5月2日(日)/八十八夜

俳句
八十八夜のポプラに雀鳴きあそぶ  正子
松山でのお住まいのポプラ、四季折々の美しい佇まいを私も楽しませていただきました。ポプラの高木の緑のそよぎ、雀の軽やかな囀り、八十八夜ならではの明るく温和な情景が快く伝わってきます。(藤田洋子)
自句自解:松山では、居間の窓から年中ポプラのそよぐのが見られた。八十八夜の頃はやわらかな緑がしずかに音を立てて、風の様子を見せてくれていた。いい天気の昼下がり、鳴き始めた雀は、いつまでたっても鳴きやまない。一人遊びをしているように、夏の近づく日差しを楽しんでいた。

○今日の俳句
子が発ちし八十八夜の月明り/藤田洋子
「八十八夜の月明かり」の美しい抒情に、旅立つ子を送り出す母の一抹の寂しさが添えて詠まれた。(高橋正子)

◇生活する花たち「菜の花畑①・菜の花畑②・蒲公英」(横浜市緑区中山)

5月1日(土)

俳句
いつ見ても雪割草のつめたかり  正子

○今日の俳句
いたどりの節目鮮やかダムサイト/古田敬二
いたどりがすっと伸び出て、節が鮮やかに見える。それがダムサイトにあるので、ダムの水面が見えて、浅緑の茎に紅の斑も芽が生かされている。(高橋正子)

●4月のアクセスランキング入りは、1日、3日、20日、30日の5ヶ日となった。予期以上の好結果。
2010.04.30(金):9375 位(1403026ブログ中)、437(閲覧数)、146(訪問者数)

◇生活する花たち「藤①・藤②・シャガの花」(横浜市緑区中山)

4月30日(金)

俳句
聖書繰る野の青麦を思いつつ  正子

○『60歳からの楽しい俳句入門』(鴇田智哉著/実業之日本社/1400円)を読む。
こういったことを知っていれば、俳句の免許皆伝かと思う。知っていて益となるか、知っていて損となるかは、賽の目の出方のようなものか。

○今日の俳句
影の来て蝶の来ていることを知る/祝恵子
蝶は、やわらかに、気配もなく飛んで来る。ふと見やるところに蝶の影があり、蝶のいることに気づかされる。物があって、影が生まれるのだが、その逆のような世界の不思議。(高橋正子)

4月29日(木)

俳句
近寄れば真実リラの匂いける  正子

○今日の俳句
春の沖へ沖へとヨットのきらめく帆/多田有花
ヨットの観察をよくすべきなので、添削。春の沖へ出てゆくヨットの帆がきらめいて、沖にはもう夏が近づいている感じがする。(高橋正子)

4月28日(水)

俳句
 「正岡子規」観劇
青麦を来て劇中の子規と虚子  正子

○今日の俳句
つばめ来る瀬戸の海光ひるがえし/柳原美知子
南からのつばめが来ることは、あたらしい季節の到来。「海光ひるがえし」に、瀬戸を颯爽とぶつばめの生き生きした姿ががある。(高橋正子)

◇生活する花たち「モッコウバラ・藤・こでまり」(横浜日吉本町3丁目)

4月27日(火)

俳句
囀りに子の片言の鳥を呼び  正子

○今日の俳句
柿若葉吹き出す窓の明るさよ/安藤智久
桜が終ると、柿若葉が「吹き出す」ように燃え出てくる。柿若葉の明るい輝きに、窓は明るい季節へと変身する。(高橋正子)

◇生活する花たち「花水木a・花水木b・花菱草」(横浜日吉本町3丁目)

4月26日(月)

俳句
牡丹の百花に寺の午(ひる)しじま  正子

○今日の俳句
リラ冷えのひと日テーブルクロス編む/後藤あゆみ
リラ冷えとう美しい言葉と、繊細なレースを一心に編む幸せな時とがよくマッチしています。(高橋正子)

◇生活する花たち「つつじ・チューリップ・欅若葉」(表参道)

4月25日(日)

俳句
明け初めし空の丸さよ柿若葉  正子
ほのぼのと明るくなり始めた柔らかな空のもと、清浄な夜明けの大気に包まれて、萌え出た柿の新葉の初々しさ、みずみずしさをより感じさせていただきました。(藤田洋子)

○今日の俳句
春光につつまれし身のときめきよ/藤田洋子
この句を読むと、もの静かで明るい若い母親の姿が浮かぶ。うす紫の丸いヨークのセーターが、春光の中で、肩までの黒髪に映えていた。(高橋正子)

○明治神宮とその杜を信之先生と訪ねる。日本人の原点は、鎮守の杜にあるとする信之先生の考えで出かけた。明治神宮の杜は、当時の首相大隈重信の反対を学者が押し切り、杉ではなく、全国の、主には広葉樹が17万本植樹され、50年経って、自然の森に還ったそうである。今日は久しぶりの晴天に恵まれ、外国人が特に多いように思えた。もちろん若い人たちも多い。参拝後は、ブランドのブティックが並ぶ表参道を歩き、表参道駅から帰途についた。お土産は、コロンバンの原宿ロール。

▼明治神宮の自然・みどころ(公式サイト)
http://www.meijijingu.or.jp/midokoro/index.html

◇生活する花たち「杜の木立①・杜の木立②・クサイチゴの花」(明治神宮)

○現代俳句一日一句鑑賞
http://blog.goo.ne.jp/kakan109/

4月24日(土)


俳句
 小石川植物園
たんぽぽの草の平らに散らばりぬ  正子

○久しぶりの晴れ。実感としてはそれほどでもないが、天候不順で、野菜の高値が続く。

○花冠5月号校了。

○俳句界6月号の結社広告の校正。

○俳句界5月号が到着。正子の作品6句が掲載される。驚いたことに、掲載者の年齢は若い方から2番目。俳人としては若いのです。信之先生は、平成俳人300人に選ばれ代表句一句が、プロの写真家の写真とコラボで掲載される。

○今日の俳句
八重桜色を沈めて街ふけぬ/成川寿美代
八重桜は桜の中では、もっとも遅く咲く。ぽったりと重い花は、街がふけ、色を沈めたころに抒情がある。(高橋正子)

4月23日(金)

俳句
 小石川植物園
やわらかに足裏に踏んで桜蘂  正子

○今日の俳句
花主と見上げふさふさ藤の房/祝恵子
「花主」は、風流。原句は、「見上げておりぬ」であったが、藤の房の観察をもう一歩進めて、「ふさふさ」と添削した。ふさふさとした藤房の豊かさが感じられる。(高橋正子)