★炊きあげし飯盒をすぐ露の土へ 正子
飯盒炊爨という言葉を思い出しました。飯盒に木の棒を当て、耳で中の沸騰具合を聴き、炊きあがったのを確認し、ふたを下にして冷ます。露が降りる朝は前の日から晴れの天気。さわやかな、露の置く野原での楽しい爨が始まります。(古田敬二)
蕎麦咲いて山の畑の傾けり/古田敬二
下五の「傾けり」にいい情感があって、日本の原風景が詠まれた。蕎麦は、他の作物ができない山の畑などに多く植えられる。山の畑に蕎麦の花が咲くと、畑の傾斜そのものが白く埋め尽くされ、冷涼で美しい空のもとに広がる。(高橋正子)
○インターネット俳句コンテストの審査員の先生方と、実行委員の皆様に、コンテストのお礼のメールを出す。賞状賞品の発送は、11月になってを予定しているが、子どもの部からはじめる。
○子どもの部のメダルをもらわなかった作品の賞品としてユニセフに色鉛筆を注文。半額がユニセフに入金されるとのこと。(25日ファックスで)
○花冠12月号を校了とする。
○台風14号がきているというのに、今夜は木枯らしのような風が吹いた。夜は13度まで下がる。
○「俳壇」を11月号から1年間購読することにした。本阿弥書店の編集長の田中氏に全国俳誌協会の授賞式・祝賀会で頼んでいたのが届いた。角川の「俳句」と「白洲正子」(文藝別冊/河出書房新社)と、鳩居堂の葉書を信之先生が横浜で買って来る。白洲正子は対談集。「明恵上人」を大学生のときに読んだ時には、著名な人とは知らなかった。この書で、「あかあかやあかあかあかやあかや月」という明恵上人の歌を覚えた。
グレコ展
★秋光あおあおと浴び「水浴の女」 正子
グレコの「水浴の女 / 第7」、インターネットで検索し、様々な画像を楽しみました。どの角度から見ても、自由で伸びやかですね。裸婦像のブロンズが、秋の色を「あおあおと浴び」ている。秋光を全身に受けて、いっそう心地好さそうな「水浴の女」が浮かびます。(川名ますみ)
※水浴の女 グレコ
http://sculpture-japan.com/s2/0225/s.htm
○今日の俳句①
朴の葉の落ちをり朴の木はいづこ/星野立子
昭和二十年の句。敗戦後まもなく迎えた秋である。道を歩いていてはらりと落ちている朴の落葉に出合った。こんなところに朴の葉が落ちて、朴の木はどこにあるのかしら、とあたりを眺めているところである。朴の葉は風に乗って来たのだろう。朴の葉は大きいがゆえに楽しい。料理では朴葉焼きにしたり、何々と歌など書き付けたり、子供は狐のお面を作ったり、散歩の途次ならくるくる回してみたり。これをたわいもないとみる人もいるだろうが、主婦の生活のなかでは、こういうことが楽しいのである。たぶんに子供じみているかもしれないが、これも人の要素である。
○今日の俳句②
水のいろ火のいろ街に秋燈/川名ますみ
街に灯る秋の燈を見ていますと、水のいろをした燈、火のいろをした燈があります。それが、大発見のように新鮮です。青い燈、赤い燈が入り混じる街の燈を見つめれば、どこかさびしさも湧いてきます。
○第19回インターネット俳句コンテスト入賞発表
10月20日に発表。
一般の部の選者に沖縄の豊里友行氏に参加していただいた。沖縄のマスコミのサイトにも取り上げていただき、盛り上がった。
http://internet-haiku.info/contest/
○全国俳誌協会編集賞授賞式・祝賀会
10月21日(木)午後6時開会8時終了
アルカディア市ヶ谷で開催。編集長の池田加代子と出席。名誉主宰の信之先生は、急用で欠席。会の模様は加代子さんの報告で。祝辞を花冠主宰として述べる。急に指名された。インターネット俳句コンテストも祝辞のなかで、紹介。全国俳誌協会の秋尾敏氏には、第3回より選者として選をしていただいている。
http://www.geocities.jp/zenkokuhaishi/
★新米の飯のかおりにからし漬け 正子
ご飯の好きな方は、新米が焚かれればそれだけでおかずなど要らない、とまで言われます。しかしご飯の香りに(秋茄子の?)からし漬けが添えられてあれば、その味は更に甘みを増すものとなるでしょう。味覚を通して、豊穣の秋の喜びを伝えてくれている嬉しい句です。(小西 宏)
○今日の俳句①
桐一葉日当りながら落ちにけり 高濱虚子
桐の葉は大きい。大きく軽いものが落ちるとき、落下の速度は、浮力も働いて遅い。桐の葉が落ちていくまでに、桐の葉は、秋の日を葉の全面に受けながら落ちたのだ。秋の日にあたる大きな桐の葉の色もじみじみとしており、ゆっくりと落ちる時間もこの世の時をゆるやかにしている。(高橋正子)
○今日の俳句②
濃く厚き葉にどっさりと青どんぐり/小西 宏
樫か楢か、葉がよく茂り、枝にはそれに負けないほどのどんぐりがどっさり付いている。「厚き葉」が葉の質感をよく捉えているので、どんぐりの生り具合がありありと目に浮かぶ。青どんぐりはさっぱりとして、楽しいものである。(高橋正子)
★呼んでみるかなたの空の雲の秋 正子
良く晴れた秋晴れの高い空には、刷毛雲、ひつじ雲、いわし雲が次々に現れ刻々と変化して流れて行きます。青空の高い天空を眺めていますと、爽やかさに思わず「お~い雲よ!」と親しく呼んで見たくなる心情にとても共感致します。 (桑本栄太郎)
○今日の俳句
コスモスの傾ぎしままが風を待つ/桑本栄太郎
雨風を受けてコスモスの花茎も傾くようになったが、花は溢れるように咲いている。風を待って今にも戦ぎだしそうである。
★足先がふっと蹴りたる青どんぐり 正子
青いどんぐりが落ちている。ふっと足先が出て青どんぐりを蹴ってみる。足先が憶えていた童心と、郷愁の一瞬を見事に捉えた一句だと思います。 (後藤あゆみ)
○今日の俳句
大玻璃の透けいて桜紅葉散る/後藤あゆみ
大玻璃を透ける「桜紅葉」が美しい。透きとおった玻璃を通して見ることによって、さらに桜紅葉が鮮やかに美しくなった。
★大寺の水あるところ水澄んで 正子
「水澄む」の季語のイメ-ジがそのまま心に入ってきます。大寺のよく掃き清められた境内、水場なども目にうかび、清涼感にみたされる思いがいたします。(小川和子)
○今日の俳句
穂芒と軽き野の花組み束ぬ/小川和子
秋草は軽く、種々あるのがいい。穂芒と野の花との組み合わせがたのしく、やさしい。
★あふれたる林檎まぶしみつつ選りぬ 正子
旬の林檎の輝きが店頭にあふれ、思わず手に取って選ぶのも主婦の楽しみのひとつですね。何気ない日常生活の中の喜びが生き生きと伝わってきます。(柳原美知子)
○今日の俳句
鰯雲島中の空埋め尽くし/柳原美知子
島中の空は、言うなれば、島を巡る球形の空です。限りなく広がる空に、限りなく鰯雲が並んで、空に寄せて、のびのびした大きな気持ちが広がっています。
○今日の俳句
ジンジャーの花の香に足る十三夜 正子
欅もみじはや夕暮れが来ておりぬ
おのこらが合唱して来る秋の坂
○十三夜句会。昨日から今日にかけて。10時ごろ空を見上げると、薄い雲が広がるなかにぼんやりと月がひかっている。ときに雫のように雨が顔にあたる。虫もつづれ鳴いて、こころもとない。いつぞやは、樋口一葉の「十三夜」を読んだりして、十三夜句会にも熱をいれたものだが、今日はコンテストの発表と重なって、その余裕はなかった。
○第19回インターネット俳句コンテストの入賞発表は昨日したが、インターネット俳句協会の理事長賞と選者特選を追加発表。これで、入賞発表は完了。あとは、授賞式と賞品賞状の発送、選者の先生方へのご挨拶がある。
○コンテストのことが、NHKの雑誌に載る予定である。
○五丁目を吟行する。五丁目は一戸建ての住宅がほとんどで、小さな庭を工夫している。庭を見ながら歩くと、坂の下から男声合唱が聞こえて近づいてくる。中学生の男の子七、八人が合唱の練習をしながら下校している。
★うす紙がかりんをかたちのまま包む 正子
かりんの色、かおりも、より鮮明に「うす紙が包む」で感じられます。(矢野文彦)
○今日の俳句
車椅子薄一本挿し戻る/矢野文彦
デイケアに通われて、そこでの生活も時に華やぎ、車椅子での散歩では、薄を見つけて、一本を大切に持ち帰り、自然に触れた日の喜びがあります。身辺の生活にささやかながらも納得があり、人生の肯定へと繋がっている。(高橋正子)
○今日の俳句
マカロンのお土産ありて
十二夜の月にふらんす菓子を食ぶ 正子
○第19回インターネット俳句コンテストの入賞発表。
○十三夜句会の受付を今夕から開始。
○赤い羽根募金をする。
○昼食は早めにピザトースト。ネットの仕事で忙しくて焦がすが、これまで食べたピザのなかで最高にあつあつのピザになった。モツァレラがよく溶けた。
○ランク入り
2010.10.18(月)
554 PV 157 IP 9343 位 / 1480964ブログ
阿蘇
★火口歩む秋天いよいよ高くあり 正子
秋の青空へ大きく口を開ける阿蘇の火口。外輪山の緑と真っ青な秋の空。火口を歩きながらその空を見上げる。どこまでも澄んで高い空である。読む人に、秋の澄んだ空の感動を真っ直ぐに伝えてくれる句である。 (古田敬二)
○今日の俳句
木の実独楽歩き始めし子へ廻す/古田敬二
歩き始めた子は、木の実独楽を、「なんと不思議なものだろう」と思ったのに違いない。興味津々の無垢な子どもとふれあう心があたたかい。(高橋正子)
○八百屋さんのトラベルプレゼントキャンペーンに、応募していたら、2等に当選したから旅行にご優待と知らせがあった。伊豆への日帰り旅行、温泉、食事付き。費用は3900円。くじに当たったためしはないので、応募者全員2等当選かも。
★詩に倦んで親しき灯火を小さくす 正子
詩である俳句の日々のご指導、「花冠」会員やインターネット俳句コンテストなど種々のコンテストの選者として、細部まで作者の思いに寄り添っての丁寧なご指導に、お疲れになられることと思います。いつもの手元の灯を少し暗くすると秋の夜が静かに深まってゆき、一日の終わりの安らぎが感じられるようです。(柳原美知子)
○今日の俳句
雨去って空の水色破蓮に/柳原美知子
雨に洗われた空の水色を背景にした破蓮の姿、色がからりとして、枯のよさが出ている。(高橋正子)
○ネット短信No,80発信。
○花冠12月号オンライン版をブログに掲載。平成22年度の花冠各賞を決定。電話で承諾を得る。
○夕方、駒林神社の祭りのあとの境内を見に出かける。石柱に「村社」「鎮守」と彫った字が見える。一人カメラを提げた男性がいた。その人が去ると、鞄をもった中年の女性が拍手と打って拝んで帰った。すぐあとまた、三十前後の女性が来て、御手洗で手を清めて出て行った。だれも来ないようだが、お参りがある。神社を出てさらに丘を上ると、日吉本町二丁目の見知らぬところに出た。二丁目は平地から丘の上まで随分広い。普通部の第二グランドとテニスコート、それにKBHOUSEとか、NESLEHOUSEと看板の出た建物があったが、たぶん、慶応のものだろう。雑草の刈り取りも手が回らない様子。竹藪などが残っていて、昔からの民家もあって、しずかなところ。住む町に、子ども達二人が通った大学関係の建物があると、遠く四国から来た身にもそれなりの雰囲気があるのか、馴染みやすいと知る。
○今日の俳句
龍の口より落ちたる水の澄みていし 正子
境内の秋澄み銀杏まだ青し
境内の崖をしばりて蔦紅葉
二丁目の丘に芒の穂の若し
酔芙蓉はれやかなるは八重であり
野ぼたんの紫あれば庭が澄み
治代さんから芋炊きセットが届く
水郷のごぼう里芋鍋に煮て
湯上りの肌に星より来る寒さ
きょうからは色が見え出す菊蕾