10月17日(火)

晴れ
●午前ハート内科へ。インフルエンザワクチンの予約。
●薬の待ち時間をくまざわ書店で過ごす。『ベルリンは晴れているか』(深緑野分/ちくま文庫)、『井筒俊彦/世界と対話する哲学』(小野純一/慶應義塾大学出版会 2023/9)の2冊を本屋で見つけた。大江健三郎は、井筒俊彦に傾倒して、井筒の著著はほとんどすべて読んだという。頷ける。
●晴美さんに鯛めしを持っていく。きのう鯛の切り身を買っていたので、病院から帰って、少し休んで、鯛めしを炊いた。米が新米ではないのが残念だが、味は合格。松山のやまだ屋まんじゅうをお茶うけにいただく。

10月15日(日)

雨。
●夜中から雨が本降りになったようだ。朝外に出ると、雨が降って肌寒い。重ね着は嫌いながらベストを着る。昼からは雨はあがる。
●秋は白いご飯が一番だが、二番は炊き込みご飯が美味しくなる。先週は鯛めしにしたが、今日は松茸ご飯。松茸といいながら、一番多いのは平茸。ほんとうは茸ご飯。

10月14日(土)

晴れのち曇り

●美知子さんから電話。合同句集の原稿をメールしたからと。曰く「毎月のように総合誌に花冠が取り上げられるねー。」正子曰く「安倍さんが亡くなって、日本の構造が壊れはじめたのかも。」総合俳誌にここ最近、毎月取り上げられ、ほかの俳句結社の関心も引いているようだけれど、著名俳人もいない、小さいグループの作用にしては大きすぎる。信之先生が亡くなったことと、創刊40周年が関係しているのかも、とか考える。もう一つ思い当たるが、まあ、と言うことで。いずれ世の中が判断するでしょう。

●「俳壇11月号」の「俳壇月評ー9月の作品」に花冠を取り上げてくれたので、小西さんに礼状と、句美子の句集『手袋の色』を送る。亞蘇さん、莎逍さんにも『手袋の色』を送る。

●合同句集の締め切りが明日。一日原稿と向き合うのに疲れる。
奥多摩にいってみようかと。明日から天気は下り坂。晴美さんに聞くと、鳩の巣がいいと言う。近所の民生員さんもそう言っていた。片道2時間30分ほどを電車に乗って往復するだけでもよいかも。

10月13日(金)

晴れ
蕪丸く白し幼き子にも似て  正子
利兵衛栗少し詰め売る直売所 正子
秋火影LEDの燭ながら    正子
●「俳壇」11月号が届く。俳壇合評「9月号の作品」に花冠が取り上げられた。採りあげられた雑誌は花冠以外では、「俳壇9月号」、「雫 夏号」、「韻 第四十三号」。評者は小西昭夫氏。
以下に転載
菖蒲湯の父を最後の思い出に  髙橋句美子
(「花冠」九月号「菖蒲湯の父」十二句より)
 この句には、「五月二十四日父逝去」の前書きがある。父とは愛媛大学名誉教授の髙橋信之氏。氏は愛媛大学俳句会を指導し「水煙(現花冠)」を創刊主宰した。旧制松山高等学校俳句会の伝統を継承し、現代仮名遣いで誰にもわかる俳句を目指した氏の俳句は、時に短詩や自由律俳句に近い表情を見せるが、俳句の力は多様性の中にあると考える私には、「平明で深い」俳句を追求した氏の実績はもっと高く評価されてよいと思うが、娘はこんなに美しい挽歌を書いた。
●13日の金曜日。不吉な予感。昨日、年金事務所に遺族年金の進捗状態を電話で聞いていたのだが、今朝一番に電話があった。来年2月になる場合も、と。申請したのは7月3日。

10月12日(木)

晴れ
●よい天気。この前の大風の日に、傘の骨が折れて使えなくなった。雨の降らないうちに、プレイヤーズで傘を新調。ブルーグリーンよりブルーに近い色にした。決め手は雨の日は暗いので、明るい色の方が目立ち、事故に遭いにくいこと。こう指南してくれたのは、店の人。
●きのう生協で届いた青蜜柑シトラス21。甘くなっている。この気候に、酸っぱさ加減がいい。これも生協の瀬戸田の瀬戸内レモンケーキ。ほんとにレモンがしっかり、種以外は入っている。半分でいいくらい。
●昼はかけ蕎麦にした。葱がなくて、三つ葉たっぷり。残っていた去年の蕎麦を茹でたので、新蕎麦で出る今、出汁つゆはばっちりながら、蕎麦の風味がぐっと落ちている。

10月11日(水)

晴れ
朝焼け丸き頭の鵙猛り鳴く   正子
金みずひき金が芝草抽きん出で 正子
秋水のしらやまぎくをくぐる音    正子
●合同句集の締め切りが迫る。50句に苦労された方が何人かいる。あとで気づいたが、50句は、20句、30句、100句、200句より厳しい句数だったかもしれない。仮に10年分としても年5句。20年の人なら3句以下。人生それほど、切り捨てられるものではない。
●早朝、5時前、東の月と星を目指して歩きはじめ、近所を一周して5丁目の丘へ。みなとみらいの空がばら色に朝焼けていた。今日は衣更え日和とのこと。シーツや布団カバーを洗う。

10月10日(火)

曇り、のち晴れ、曇り
●仕事を急ぐつもりだったが、相手がいる仕事のこと、こちらの都合ばかりで進めるわけにいかない。待つなら、その時間、自分のペースで動こう。朝、9時郵便局が開くとすぐ超過しているかもと、封書を計ってもらい投函、その足で四季の森公園へ出かけた。
●きのうの雨で、プロムナードは落葉が濡れてへばりついている。公園に入ると、なにもかも濡れ気味。、人出はどうなのかと見ると、翡翠を撮る人たちがずらりと並んでいる。高齢者たちもいる。はす池を少し進んで野の花がいろいろ咲いていので、急に昔の記憶がよみがえった。すっかり野の花を忘れていた。ツリフネソウで思い出したが、この花が咲いていたころ、信之先生と四季の森に来ていた。何度か来た。
利根薊、白曼殊沙華、筑波トリカブト、シラヤマギク、ヨメナ、ツリフネソウ、黄ツリフネソウ、みぞそば、みずひき、金みずひき、蔓豆、吾亦紅、コスモス、キバナコスモス、芒、葦の花、蓮は実を結んでいた。赤い曼殊沙華は枯れたのが数本。
鳥は、翡翠、鵙、鵯、四十雀の声が聞こえた。一番元気なのは鵙。
長くいるつもりはなかったので、1時間半ほどで公園を出た。帰りセンター北で下車して、ユザワヤへ寄り、毛糸を見た。メモしていった毛糸がなくて、残念だったが、似たような毛糸をさがすことに。12時半ごろ帰宅。

10月8日(日)

曇り
引き潮の返す木の実まだ青き  正子
飛び出でて露けきことよ草の虫 正子
彼岸花黒蝶来ては撮られけり  正子
●10月月例ネット句会。
●駒林神社本祭
朝7時。神社にお参りした。だれもいないが、宵祭りの跡が残っている。ヨーヨー、ビール、フランクフルト、綿あめの値札がある。売っていたようだ。
●鯛めしを炊く。今日は、切り身の鯛を軽く焼いて釜に入れた。鯛めしも知られるようになって、おいしい炊き方が工夫されている。もとは、丸ごと一匹を土鍋で炊いた。今は作り方が丁寧。

10月7日(土)

快晴
法被着てそれがうれしき秋祭 正子
法被の子先んじ駈けゆく秋祭 正子
裸電球杜に巡らし秋祭   正子

●駒林神社の宵祭。朝、散歩に出かけた帰り道、祭の太鼓の音が聞こえるので、駒林神社に寄ると祭の準備中だった。西町の町内会の男性陣が門柱を立てたり、裸電球を境内に張り巡らせていた。法被を着た子がうれしそうに走っている。赤ん坊も連れてきてもらって、父親がまだ、早かった、など言っている。村社の祭を、若い家族が楽しみにしているのが、微笑ましい。

●合同句集の原稿が添付ファイルで送られてくる。今日は和人さん、修さん2名。原稿が送られてくると、かなり緊張する。50句の自選は大変な作業だった様子。この苦労が実ることを願う。いい合同句集になる気がする。みんな真摯に取り組んでくれている。
和人さんが、「花冠」に結社名が気に入ったと言ってくれる。なるほど、なるほど。