俳句
晴れ。今日は少し暑い。
○インフルエンザの新型に感染した人は、朝刊では96人であったが、夕刊では、130人となっている。世界で四番目に罹患者が多い国になった。メキシコ、アメリカ、カナダ、日本。
○横浜俳話会(昭和33年創設)から、横浜開港150周年記念の俳句大会の案内が届く。子ども俳句の部もある。選者は大勢おられる。7月21日の締切。大人は投句に千円必要。
○俳句界の林編集長さんから、作品6句が届いたと葉書。桐の花の句が特に好きだとのこと。動物園での作。
俳句
晴れ。今日は少し暑い。
○インフルエンザの新型に感染した人は、朝刊では96人であったが、夕刊では、130人となっている。世界で四番目に罹患者が多い国になった。メキシコ、アメリカ、カナダ、日本。
○横浜俳話会(昭和33年創設)から、横浜開港150周年記念の俳句大会の案内が届く。子ども俳句の部もある。選者は大勢おられる。7月21日の締切。大人は投句に千円必要。
○俳句界の林編集長さんから、作品6句が届いたと葉書。桐の花の句が特に好きだとのこと。動物園での作。
俳句
晴れ
○夢を見た。ここ何年来、夢など見たことがなかった。(忘れているのかもしれないが。)
背景が竹林のような緑。そこに老人が立って、私を呼んでいる。声も出さず、手招きもせず。(これが夢なのだろう。)招かれて、茶室にあがると、私でなく、私である代わりに小学生の男の子が(息子の小さい頃のようでもあるが)、黒い半ズボンに白い半袖シャツで畏まって座っている。老人は茶を立てようとして、茶釜からお湯を掬ったところである。お湯の入った杓を上げたままのところで、夢は終った。竹林の光のなかに居るような夢だった。
今朝は、寒くてよく眠れないので、5時ごろ目が覚めた。4月からだろうか。朝日の木曜日夕刊に、「茶のある暮らし」という、武者小路千家十五代家元後嗣の千宗屋氏のエッセイが載るようになったので、共感し、考える部分もあって、楽しみに読んでいる。夢の解釈はともかく、お茶のことがなんらか気になって、頭にあったようだ。我が家でも、お点前なしで、抹茶を毎日いただく。
俳句
大股に女走れり薔薇の風
薔薇垣の肩に触れつつ香りつつ
初夏のオレンジの香が手に残り
曇り
○信之先生は、JRで八王子、立川、青梅あたりまで出かける。
お土産は、ダークチェリーのチーズケーキ。立川駅には、ケーキが沢山並んでいるそうだ。
○白水社の図書新聞「出版ダイジェスト」が届く。
今月のトップは、「絵を見て怖がるーー絵画の鑑賞法について」を中野京子氏が書いる。中野京子氏は、よく知らないが、ドイツ文学者で、著書に『怖い絵』『怖い絵2』(朝日出版)『名画で読み解く ハプスブルグ家12の物語』(光文社新書)。訳書にツヴァイク『マリーアントワネット』(角川文庫)などがある。『怖い絵3』が5月下旬に刊行されるそうだ。
いつの頃からか、「絵は自分の感性で見るのがよい。」と暗に教えられるようになった。余計な知識は先入観を与え、鑑賞の邪魔になるだけだから、いっさい予備知識ぬきの白紙状態で作品と向き合い、色彩、タッチ、画面の空気感(!)などを全身で味わうこと、というのだ。
このことは、美術展を退屈にしてしまう、と。絵画、特に19世紀以前の作品は、「見る」「感じる」より、詠むのが先だと教えるべきではないのかしらん。と。
こういうことがあって、一枚の絵には、その時代特有の常識、その国独自の文化、長い歴史がからみあっていること。さらに絵の注文主の思惑やら画家の計算、意図的に隠されたシンボルにも満ち満ちている。感性だけでは、決してわからないものがあることを、ざっと学ばせるべきと思う。要は知ること。背景を知ることで、絵はそれまでとがらりと様相を変えて立ち現れる。
たとえば、ドガのいっぱんに言う「踊り子」(エトワール、または舞台の踊り子)を挙げる。この『怖い絵』をざっと読んで見るのも面白そうだ。日本画については、どうもなさそうだが。
○絵ではないが、大学受験の国語の中に「現代文」というのがある。この点数を上げるために、『現代文解釈の方法』と言ったような題名の参考書が多々出版されているのは、ご存知のことと思うが、内容は、接続詞の果たす役をよく見て、段落の構成から論理の展開を考えれば、解答が得られるというもの。また、多く読書しろとも。田舎の高校生にこんなことを言われても、感性で絵を見よというのと同じようなもので、一向に点数は上がらない。あがらないはずだ。現代文は主に論文が出題されるが、筆者は、現代のなんらの思想に拠って書いている。主には西洋思想だが。世界の主な思想を、ざっとでもよいから学ばせておかないと、現代文の論文を読みこなすのは、無理と言えそうだ。普段そういった思想を話す仲間が居ればべつだろうが。しかし、幸いにも竹田青嗣氏の『現代思想の冒険』と言った本が高校生むきに出ている。よくは分からないまでも、ざっと知っておけば、いい。逆に言えば、それほど、独自な思想を持っている方はいたとしても、われわれの知る範囲に出て来られない。書かれたものの背景の知識は、囚われてはいけないのだろうが、知って損ではない。
因みにお粗末な話だが、高校の現代文の問題のプリントの一部が印刷不明瞭のがあった。あとに続く言葉を論者の考えにそって()に入れよ、というのがあったが、その答えは、不明瞭な部分の文章を読まなくても、決まっている。答えは当たるのである。これで高校生を驚かすのは、それほど困難ではない。知って損をすることではない。
感性に頼るだけ、知識に頼るだけ、のどちらもいけないなのだろう。兎に角、感性も、知識も身より出たもの、身についたものでないといけないのだろう。
俳句
晴れ
○夕べは、寒いくらいの風が吹いた。いつまでも、寒さが残る。
俳句
晴れ
○花冠7月号入稿。
今月は、はやばやと原稿がそろい、表紙の字も書いていただき、本日、印刷所へ、エックスパックで、原稿を送った。
○心太を天草から煮出して作る。今回は、酢を入れてみたが、固さは変わりないので、次からは酢を入れないで作ることに。
○かんもどきを手作り。塩昆布、人参、牛蒡、大和芋、卵を入れる。揚げたてをレモンを少しかけて醤油で食べる。がんもどきらしくないがんもどきだが、結構おいしい。大和芋で手がかぶれてしまった。
○プランターのミニトマトの伸びすぎが気になる。日当たりがよくないのかもしれないので、ベランダの真ん中に出す。
俳句
朝小雨。
○花冠7月号の編集がほぼ済む。子ども俳句のコメントと後記を残す。明日、編集を終える予定。
○蕗が二把手に入ったので、きゃら蕗に。愛知産だがこの蕗は太くなく、細いのがよい。煮た蕗も少々暑い感じがする。
○ミニバラのテディベアが咲いた。なかなか良い色。
俳句
葉むら透け黄菖蒲の黄が見えし
玉葱も白くよく透け初鰹
晴れ
○俳句界八月号に、作品6句を投稿。締切は15日なので、十分間に合うことだろう。
○花冠7月号の選と選後に。投句の締切は今日だが、まだ若干、投句されていない方がおられる。母の日なので、却って忙しいのかも。
○トマトの苗がよく育ち、二段目に花が付く。
○夕食は、初鰹。薬味の青じそは、自宅のプランターで今年初めて採れたものを。「目に青葉山ほととぎす初鰹」とはよく言ったもの。
○城ヶ島で買ってきたひじきを炊く。寒中に新芽をとって乾燥したもので、やわらかくて、大変おいしい。城ヶ島にひじきと天草を買いに行こうか、と案を出すが、誰が買いに行くか、それに旅費をいれれば、高いものに。海草にもおしいものと、そうでないもののと。おいしい海草や野菜に出会うと実に嬉しい。
○サンキライの葉を冷蔵庫で保管していたので、柏餅をつくる。ところが、前もって煮ていた餡に砂糖が足りなくて、残念なことに。
昔は大ぶりの柏餅で、皮がしっかりとあって(なにしろうるち米を粉にしているので、つまり上新粉なので)、農作業の合間のおやつや食事代わりになっていた。畦に腰掛けて食べたり、縁側で食べる柏餅はお腹が空いているせいもあって格別でした。
○10時過ぎ、自転車で日吉まで。買い物に。久しぶりに赤門坂を上る。この坂はやはりきつい。夜になっても、偏頭痛おさまらず。
俳句
○志賀たいじさんから、句集の合同出版記念会への祝電が届く。花の刺繍のきれいな電報です。文面は、近いうちにここで紹介させていただきますが、今日は、そのことのみにて失礼します。
○偏頭痛のため、仕事が捗らず。
俳句
晴れ
○高知の祐子さんが、畑でとれた豌豆豆と、高知でよく食べられているというフルーツトマトを送ってくださった。フルーツトマトは、その名の通り、フルーツのように甘い。塩もなにもつけないで、そのまま食べる。歯の良い方は、皮付きのまま。歯が少々気になる方は、湯むきにして、いただく。一人が5個ぐらい平気。
豌豆豆は、粒ぞろい。冷凍しておくと、正月まで持つとのこと。今夜は、翡翠煮に。
○日本にもついに新型インフルエンザの感染者が出たとのこと。
城ヶ島
高橋正子
半島の風はみどりに鯉のぼり
満目のキャベツの玉の育ちゆく
夏潮に濃くも濡るるよ城ヶ島
草崖に八丈すすきは青すすき
たんぽぽの澄みし黄色も城ヶ島
島に鳴き老鶯潮を澄ますまで
ハマヒルガオ島に灯台二つあり
ひじき干す花大根の真盛りに
白秋詩碑夏帆のかたちして砂に
鳶浮かす半島夏の風集め