2月6日(月)

晴れ。
●3月のような陽気。信之先生が今日は全く眠くないようで、元気いっぱいなので、「散歩しますか」と言うと、行くというので、公団の緑地を散歩した。蝋梅がよく咲いているのを見たり、栴檀の実が生っているのを見た。四十雀がよく鳴いていた。昼間は結局信之先生に付き合って何もできなかった
●『懺悔室』(松本余一著 俳句アトラス出版)を恵贈いただいている。2月2日に林誠司さんにお礼の返事はすでに出している。
好きな句。(春夏秋冬20句)
海見えて波見えてくるいかのぼり
押すだけで湯の沸く雪の二月かな
麦踏みのひとりがとほい空をゆく
しゃぼん玉百も吹き出す日のひかり
桜湯に花のいのちを映しけり
水筒の冷たい緑茶夏期講座
矢車や夜は星空を駆けめぐり
夏めきて水に翳あり汽水域
遺言に涼しさしるす樹木葬
生きてゐる人だけ載せる蓮見舟
朝採れのたうもろこしを朝茹でて
新米の搗きかたあまくうすみどり
水澄みて一直線に空映す
出迎える影に言わるる十三夜
残菊や好きに咲いたら好きにしろ
鷹の目に水の星だとわかるまで
大雪で遅れたバスの頼もしき
手を胸に死に方決めて柚子湯かな
早梅や自分のことで精一杯
雪吊を見に来る星の集まりぬ

2月5日(日)

晴れ
●金蔵寺のご住職を訪ねる。金蔵寺の桜のこと、鐘のこと、本堂の建立のことなど、尋ねた。2時に訪ねる約束に早めに行ったので、裏山にある不動明王や日吉権現のことなど石碑があるので読む。金蔵寺は昔「東の三井寺」と言われた、と書いてある。それで大津の三井寺は天台宗と知る。家康・秀忠寄進の鐘は直接金蔵寺に寄進されたものではないそうだ。戦時中の金属類の供出ののち返ってきたのが、今ある家康・秀忠寄進の鐘とか。30分ほどお話を聞いたが、結構面白く貴重な話が聞けた。
ご住職に取材を申し入れるなど、自分にもジャーナリスト精神があったのかと思うほどだった。が、名刺もないので、どうかと思いつつ気弱な性質で「松の葉」をお持ちした。ご住職が「供えさせていただきます。」と言われて、ま、少し落ち着いて話が聞けた。
●原稿に起こそうと思ったが、慣れないことをしたので、夜はすっかり疲れてしまった。

2月4日(土)

晴れ
●四季の森公園へ出かける。写真を撮り直すつもりだった。昨日いた小鳥が今日はいなかったが、姿を見せず四十雀が雑木林のなかではれやかな声で鳴いていた。歌手のような歌いぶりは初めて聞いた。晴れて気持ち良い日だったからであろう。
翡翠は今日は池の中の杭に止まっていて、カメラマンが7、8人。
節分草について管理事務所で尋ねたら、今年はまだ、とのこと。なくなったのではなかった。それではと、目を凝らして見ると、咲き切らない花が一輪。今日再度来たかいがあった。今日開いたばかりの節分草の写真を撮ることができた。帰りに事務所に報告。
万作、紅万作、蝋梅、三椏を撮りなおしたが、どれもいまいちなのだ。カメラの扱いがいまいちなのと、カメラがいまいちなのだ。写真を撮るためだけに来たののに昨日より1時間長くかかった。歩いたのは昨日と同じ3km。

2月3日(金)節分

曇り
●今度書く記事には写真が数枚から十枚ぐらい必要。困ってしまった。とりあえず、しばらく使っていないデジカメを出して調整した。前から思っていた四季の森公園に出かけることにした。家を空けることができるのは3時間が限界かと。お弁当を置いて、行く先は、いつも行く「センター北」とメモに書き残して出かけた。電車で片道19分。
四季の森公園に入るやセツブンソウがあるあたりへまっしぐら。里山花壇と立て札がある林縁に、今日咲いているはず。ところが、なんの形も気配もない。振り返って雪割草が咲いているはずのあたりへ行った。雪割草もなかった。コロナになって3年間は来なかったが、その間に消えてしまっている。
しかたなく林縁を歩くと翡翠を撮っているカメラマン二人がいた。見ず知らずなのに、つい愚痴って「セツブンソウがなくなっているんですよ。」と言ったら、一人が「そこらに黄色い花が咲いとるよ。」と。それがすぐにマンサクとわかった。それは後で見るとして、「今日は来ましたか。」と聞くと、「来たよ。」と。私が残念そうな顔をしたのだろう、「あそこに2羽いるよ。」と。肉眼では見えない、遠い入り口近くの蓮の株があるあたりを指さしてくれた。そして、望遠カメラに翡翠をとらえて見せてくれて、すぐに普通の画像に直してくれたので、場所が特定できた。「逃げないんですか。」と聞くと「逃げない。」と言う話。私のは望遠のないカメラなので、翡翠のいる近くまで急いで行き、写真を撮ることができた。そこにもカメラマンが一人いたが、いっこう写真は撮らないで、声をかけてくれて、JAICAで外国人を世話をしたことなど話をしてくる。翡翠の写真は英語で解説をつけてFBにアップしているとのこと。外国人の友だちが200人ほどいて、日常生活の様子を報せてくれて、居ながらにして外国が楽しめるんだとか。途中で、先を見たいのでごめんなさいと失礼した。
見たもの花は、万作、紅花万作、蝋梅、三椏の蕾、枯れ葦、寒椿、白梅、紅梅、辛夷の蕾。鳥は翡翠、鴨、アオジ、百舌、目白、四十雀、笹鳴きの鴬、鵯、知らない鵯ぐらいの鳥。
水音が大きくなっている。水車が濡れていた。
帰宅後スライドショーで見ると、写真はスマホよりデジカメのほうがましとわかる。納得できる写真がない。明日もう一度写真を撮りに行きたい。2時間で3キロほど歩いた。電車が往復1時間。あと1時間欲しい。

2月2日(木)

晴れ
●桜大門と境内の桜のことを尋ねるつもりで、金蔵寺に行った。ご住職が出てこられ、明日節分で準備で忙しいから日を替えてお話しくださることになった。
金蔵寺はたびたびお詣りするとうか、行っているので、なんとなく知っているつもりでいたが、いざものに書こうとすると、知らないことだらけ。5日の日曜日に伺うことにした。
●境内の大まかな見取り図と古木などの位置も書き込んで帰った。

1月30日(月)

晴れ
●角川へ広告料を支払う。この8月には、来年は広告について検討する。合同句集へ費用を回した方がいいのではなかろうか。
●先日はもうすっかり忘れていた伏兵にやられたが、忍耐ひと筋で引き分けに持って行けた。大寒の寒さと伏兵への対処で忍耐ひたすらだったがようやく忍耐から解放された。1月も明日1日。俳壇の原稿は頭の中ではいろいろ進んでいるが、スパートをかけなくては。
●信之先生、5回目のコロナワクチンオミクロン株を打った。ワクチンを打つ間隔が5か月だったので、忘れそうだった。この5月8日からインフルエンザと同じ扱いになるとのこと。

1月29日(日)

晴れ
●句美子が年末に頼んでくれた洗濯機、いつまで待っても来ない。配達期日を指定するようになっていたらしい。今日改めて配達日を指定。壊れていないので急がないが、2月1日に配達してくれることになった。壊れてないのに買うなんてもったいない。でも壊れてからでは困るよ、と。
●句美子が「お母さん歌をオンラインで習ったら」と勧めてくれたが、笑うでないよ、歌は音楽の先生が声楽の先生だったので、ご指導のおかげで、うまいと言われたこともあるが、家では近所の騒音になるので歌えない。音をヘッドホンで聞けるものでないと。電子バイオリンってあるのかな。中学の時校歌演奏で誰もバイオリンをやらないので、バイオリンを弾くことになった。音楽の先生が始め少し教えてくれて、練習をするにはしたが、音になってなかったに違いない。弦に松脂を塗るのさえむずかしかった。

1月28日(土)

晴れ
●元希に送るお菓子を買いにアピタまで歩いた。店にはバレンタインを狙ってチョコレートが華やか。かわいいのもあるが、味がわからないので、子どもなのでメリーのチョコレートにした。ナボナと中村屋のおかきを少しずつ。講談社から子ども大人も面白いという日本史の本が出ていて高いが、値打ちありそうなので買ってこれも送った。
●脚は歩いてもほとんど痛くなくなった。一生治らないと大方の人はいっていたが、リハビリを離れてからは自己流でストレッチ。これが効いている感じ。