※当季雑詠3句(冬の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
◆俳句日記/高橋正子◆は、下記のアドレスです。
http://blog.goo.ne.jp/kakan02
※当季雑詠3句(冬の句)を<コメント欄>にお書き込みください。
※投句は、一日1回3句に限ります。
※好きな句の選とコメントを<コメント欄>にお書き込みください。
※お礼などの伝言も<コメント欄>にお書きください。
◆俳句日記/高橋正子◆は、下記のアドレスです。
http://blog.goo.ne.jp/kakan02
コメント
デイリー句会投句
★今朝ついに向こうが透け見え冬木立
★はらからのそれぞれ小恙初電話
★お互いの息災喜ぶ初電話
デイリー句会投句
★荒れ狂う赤城や我は日向ぼこ
★黒雲の狼藉なるや冬の虹
★埒もなき風や湖鳰の笛
デイリー句会投句
投句の欄を間違えましたので、再投句します。
スキー発祥の地金谷山でのレルヒ少佐の顕彰会
袴着け一本杖の滑りかな
九十の母健やかに小正月
明け方の霰に元気貰いけり
デイリー句会投句
★冬雲の切れ間に淡き日射しかな
★くだら野や畦に煙りの昇り居り
★嵐去り宵のあおぞら日脚伸ぶ
デイリー句会投句
ショー終わり寒中の回転寿司を食ぶ
ぬくぬくと寒の風雨を聞き目覚む
三角も丸も四角もおでん種
デイリー句会投句
★冬野にも古都の歴史や石畳
★切り株にひこばえ見えて霜の朝
★初場所の熱気テレビの画面にも
好きな句
☆三角も丸も四角もおでん種 /多田有花☆
そうなんですよ。おでんの楽しさはその形にもありますね。まずはコンニャク、それからハンペン、そして何よりも大根。バクダンなんていうのもありますよ。竹輪は何型かな? 冬っていいね。
デイリー句会投句
★球を蹴る冷たき風を朗らかに
★窓ガラス打つ雨粒の昼の冷え
★裸木の影丘に立つ夕を背に
デイリー句会投句
★さもなくば赤城颪を浴びに来よ
★冬の星水の流転を眼間に
★枯芒夕日賜わり凛々しかり
デイリー句会投句
★木漏れ日に僅かばかりの暖をとり
★宿に入る窓に一鉢福寿草
★垣根沿いひっそり咲ける石蕗の花
デイリー句会投句
★水鳥の着水長き飛沫(しぶき)かな
★寒風のさざ波寄せる池の縁
★一画の風に残され蘆枯るる
好きな句
☆水鳥の着水長き飛沫(しぶき)かな /桑本栄太郎☆
大きく羽を広げて着水する冬の鳥たち。その長く激しい水しぶきに冬の空気の冷たさを更に強く感じます。
デイリー句会投句
★短日の丘の広場にナイスシュート
★午後五時の冬深くあり枝の影
★裸木の林に透ける街灯
デイリー句会投句
★小春日や水琴窟の三拍子
★蝋梅の香りにピント会いにけり
★小春日や池に映るもの柔らかし
デイリー句会投句
★単線の貨物の尾灯冬の雨
★山風の空を掃きけり霜たたみ
★一本の太き藁しべ寒鴉
デイリー句会投句
★寒の水流れた後の旨さかな
★遠い日の凍傷の手忘られぬ
★静かなる雪降る夜の淋しさや
御礼
小西 宏様
「水鳥の着水長き飛沫(しぶき)かな」の句をお選び頂き、嬉しい素敵なコメントも頂戴しまして大変有難うございます。冬の池は寒そうで静かですが、水鳥が飛来してきますと、長い飛沫を上げ池に光り輝きその瞬間は賑わいを覚えます。
好きな句
★裸木の林に透ける街灯/小西 宏
なるほど!!。良いところへ眼をつけられました。
裸木の昼間に見る青空への造形美も美しいものですが、街灯の明るさに枝を張る光景もも確かに風情を覚えますね。
デイリー句会投句
★ひとつづつ空慕い居る冬芽かな
★剪定の枝の拳や寒の暮れ
★山茶花の垣根や樹下の緋の色に
お礼
桑本栄太郎さま
「裸木の林に透ける街灯」をお励まし下さり、たいへん嬉しく、在り難く思っております。
デイリー句会投句
★しばし霰走らせ黒きアスファルト
★雲低き冬ざれの里人なき街
★風の行く木の葉隠れの寒椿
デイリー句会投句
★寒椿蕾の奥まで陽を受けて
★蝋梅やピント会う時香りけり
★満ちて来る運河の潮に都鳥
デイリー句会投句
朝風が枝を揺らせり日脚伸ぶ
走るタイヤの音で時雨に気付く
松過の雑木林に差し入る陽
デイリー句会投句
★十日戎太鼓のバチは子がならす
★鳴き声を求めて枯葉の森に入る
★女の子男の子居て回す独楽
デイリー句会投句
★山風を育む嶺々や霜畳
★まっすぐに昇る煙や冬木の芽
★手袋の五指じんじんと畷かな
デイリー句会投句
銚子
沖合いに風車の廻る寒の入り
年明くる利根の河口の藍深し
煌めきて漁船に集る冬かもめ
デイリー句会投句
★天へ向く桜冬芽の序曲かな
★寒風のさざ波寄せる池の縁
★宵空の嶺の茜や日脚伸ぶ
デイリー句会投句
18日に投句場所を間違えておりましたので、再投句致します。
★耀かな冬の朝日よ受験生
★青き頃想い出すかな歌かるた
★恋歌を聞きて久しく歌加留多
デイリー句会投句
★山風の崖を刳るや霜柱
★寒暁の白き浅間に朝日かな
★山肌の動かぬ影や落葉焚
デイリー句会投句
凪ぐ沖を照らして昇る冬満月
灯台の燈の滲み見ゆ五日かな
潮騒の限りなきかな冬の海
デイリー句会投句
寒のバスひとりの客を吐き出しぬ
ユニフォーム溢れて寒の河川敷
深草の里を辿れば蝋梅香る
好きな句
★女の子男の子居て回す独楽/祝恵子
楽しそうですね。歓声が聞こえてきそうです。
小さなお子さんがお好きな詠者の姿も伝わってきます。
お礼
信之先生
正子先生
1/17の 雪降る夜 の句に★印のご指導をいただき有難うございましたこれからもご指導をお願い致します。
デイリー句会投句
★カーテンを開けるや白き雪の嶺
★水色の空の高さに枯柳
★風雪やフラッグポールのカラカラと
好きな句
★深草の里を辿れば蝋梅香る/多田有花
小野小町に恋した深草少将の、「百日通えば恋の成就すべきところ、百日目の夜に大雪の為凍死してしまった」との哀しい謂れもあり、深草との地名が効いています。
又、鄙びた場所も想われ蝋梅の花が一層美しく思われます。
好きな句
☆耀かな冬の朝日よ受験生 /河野啓一☆
センター試験ですね。私も、同乗した電車の中で、復習のテキストに目を通す受験生たちの清新な姿を見かけました。彼らの努力が実ることを念じつつ吊革につかまっていました。
デイリー句会再投句
私も投句場所を間違えておりましたので、再投句させて頂きます。
★冬枯れに今は動かぬ水車小屋(再推敲)
★霜解けの泥濘(ぬかるみ)道に日の眩し
★幼子の食欲盛ん初句会
御礼
小西 宏さま
「耀かな冬の朝日よ受験生」に御目を止めていただき、有り難うございました。一番寒い時のセンター試験です。せめた天気だけでも、と思った拙句です。
デイリー句会投句
★笹鳴や今朝の赤城山(アカギ)は靄の中
★白鳥や湖面は紅に染まりける
★ひんぷんと雪や利根川滔々と
デイリー句会投句
★冬野行く青きも見えて鳥の声
★浮き寝鳥川面の波の静かなる
★蜜柑撒くすぐに来れる目白かな
デイリー句会投句
大阪のビル群望む寒の山
大寒や日ごと光は明るさを
大寒の頂に正午の鐘を聞く
お礼
栄太郎さま、
「深草の里を辿れば蝋梅香る」を好きな句にお選びいただきありがとうございます。
伏見区深草で蝋梅に会いました。
私も深草少将にゆかりの地なのだろうか、と思いました。
京都は地名もゆかしいですね。
デイリー句会投句
<大阪高槻平野>
★冬耕の畝の間や水の空
★柔らかにうねる生駒や春隣
★風雲の嶺に至るや冬日影
デイリー句会投句
革靴で砂丘に上る冬怒濤
万両を売りし年寄り鼻高く
電線の寒鴉みな西を向く
好きな句
★革靴で砂丘に上る冬怒濤/福田ひろし
小生の故郷は鳥取ですが、真冬の砂丘を日本海に向かって歩き出し暫くして、吹雪となった経験があります。
作者は革靴とありますから、砂丘へ上ることは旅先の
予定外の事であったのでしょう。
冬の荒涼とした旅情が想われ、素敵な好きな句です。
デイリー句会投句
★朝霜や風の治まる利根河原
★己が影巨人となりて冬田越ゆ
★出づる日を拝みて冬耕始めけり
御礼
桑本栄太郎さま
「革靴で…」を好きな句に選んでいただきまして、ありがとうございます。宗像大社に近い玄界灘の浜辺に立ち寄る機会がありました。九州とはいえ、やはり玄界灘は冬らしい景色。小さな砂丘ではありましたが、その上から神宿る島々や水平線を見渡すと、大きな気持ちになれました。
デイリー句会投句
★鈍色の冬空悲し人の業(ごう)
★枯木立眺めつつ行く丘の道
★軒裏に柿ひとつ揺れ風の中
デイリー句会投句
★柏手の揃う親子へ春近し
★焼牡蠣や香の漂える裏参道
★寒風を切って走者の眼の真直ぐ
お礼
多田有花様、「独楽」に嬉しいコメントをありがとうございました。万博での催し物での景です。
デイリー句会投句
★炎へと注連縄飛ばす自らに
★小豆粥鍋よりよそう小皿へと
★蝋梅の水滴こぼるる膨らみ
デイリー句会投句
★大寒の気流を滑る鳥高し
★大寒の風にからから鳴る竹林
★冬の陽がまぶしい鍬を高く振る
デイリー句会投句
★山崎の峰に十字架春待たる
★サントリー大山崎の冬の峰
★ジョギングの老女追い抜く春隣
好きな句
★柏手の揃う親子へ春近し/佃 康水
愈々受験シーズン到来ですね?合格祈願のお参りに来て、柏手を親子ともども合わせる所作に必死の思いが良く伝わり素敵です。さぞ「桜咲く」春も近い事でしょう!!
デイリー句会投句
冬りんごゆがみおれども美味なるを
塩麹入れて大根一夜漬け
外は雨絵を描き書を読み春を待つ
御礼
桑本栄太郎様
「春近し」の句に大変嬉しいお言葉を有難うございました。
近くには、神社が多く有りますが、中でも宮島厳島神社への参拝客が多く、入学試験間近かですので親子連れも多く見られます。親子で柏手の練習してから正式にお参りされる姿が何とも微笑ましく合格を祈りたくなります。お礼が遅くなり申し訳ございません。