●花冠371号(7月号)は、7月20日(土)に印刷製本されて、発行所に届く予定です。届き次第、発送できるよう準備していますので、楽しみにお待ちください。
●371号(7月号)は、「みんなの選ぶ花冠秀句」を特集しましたので、
74ページになりました。みなさんの秀句をご味読ください。
花冠代表 髙橋正子
2024年7月18日
●花冠371号(7月号)は、7月20日(土)に印刷製本されて、発行所に届く予定です。届き次第、発送できるよう準備していますので、楽しみにお待ちください。
●371号(7月号)は、「みんなの選ぶ花冠秀句」を特集しましたので、
74ページになりました。みなさんの秀句をご味読ください。
花冠代表 髙橋正子
2024年7月18日
●花冠371号(7月号)の雑詠投句をお願いします。
「花冠」No.371(7月号)の雑詠投句を下記の要領でお願いします。
投 句 :雑詠15句
投句締切:2024年5月31日(金)
投句場所:このブログの下にあるコメント欄
2024年5月15日
花冠代表 髙橋正子
☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆
投句を済ませた方(計14名)
①桑本栄太郎 ?多田有花 ③川名ますみ ④小口泰與 ⑤吉田晃
⑥弓削和人 ⑦藤田洋子 ⑧柳原美知子 ⑨廣田洋一 ⑩髙橋句美子
⑪西村友宏 ⑫高橋秀之 ⑬古田敬二 ⑭祝恵子 ⑮ ⑯
ご投句ありがとうございます。
①俳句添削教室
http://www.21style.jp/bbs/kakan02/
?花冠発行所
https://blog.goo.ne.jp/kakan100
③自由な投句箱
https://blog.goo.ne.jp/kakan003
④月例ネット句会
https://blog.goo.ne.jp/kakan02d
⑤髙橋信之の俳句日記
https://blog.goo.ne.jp/kakan01
⑥髙橋正子の俳句日記
https://blog.goo.ne.jp/kakan02
●「俳壇」4月号(本阿弥書店)の「俳句と前書き」の特集に髙橋正子の実作俳句3句とエッセーが掲載されました。
●また、「俳壇」4月号が要る方は、コメント欄にその旨お書込みください。
代金は720円+送料(103円)となります。納入は、来年度花冠年会費と一緒にお納めください。
●「俳壇」4月号、ご注文の方には、3月20日、綱島郵便局から発送しました。
「私の押しの一句」 近藤ひとみ
炎天下踏切の棒下りてくる 髙橋信之
天ぷらがからりと五月の音たてる 〃
「私の押しの一句」と言えばこの二句にならざるを得ません。この二句は子規新報「特集 髙橋信之の俳句」より引いたものです。
俳句に出会って八年目になる私は、軟弱なんでしょうね。俳句に迷いが再三出ます。こんなに俳句が好きなのに、思っていることがピタッと表せない・・・・。気持ちに言葉の表現が追いつかないのです。もどかしいです。そんな時、先の句集を捲るのです。要所要所をマーカーしていないので、いつ、何度読んでも新鮮で、その都度、気づきを与えてくれます。
「炎天下」のゆっくり下りてくる棒の実景に、遮断されてゆく「今」に、過去や未来が、見る見る断たれてゆく様なリアル感にゾクッとします。「天ぷら」は、流れていく口語調が気持ち良く、五感に響きます。中八は気になりません。五月じゃなきゃ成り立たない句です。
それともう一句。
雪がふる山のかたちに雪がふる 髙橋信之
雪と縁のない海辺に住む私ですが、この句に原風景に似た安らぎを感じます。
こうして髙橋信之の句達に癒されてゆくのですが、難しいことなど何も言ってない。自由さに俳句の拡がりを感じるんだと思います。
俳句を詠むことで、色いろな自分に出会えた様に思えます。嬉しい事です。それにも増して俳句仲間に出会えた事が一番の宝です。これからも自由に詠んでいきたいと思っています。
(「雫」秋号 令和5年11月15日より 発行所:愛媛県西予市)
小西昭夫の(続)愛誦百句 17
雪山を見渡してから滑りだす 髙橋句美子
スキーの句なのだろうが、いかにも気持ちのいい句である。リフトでゲレンデの上にのぼり、さあ、滑るぞという喜びがあふれんばかりに伝わってくる。すぐに滑るのではない。まず、雪山を見渡すのだ。そこで大きく深呼吸をし、気持ちを整えてから滑りだすのである。休日の一コマなのだろうが、若々しさが眩しい。
句美子の句を母で「花冠」の主宰である髙橋正子は「句美子さんの俳句は、写生を重視するが、写生というよりも写実の句で、それが平明で、軽やかである。口語を多く使って、やや散文的であることに特徴がある。生活と俳句が不即不離の関係にあって、俳句が日常の生活から浮いていないのがいい。」と評している。『手袋の色』所収。
髙橋句美子は1983年(昭和58)年愛媛県松山市生まれ。父は愛媛大学名誉教授だった髙橋信之。ドイツ語の教授だったが、旧制松山高校俳句会の伝統を受け継ぐ愛媛大学俳句会の指導者だった。母の正子も愛媛大学俳句会の出身である。句美子が誕生したのは父信之が主宰誌「水煙」を発行した二日後の九月三日であった。こんな環境なので句美子第一句集『手袋の色』には四歳からの句が記録されている。慶應大学俳句会にも参加し、現在は「花冠」編集長。水煙(現花冠)新人賞受賞。神奈川県横浜市在住。
「100年俳句計画」No.314 1月号 より
●花冠2月号ができました。年末の合同句集『泉』の編集に注力していましたので、冬号が少し遅れましたが、本日2月11日(日)に横浜・綱島郵便局から発送いたしました。お手元に届くのは、2月14日以降となります。お楽しみください。
届きましたら、下のコメント欄に、その旨お書きください。よろしくお願いします。
花冠代表 髙橋正子
2024年2月11日
髙橋句美子さんの俳句「冬林檎」8句が「現代俳句」2月号(2024年)に掲載されました。
みなさまの感想をお願いします。
冬林檎
髙橋句美子
空仰ぐ白梅の花咲きはじめ
白梅のうしろはきっと晴れ上がった青空でしょう。春がやってくるという希望を感じます。
(多田有花)
星結び春の星座が浮かび出る
「星結び」という言葉が効いています。昔の人々はそうして星々の並びを見上げいろいろな物語を想像しました。(多田有花)
旅人に線路に沿って花あじさい
線路に沿って植えられたあじさいが咲きそろっています。旅ゆく人もそれを眺め旅に新たな楽しみが加わります。(多田有花)
歓声と重なり花火大輪に
どーんと鳴って暗い夜空に大きな花火が広がりました。打ち上げられるたびに沸く歓声がさらに花火大会を盛り上げます。(多田有花)
秋の雲遠く流され青空に
秋の雲がどこからか流されてきて空にかかったかと思うと早くももう風に流されて遠くへ消えてしまいました。(多田有花)
吊り橋を揺らし渡れば色紅葉
山の谷川にかかる吊り橋。その山々は鮮やかな紅葉の季節です。
吊り橋の揺れが紅葉の色を一層鮮やかにするようです。(多田有花)
冬林檎が包まれ香る新聞紙
新聞紙のインクの香りとりんごの香りが混じりあって独特の香りを生んでいます。(多田有花)
豆まきの升からあふれ跳ねる豆
これから豆まきが始まります。升いっぱいに盛られた豆は「福」を願う心のあらわれですね。(多田有花)
「俳壇」2月号に西村友宏さんの6句が掲載されました。
皆様のコメントをいただければ、幸いです。下記のコメント欄にお書きください。
髙橋正子
2024年1月16日
「松ぼくり」
西村友宏
朝日あび銀杏黄葉が生きいきと
靴裏にかたきもの踏む松ぼくり
鴨が来てしぶきに拍手止まぬ池
散りこみし紅葉に池のきよらかに
ここにまた千両の実が赤々と
初雪や草木に白を振りかけて
(「俳壇」2月号(2024年)「現代俳句の窓」に掲載)
訂正:第5句目を「千両」とすべきところを、「十両」と書き間違えました。訂正しました。大変失礼しました。(髙橋正子 /1月17日)
《感想》
①桑本栄太郎
★靴裏にかたきもの踏む松ぼくり
秋も晩秋ともなれば、新しい松ぼくりが出来て居り、時には樹下に落ちている事があります。散策などで歩いていて作者はまつぼくりを踏み、思わず見上げて居ります。
★鴨が来てしぶきに拍手止まぬ池
晩秋から初冬にかけて鴨が池に飛来します。気候の所為でこの年は飛来が遅く、待ちに待っていて漸く飛来の飛沫を認め拍手をしてしまった作者が見えます。
★初雪や草木に白を振りかけて
今年初めての初雪です。積もる程でもなく草木にパラパラと塩を振り掛ける程のうっすらです。初雪の情景が描写が見事!!。
?多田有花
西村友宏さま、「俳壇」2月号への掲載おめでとうございます。
★朝日あび銀杏黄葉が生きいきと
銀杏が黄金色に染まり、そこに朝日がさしています。 出勤途上の銀杏並木でしょうか。明るさを感じます。
★靴裏にかたきもの踏む松ぼくり
山を歩いて赤松が多いところにくると、あちこちに松ぼっくりが落ちています。 その感触を確かめるのも山歩きの楽しさです。
★鴨が来てしぶきに拍手止まぬ池
鴨が渡ってくるのを大勢の人が待ち構えているような都会の池でしょうか。 バードウォッチャーたちの拍手があがるのが面白いですね。
★散りこみし紅葉に池のきよらかに
池の周囲の並木が紅葉し、落葉の時期を迎えました。 しばらくは池の面が華やかに染まり、晩秋から初冬の色彩の名残が楽しめます。
★ここにまた十両の実が赤々と
十両はヤブコウジの別名。赤い実がお正月の縁起物にもなります。 十両の赤い実を愛でておられる様子がよくわかります。
※もとの句は、「十両」ではなく「千両」でした。正子の書き間違えでした。失礼しました。「十両」としてのご鑑賞も雰囲気が違って素敵です。(髙橋正子)
★初雪や草木に白を振りかけて
都会の初雪は草木にふりまかれる粉砂糖のような美しさがありますね。 「振りかけて」にその趣が感じられます。
③川名ますみ
西村友宏さま「松ぼくり」へ
友宏さま、『俳壇』2月号「現代俳句の窓」掲載、おめでとうございます。友宏さまらしい、身近な場に新鮮な発見を見出す明るい作品、楽しませていただきました。
★靴裏にかたきもの踏む松ぼくり
晩秋、風の吹いた後によく見られる松ぼくり。今季、初めに出会うそれは、靴の裏にあったのですね。「かたきもの」を踏んだ時の、お?という感覚から、頭上の木の枝、さらに季節や天気へと広がる視点が、とても自然で、すてきです。
④高橋秀之
西村友宏さま、「俳壇」2月号への掲載おめでとうございます。
素敵な句ばかりですが、その中でも気に入った句です。
★朝日あび銀杏黄葉が生きいきと
朝日には、これから1日が始まるとの勢いがあり、その朝日を浴びた銀杏黄葉を生き生きと感じるところに未来への勢いを感じます。
★靴裏にかたきもの踏む松ぼくり
表題句の松ぼくり。道を歩いていると靴裏にかたきものを踏んだ感覚が。何かなとみるとそれは松ぼくりだった。素朴な自然がそこに感じられます。
⑤徳毛あさ子
感覚の研ぎ澄まされたいい句ですね。「花冠」のネットで発表された句も紙面で見ると、別の感動があります。
花冠発行所は昨年五月の花冠創刊者の髙橋信之先生の死去にともない、喪中ですので、新年のご挨拶をご遠慮申し上げます。
皆様には良い年をお迎えのことと思います。今年一年もまた素晴らしい年でありますよう、祈念いたします。
2024年1月1日
花冠発行所 代表 髙橋正子