俳句
乳母車の子もその母もコート着て
冬晴れの空は高きにポストまで
盛り土をしっかり葱の直立に
皸(あかぎれ)のある手もわが手なじみけり
○晴れ、夕方一時雨。昨日より暖かく過ごす。
○投函2通。
○龍華堂に電話。「花冠」の題字の大きさ、位置を少し変えるように指示。縦書きをわけたので難しい。
○プラスチックのオカリナを買ったと言うので、貸してもらって吹く。あまり大きな音を出すといけないので、そろりそろり吹く。縦笛と同じように穴を塞ぐと音階になる。これなら曲が吹けるかも知れないと、音を探りながらきらきら星を吹いてみた。まずまず。森へ持っていって気兼ねなく吹けるといいが。そういえば、大倉山の森の広場でもオカリナを吹いていた、こちらは本格的。コンサートがあるようだった。久しくなんの楽器もさわっていない。非常に単純な生活をしている。
俳句
あたたかき色の蜜柑の香がすがし
ストーブの暖に寄りたる無為のとき
歩くことすなわちときどき落葉踏む
○曇り、午後から本格的な雨。寒い一日。
○迫田さんから電話。花冠への入会申込など。俳句作りを大変楽しんでおられる。
○花冠発行所のゴム印を用意しなければいけない。
○信之先生、ブログ句集を作り始める。
俳句
水脈長く鴨のいずれも同じ向き
眦に日があつまりし鴨の池
朴落葉広く大いに地を覆う
落葉しつつ朴に銀芽のはや育つ
せせらぎの水音高く芹育つ
せせらぎの音あるかぎり黄葉降る
翡翠を停まらせ黄葉の細き枝
翡翠の散らす冬日の水しぶき
翡翠の憩いて冬日の枝におり
青森林檎
星空に冷えて林檎の宅急便
○花冠創刊号の初校を午前中ファックスする。5枚。明日印刷所が開いていれば、電話をする予定。開いていなければ、あさって25日に電話。
○例年はこの日は水煙大会となるが、今年は、9月7日に水煙300号記念大会を開いたし、その後、水煙が終刊となったので、この行事はない。今日は、午後より、グリーンラインのセンター北から、北山田まで、緑道を信之先生に案内されて歩いた。
「富士やとのみち」となっている。センター北には、阪急百貨店があるが、その前あたりから、北へ歩き、丘陵地帯を下り、森の道に入る。川がある。主には、くぬぎや樫などの広葉樹。川沿いの黄葉の下を歩く。山からの湧き水が湿地を作って葦が生えている箇所もある。山中は鳥の声が盛んである。道を伝うと朴の木が2本ある。この2本の朴の木が落とした落葉があたり一体にある。木にのこる葉を一枚とって持ち歩いたが、いつの間にか紛失。徳生公園に出る。結構広い池があり、鴨やアヒルが鯉がいる。池の中に張り出した板道もある。三日月形の浮島のようなところがあり、陸にあがった鴨らが、羽づくろいをしている。鶏らしき鳥もいる。その浮島の裏というか森林側の木陰に廻ると、鴨がいきいきと泳いでいる。突然、翡翠が飛ぶのを見た。これは驚き。日当たりの細い枝先にとまり、長い嘴、青い羽根の色が日のなかでまばゆい。どこか見ている。魚を狙ったようでもない。対岸の枝に移って、姿を見失った。12月7日の吟行には、また現れてくれるように。
ここには、がまずみの実が熟れて、白い花が一つ咲き残っていた。ケイタイに写真を撮る。翡翠こそ写真に撮るべきだったが、目を凝らしていて写真のことは、思いもつかなかった。
要所には案内板が石に貼り付けてあるので、これを見ながら進む。こういった緑道が中山まで続いているようだ。都会のなかにも静かなところが保存されている。このあたりを、「日本のチベット」と悪態をつく人もいるようだが、いい環境だ。子どもも、大人も自転車に乗ったり、走ったり、散歩をしたり楽しんでいる。
好奇心が旺盛な幼児や犬がいて、大いに笑った。われわれの真似をして、案内板の石を読もうとする2歳ぐらいの子、せせらぎを渡った人を追いかけて、向こうへ行きたがって飛ぼうとする犬など。思い思いの自由がいい。きちっと教育すれば、こういう環境からは、いい子が育つにちがいないと思いつつ。
徳生公園からは、南山田小学校の前を通り、北山田へ向けて歩く。せせらぎに出会う。澄んだ水がいい音を立てて流れている。黄葉が降りこみ、芹がよく育っている。せせらぎを渡り、段丘をのぼり、イタリア料理のチーチョダイニングのところへ出た。そこからは、来た道を振り返り、景色を目に収める。北山田駅はすぐ。北山田から日吉本町まで電車賃230円で帰宅。疲れはしなかったが、やたらお腹が空いた。そういえば、朝ピザを一切れ食べて3時だもの、空くはず。
俳句
○花冠創刊号の初校がエックスパックで届く。明日の日曜日に校正を済ます予定。
題字の大きさを少し変えなければいけないかも知れない。あとは、少々の訂正で済みそうだ。
○夕方荘二さんが句集「艫綱」出版のお礼と、旅行のお土産をもって訪ねてくださる。韓国旅行をご夫妻でされたとのこと。私は、仕事で留守。艫綱が今年最後の句集となった。
○駒場祭に出かけようかと思って、姪に連絡。姪から演劇の催し物の案内メールが届く。当人は、全日本学生のヨット大会で博多に出かけていて留守だがとのこと。花冠の校正などで、行けそうにない。
○さきごろ植えた球根のなかのオギザリスの葉が育ち、蕾をつけている。斑入りの葉のツートンカラーもなかなかいい。花はピンク。
俳句
晴れ
○鉢植えの球根が芽生えはじめ、早いものは、綺麗な葉を広げた。
ビオラもゆっくりながら花をつけている。ハイビスカスも遅い花を咲かせている。
○花冠句会入賞発表の準備。丸山美知子さんの句の「雪の雷」というのは、季重なりではなく、そういう季語。季語季題重視の句は、取り合わせと切れが重要なので、季感を重視する句とは、作り方がおのずと違う。
○箱根のスパから買って帰った熱海温泉の「湯の花」がある。これを入れてお風呂をたてる。「湯の花」という名前も昨今は珍しくなった。
○俳句添削教室をもとに返して、3週間無料とした。投句者がある。本名で投句して欲しいもの。俳句では、匿名にする意味がない。アメリカでは、匿名でなく本名が主とのこと。
○年金記録の連絡は全て終ったとあったが、その直前に行方不明になっていた私のもうひとつの年金記録が送られてきた。
俳句
○愛代さんの句集は「冬の虹(仮題)」だったが、「花の昼」に変更。文学の森社から出版されることになった。その跋を今日書いた。愛代さんのあとがきを読み、訂正をし、完了とした。
○荘二さんの句集が17日にでき、18日には、荘二さんに届いた。追加100部は、翌日19日に届く予定で送っている。18日には、会員のみなさんにもクロネコメールで発送。
○ふらんす堂から出版の永野シン句集「断面」が恵送される。永野氏は、佐藤鬼房氏の門下でいまは高野ムツオ門下という。
○その数日前には、これもふらんす堂出版の瀬戸悠句集「涅槃西風」が送付される。瀬戸氏は、杉同人で、小田原の方。
○これもふらんす堂出版だが朝吹秀和氏の「時空のクオリア」が送付されている。
秋尾敏氏の句集もいただいている。
俳句
○荘二さんの句集「艫綱」が昼前に届く。すぐ荘二さんに宅急便で送る。18日着の予定。
俳句
くもり、どきどき雨。
○花冠創刊号、入稿。エックスパックで龍華堂印刷所宛。花冠の題字は、以前句集花冠を出版したときに、信之先生より揮毫いただいたもの。縦に書いてるが、横に直してもらう。表紙の句は、「正月の港が動くかもめの詩碑/信之」。これは、山下公園の情景。「かもめのすいへいさん」の詩碑がある。
○ネット短信No.14発信。オフ句会の案内、花冠句会入賞発表など。
○12月オフ句会の会場に愛代さんに予約を入れてもらう。
12月7日(日)13時~15時まで、イタリア料理のいつものcicio dining にて。オフ句会は朝10時グリーンライン北山田駅脇のデニーズに集合、句会。
○秀之さんに電話。12月7日の出席は無理との事。
出席者は、信之、荘二、宏、愛代、和子、正子を今のところ予定。後、どなたか増えれば、歓迎。
○花冠の名簿整理。
俳句
○夕方時雨。
○夜中、花冠句会入賞発表。
○「選後に」の文章を整える。
俳句
○午前中創刊号の編集。投句原稿のチェック。
○朝吹英和さんからエッセイ集「時空のクオリア」を数日前に恵送されたが、目次のみ目を通し、ぱらぱら見る。