★雪晴れに鴨のまばらにそれぞれに 正子
○今日の俳句
澄みていし枯野に響く貨車の音/迫田和代
元の句は季重なりとなっていたので添削した。枯れが進んでくると、枯れも澄んだ感じとなる。枯野を長い貨車がことことと走り抜けて行く音が、人間的な懐かしさをもって訴えている。(高橋正子)
■3月号投句
若松
高橋正子
追い焚きの湯にあたたまる大晦日
元旦の布巾をおろすうさぎ柄
年の夜のまたたく星と暁けにけり
御手洗に若松紅梅結わえあり
正月の子どもが五人じゃんけんぽん
二日なる山路に落葉の積む深さ
畑隅に白梅ほちほち二日なる
暮れゆけばピラカンサの実もしずか
水仙を活けしところに香が動く
二日朝花に水差す花守りに
■3月号後記
★寒の入りに合わせたように寒波が押し寄せ、体の芯まで冷えきってしまうような日が続きました。美容室で思い切り髪をカットされて、寒いというより、凍てしむ冷たさに閉口しました。暦を見ると、大寒のあとには、節分(今年は旧正月の元旦)、立春、それに松山の椿祭りのことなどが次々書いてあり、「冬来たりなば春遠からじ」の感を強めました。
★編集作業をほとんど終えて、昼間の暖かい時間、氏神の駒林神社まで信之先生と吟行しました。正月に、御手洗の龍の水口に松と結わえた紅梅と白梅がすっかり開いており、境内には白梅が開き始めておりました。
★今月号は、昨秋出版されました井上治代さんの第一句集『香田』の特集を組みました。信之先生の序、私の跋、それと同人の皆様の一句鑑賞を載せました。治代さんは、四国愛媛の大洲市にお住いです。大洲は鵜飼で知られる肱川が大きく蛇行し、霧もよく発生する盆地です。里芋、ごぼうなどは、とくにおいしいものが採れます。のどかな田園風景の句には、日本の原風景のよさがそのまま残っているように思えます。代表二十句は、信之先生の抄出です。ご味読ください。
★「花冠」は、本号で三百二十七号となり、その間、多くの方にご投句はもとより会員・同人費をお納めいただいて、これまで継続できてまいりました。ご病気やご家庭の事情で、投句は休まれたり、たまのご投句になったりする方々がおられますが、他の会員・同人の皆様と同様会費をお納めくださっています。それに対する感謝の気持ちとして、信之先生と私の色紙・扇子を「参加功労賞」として送らせていただきました。順不動ですが、「参加功労賞」の方は次の八名の方です。 原順子・柳原美知子・堀佐夜子、下地鉄・ 甲斐ひさこ・松尾節子・堀川喜代子・山中 啓輔(敬称略)
★花冠は少人数ながらも、積極的なご支援とご支持を受けて、今年も多忙な年になりそうな予感です。「花冠投稿箱」にも随筆や地域便りなど、散文原稿をお寄せください。楽しみにお待ちしています。
★今年は、オンライン定例句会、吟行句会などを少人数でも積極的に行いたいと思っています。吟行句会にもご都合をつけて是非ご参加ください。また、よい吟行地があればご紹介ください。寒中の三月号の編集でした。風邪にご用心ください。 (正子)
○花冠3月号入稿。印刷所の浅井さんに電話。「俳句界」の広告版下は、まだ「2月号」しか用意されていないので止むをえない。
花冠3月号の編集は、投句、投稿締切が、1月10日だが、締切日の3日前には、編集のほとんどが出来上がっている。編集作業は、信之先生がひとりの仕事、印刷所との連絡は、正子の仕事となっている。編集作業の流れは、以下のようになっている。
①原稿投稿
○投句箱(1月1日~1月10日)
http://www3.ezbbs.net/14/suien8/
○投稿箱(1月10日まで)
http://blog.goo.ne.jp/kakan18/
↓
②花冠割付ファイル(花冠編集の高橋信之が作成)
下記アドレスは、上記の原稿が編集されたファイルで、印刷所は、花冠原稿をここからダウンロードし、印刷に使用するpdfファイルを作成します。
http://kakan.info/km/wari.pdf
▼オンライン版俳句雑誌花冠
http://blog.goo.ne.jp/kakan12/
★枯草を踏みおり人に離れおり 正子
集団でいた中から離れておられるのか、それとも最初からひとり出てこられたのか、いずれかはわかりませんが、人と離れて己の心と向き合っておられるように感じられます。枯草がすでに次の種を準備しているように、それは充実のひとときであるかもしれません。(多田有花)
○今日の俳句
髪洗う耳に木枯し届きけり/多田有花
髪を洗うときに耳の辺りが一番ひんやりするが、そこに木枯らしが吹く音が届いた。「耳に届く」は、リアル。季語は「木枯らし」。(高橋正子)
石鎚山
★雪嶺にこだま返すには遠き 正子
○今日の俳句
無造作に一輪挿しの野水仙/渋谷洋介
野水仙を、珍重がらず、「無造作」に一輪挿しに活けたところがよい。野水仙のあるがままの姿、野にある風情が見えて、句が生きている。(高橋正子)
★冬ばれの空の向こうに何もない 正子
冬晴れの日、どこまでも澄み切った空は、空のその先まで全てを見せてくれるようです。向こうに「何もない」ことを確信できるほどの透徹した空が快く、また、気持が引き締まります。(川名ますみ)
○今日の俳句
雪礫空に返したくて放る/川名ますみ
雪を礫にして、礫にしてみると、それを思いっきり空へ放りたくなる。あれほどに遠く高い空へ返してやりたくなる。そうすると、思い切り心が解放されそう。若々しい句。(高橋正子)
★火が焼ける餅のきよらを身に映す 正子
昔はよく火鉢の炭火で餅を焼いたものです。網の上の餅が焼けるさまをじっと見つめ待っている。ひっくり返された餅はやがてぷっくりと膨れ上がり、真っ白な、透明に光る餅質が姿を現す。この清く美しい餅の姿は、いつのまにか見る者の身に照り映え、心を清らかにしてくれます。(小西 宏)
○今日の俳句
追羽根の澄みたる響き青空へ/小西 宏
追羽根を打つ音が、響いて青空へ抜けるしずかで、のどかな正月。「澄みたる響き」が、よく晴れ渡った青空を思い起こさせている。(高橋正子)
★初旅にみずほの山の青を飛び 正子
青々とした山々を見下ろして初旅の気分をを満喫されたことでしょう。かつて米国テキサス上空を飛べども飛べども点在する森しかなかったことを思い出しました。 (矢野文彦)
○今日の俳句
出会いたる冬三日月の大きさよ/矢野文彦
思いがけずも冬三日月に出会う。冬の寒さに磨かれ、澄んで、ましてや大きな三日月であることの驚き。(高橋正子)
★七草の書架のガラスの透きとおり 正子
正月七日、ようやく日常に戻る七草のころ、きれいに磨かれた書架のガラスに、整然と並ぶ書物が見えるようです。年の始めの清々しさとともに、清潔感漂うお暮らしもうかがえます。(藤田洋子)
○今日の俳句
刻ゆるやかに七草粥の煮ゆるなり/藤田洋子
主婦にとって、正月はなにかと落ち着かなく過ぎるが、七草のころになると一段落する。ふつふつと煮える七草粥に、「刻ゆるやかに」の感が強まる。(高橋正子)
○七草を刻めば芹の香が立ちぬ 正子
七草のはこべはこべら春の香よ 正子
七草粥うましと食べて出勤す 正子
★餅を焼く火の色澄むを損なわず 正子
お餅は日本人にとっては特別な食べものです。お正月を迎えるために用意するのもお餅です。それを焼く火の色、「澄むを損なわず」に厳かさを感じます。食べるということ、それを用意する気持ち、双方に通じる厳かさです。(多田有花)
○今日の俳句
よく晴れて風の激しき寒の入り/多田有花
いい嘱目吟である。今年の寒の入りは、よく晴れて風が激しく吹いた、ということだが、自然は、刻々、折々に、さまざまの変化を見せてくれる。それに触れての嘱目は、自然への素直な観照として尊ぶべき。(高橋正子)
★独楽の渦記憶の底を回りたる 正子
独楽の渦が緩やかに回る。昔見た曲芸の記憶だろうか。あるいは、幼い友の自慢の独楽であろうか。いや、もっと深い謎がくるくると我が身を曳きつけているのかも知れない。 (小西 宏)
○今日の俳句
オリオンの僅かに傾ぐ峰雪へ/小西 宏
オリオンが僅かに傾ぐ時間は静寂である。その時間の峰の雪とオリオンの冷たい輝きが何にも増してよい。(高橋正子)
★新巻に荒縄しっかとかかりたる 正子
塩蔵された鮭にかかる荒縄の力強さ、確かな目で新巻の姿を捉えていらっしゃると思います。おのずと、北国の厳しい冬の生活も感じさせていただきました。(藤田洋子)
○今日の俳句
四日はや高々と干す濯ぎもの/藤田洋子
主婦の若々しい生活俳句。四日になると、正月にたまったものの洗濯に精を出し、日に風に高々と掲げて干す。若々しさと清潔感に好感がもてる。(高橋正子)
○正月3が日は、穏やかな日が続いた。今日4日からは、信之先生は、味噌のお雑煮。日脚が伸びた感じが強まる。(高橋正子)