道
★部活子の走り去りけり落葉道
デイリー句会投句
若きとき訪ねし町は雪という
しぐるるやバス待つ人の息白し
夕時雨飛行機の灯の美しさ
好きな句
☆干し物を冬の朝日の差す中へ /多田有花☆
家事をする人は毎日、その一日の洗濯の吉兆を占ってみることでしょう。そして、朝日の明るさに出会えば、晴々とした気持ちで洗濯物を陽の中に差し出します。冬の乾いた景色は、清潔に洗い終わった干し物を輝かせます。
デイリー句会投句
★肩丸め日差し楽しき枯れ薄
★木の葉散り空に染みゆく欅かな
★木枯らしや烏の声も愛おしく
デイリー句会投句
手に余る薬の袋歳暮れる
店々に赤の装飾クリスマス
波頭現れて散り飛ぶ冬の海
お礼
小西宏様 「振り向けば枇榔葉さわぐ秋の暮れ」の句を好きな句に採りあげ解説いただき有難うございました。
お礼が遅れ申し訳ありません。
なんとか続けてみます。 よろしくご指導ください。
デイリー句会投句
★冬の夜に一斉点灯光の道
★自販機に入らぬ硬貨かじかむ手
★北風が選挙の幟をはためかす
好きな句
☆自販機に入らぬ硬貨かじかむ手 /高橋秀之☆
思わず膝を打ってしまいました。俳句の魅力の一つに「発見」ということがあるのだとしたら、冬の寒さを表現するのに自販機を持ってくるなんて思いもよらないことでした。しかし言われてみれば、多くの人がそうそうと思い、にっこり笑って寒さを実感します。
デイリー句会投句
★冬紅葉天竜川の川面かな
★迫り来る北アルプスの根雪かな
★小春日や新雪積みし山の襞
デイリー句会投句
★枯れ葦の水辺漕ぎゆく小舟かな
★湯けむりを透かし人影雪の宿
★友来る寄せ鍋の湯気温かき
デイリー句会投句
<故郷鳥取の冬の日本海>
★海鳴りの遠くに聞こえ榎枯る
★風垣の海鳴り聞ききつ薪積む
★白波の怒涛となりぬ波の花
デイリー句会投句
窓の霜溶かして今朝は出発す
霜柱崩しつ頂への道を
冬の山遠くに光る播磨灘
デイリー句会投句
群れ飛びてどこか隙あり冬鴉
冬の月胸の澱みも照らしけり
牡蠣焼きの幟ばたばた横一列
お礼
小西 宏さま、
「干し物を冬の朝日の差す中へ」を好きな句にお選びいただき、うれしいコメントも頂戴しありがとうございます。
昨日からぐんと冷え込んでいます。
寒波がくると、瀬戸内海側は晴れます。
風が強かったですが、いっそう干し物がよく乾きました。
好きな句
★冬の月胸の澱みも照らしけり/福田ひろし
此処数日冬型の気圧配置により、毎日強い風が吹いています。天空は綺麗に掃除されたのか、冬の月明かりが寒々と輝いています。自身の心の内まで見透かされたような冬の月明かりを「胸の澱みを照らす」との表現に、大変共感致します。
好きな句
☆白波の怒涛となりぬ波の花/桑本栄太郎
この4~5日は温かい瀬戸内でも木枯らしが吹いたり、初冠雪が有り寒気に震えております。日本海ならではの冬の風景ですね。怒涛となった波の花の実物を余り見た事が有りませんので俳句の中で見せて頂き有難うございます。
デイリー句会投句
白内障手術で入院(3日間)
★病床に手術待つ間や虎落笛
★今朝窓に初冠雪の連嶺かな
★冬ざれの海に燃え立つ日の出かな
御礼
桑本栄太郎様
冬の月胸の澱みも照らしけり、を好きな句に選んでいただきまして、ありがとうございます。今日の熊本は見事な月です。阿蘇の峰々は雪に覆われ、冬の美しさを堪能させてくれる一日でした。心の澱を流してくれる、そんな一日でもありました。
デイリー句会投句
★落葉抱き逃げる子を追う鬼ごっこ
★沈む陽が東の雲を染め寒し
★街の灯を別つ森影月冴ゆる
教えてください
昔、国語や古文で落第点ばかりとっていたのでよく分かりません。「つ~つ」の用法や「つつ」の用法、そして「つ」の意味や使い分け等がよくわかりません。どなたか優しく教えて下さいませんか。
デイリー句会投句
★狛犬の据わる眼光冬の雷
★枯蔦をたぐるや池の黙破り
★冬ざれの地震の隆起や太柱
御礼
佃 康水様
「白波の怒涛となりぬ波の花」の句をお選び頂き、嬉しいコメントも頂戴しまして大変有難うございます。冬の今頃の時季になりますと、故郷鳥取の色々な事が追憶されます。秋の内は穏やかな海も、大荒れに荒れ、海鳴りが聞こえ、寄せては返す荒波が泡状になって風によって飛び散ります。冬の山陰は全く色彩のあるものがなくなり、荒涼とした厳しい寒さになります。
白内障の手術をされるようですね?お大事になさって下さい。
お礼
多田有花様、小西 宏様、「冬紅葉」に嬉しいコメントをありがとうございました。大阪城濠前での景です。大阪城ホールでのマーチングコンテスト前の練習で、紅葉の下で、学校ごとに練習に励んでおりおりました・