★春浅し立ちたる草の鳴りづめに 正子
立春間もない頃の風、つまり東風が枯れ色をしたままで立っている草に吹きつけ、枯れ草同士が擦れてカサカサと鳴っている。この音が新芽を促す音なのかも知れない。枯れ草の根元から少しづつ新芽が出て来る様なそんな気配を感じます。(佃 康水)
○今日の俳句
包み紙少し濡れいて蕗の薹/佃 康水
蕗の薹を包んでいる紙がうっすらと濡れている。朝早く採られた蕗の薹だろうか。蕗の薹の息吹であろうか。しっとりとした命の、春みずみずしさがある。(高橋正子)
★春浅し立ちたる草の鳴りづめに 正子
立春間もない頃の風、つまり東風が枯れ色をしたままで立っている草に吹きつけ、枯れ草同士が擦れてカサカサと鳴っている。この音が新芽を促す音なのかも知れない。枯れ草の根元から少しづつ新芽が出て来る様なそんな気配を感じます。(佃 康水)
○今日の俳句
包み紙少し濡れいて蕗の薹/佃 康水
蕗の薹を包んでいる紙がうっすらと濡れている。朝早く採られた蕗の薹だろうか。蕗の薹の息吹であろうか。しっとりとした命の、春みずみずしさがある。(高橋正子)
★花丈の揃い真白なシクラメン 正子
シクラメンは寒い時期に花をつける数少ない花です。真っ白なシクラメンの清楚で高貴な雰囲気を愛でておられるさまが伝わってきます。(多田有花)
○今日の俳句
紅白を見せて膨らむ梅花芽/多田有花
梅の花芽が、はや膨らんで花の色が見えている。それに白と紅があって、咲いたときの華やぎを待つ楽しみの心がいい。(高橋正子)
○花冠4月号投句
飛ぶ自由
高橋正子
寒空の青に鳥らの飛ぶ自由
寒中の風にあそべる注連の藁
水仙に影と日とあり株立ちに
寒の陽の当たる橋なり渡りたし
波立てば鴨の勇みて泳ぎけり
真向かいの氷れる月へ帰りゆく
つぴつぴと鳴く鳥声の炬燵まで
銀色の椿の蕾みな固し
蕗の花まつげあるごとひらきけり
日吉西量寺・水掛観音
水掛けて春水かがやく仏なる
○1月11日から2月7日俳句メモ
味噌汁の芹の香家族いま三人
節分の枡は朱と金市松の
たったひとつの蕗のとうがはや花に
蕗のとうひとつを見れば次にあり
黒雲の急に湧き出て蕗のとう
寺の戸のぴしと閉められ水仙花
月氷る森よりはるか上に出て
寒雀ころころ皆影を持ち
裸木に雲は水色日をふくみ
ペンの影句帳の生まる日向ぼこ
見下ろせる冬菜畑の菜がそよぎ
吟行に凍てし身に湯のふかぶかと
凍みる日のみどりかがやく鴨の首
高台の寺の水仙濃く匂う
白梅の満開といい空おおう
白梅の匂うはカメラを収めるとき
三色の色をくっきり冬すみれ
日当たれる平屋の家の花紅梅
沈丁花梅の蕾のみな固し
すっきりと根元より立ち水仙花
蕾固き野梅これから咲くたのしみ
水仙と梅のほかなき寺の庭
月氷るヨーロッパもかくあるか
氷る月見るわが貌の青からむ
★梅の花遠きに咲きて白さ満つ 正子
高みから見ていらっしゃるのでしょうか。満開の梅の花の白さが際立っています。梅の花の香りも漂ってきそうな気がします。(黒谷光子)
○今日の俳句
拝観を終え紅梅に集まれり/黒谷光子
集ってお参りに出かけた。拝観を済ませたものが順次、誰彼となく、紅梅のもとに集まった。うららかな日の紅梅の見事さ、和む人の心がおのずと知れる。(高橋正子)
○二人吟行:
5日の土曜日は、6日の立春句会の句を作りに、信之先生と近隣を吟行。一時の寒さが緩んでからは、探梅と称して、住んでいる3丁目から、2丁目、5丁目と歩き回った。土曜日は晴天で、駒林神社、天台宗の西光院、おなじく天台宗の西量寺を訪ねる。2丁目の西光院は、小さなお堂がある、実に小さなお寺。庭には金柑の実があまるほど成って、地に落ちている。一粒いただく。白木蓮の蕾が良く太って、立派な樹である。お賽銭をあげて去る。
駒林神社の梅を見に寄る。この前来たときは白梅がみずみずしかったが、今日は、はや散りかけている。まだ咲かない梅もあるが、蕾が固い。気をつければ、神社の御手洗の後ろ、本堂の横と、紅梅や白梅がある。かわいらしいのは、同じ境内のお稲荷さんの狐。今日は、お稲荷さんの狐にお賽銭をたくさんあげる。たくさんと言っても知れてるが。鳥居のそばには大きな樅の木。ご神木で幣を巡らしている。
駒林神社の坂を下ればすぐ、駒林小学校だが、小学校をぐるっと回って、しばらく歩くと高台に墓が見える。墓地の下に、紅梅が終わりかけ。そこが西量寺らしいので、表へ回る。門前に寺の碑があって、階段がある。上ると、さんさんと降り注ぐ春の庭。花が少ないところを歩いたので、庭の水仙、葉牡丹がうれしいほどだった。一メートルほどの池に30センチ足らずの小さな観音様が祀ってある。水掛観音とあって、言われが書いてある。地元日吉の何とかという子供が川で泥石を見つけ、母親が水を掛け洗い清めると観音様が現れ、なお開眼供養をして祀られたというらしい。何度も杓で水をかける。水を掛けると観音様はずぶ濡れで春日に輝く。が、すぐ乾いてもとに。また水を掛けて輝かす。
水掛けて春水かがやく仏なる 正子
高台の寺の水仙濃く匂う 正子
小さいお寺だが、お寺の人らしい生活があって、面白かった。
○立春ネット句会入賞発表/2月6日
◆ご挨拶
今年は寒さがことのほか厳しい冬でした。あたたかい地方まで大雪となったり、雪深い地方では、豪雪となったりでした。ようやく立春の日を迎え、ほっとした気持ちです。立春ネット句会にご参加いただき、ありがとうございました。節分の句、立春の句、その他の句、どの句もレベルが高く、厳選となりました。入賞の皆さま、おめでとうございます。頂いた互選、コメントも水準を上げており、大変うれしく思いました。日々のご精進の賜物と思います。互選の集計は藤田洋子さんにお願いしました。句会の管理運営は信之先生にしていただきました。お世話になりありがとうございました。まだまだ寒い日もあることでしょうが、ご健吟ください。これで、立春ネット句会をおわります。
次回は、3月3日(木)の<雛祭ネット句会>です。ご参加をお待ちしています。(主宰 高橋正子)
◆入賞発表ブログ
http://blog.goo.ne.jp/kakan15/
○花冠3月号発送
http://blog.goo.ne.jp/kakan12/
★たらの芽のまだ枯色で棘ばかり 正子
たらの芽は山道など身近な所でも見かけられ、山菜の王として良く知られている。立春間も無い頃のたらの芽は未だ未だ枯色で鋭い棘ばかりが目立つている。しかし春の到来でこれからは幹の先端から伸びて来る薄みどり或いは薄むらさきの柔らかい芽を見るのが楽しみ。その時期のたらの芽との出合いを今から心待ちにされている作者の気持が思われます。(佃 康水)
○今日の俳句
白梅の萬の蕾の薄みどり/佃 康水
梅の蕾みもしだいにふくらんでくると、花の色が見え始める。白梅は、どの蕾みも、いっせいに薄みどりを見せて、開く日を待っている。薄みどりに花のういういしさがある。(高橋正子)
東山・法然院
★春寒し木を打ち人を呼び出せり 正子
春寒の季節、寂びた佇まいの森閑とした禅寺を訪れる。玄関に着くと魚の形の板が吊るされている。修行僧に食事や起床の時刻を知らせるのに打ち鳴らす魚板の名残りだろうか。家人を呼ぼうと置いてあった木槌で板を叩くと、樹々に反響して、静寂な境内の奥深くから木の音が響いてきます。思いがけない魚板の音に迎えられ旅の妙味や修行僧の生活などが思われます。(柳原美知子)
○今日の俳句
白梅の香りとともに明るさも/迫田和代
白梅の香りには気品があって、だれにでも愛でられるところ。香りだけでなく、陽があたれば白い花はかがやくように明るい。「明るさも」と見てとったのは秀逸。
◆高橋正子の俳句日記/アクセスランキング入り(1月5回)◆
2011.01.29(土):8095 位(1528547ブログ中)、480(閲覧数)、167(訪問者数)
2011.01.22(土):7413 位(1524911ブログ中)、555(閲覧数)、175(訪問者数)
2011.01.17(月):9955 位(1522473ブログ中)、618(閲覧数)、152(訪問者数)
2011.01.13(木):9348 位(1520791ブログ中)、487(閲覧数)、160(訪問者数)
2011.01.01(土):9239 位(1515743ブログ中)、393(閲覧数)、143(訪問者数)
◇高橋正子五十句鑑賞/電子書籍◇
http://kakan.info/ebook/masako50/
◇花冠秀句集2010/電子書籍◇
http://blog.goo.ne.jp/kakan21/
◇俳句添削教室/一般・初心者用◇
http://www.play21.jp/bbs/haiku01/
◇オンライン版俳句雑誌「花冠」◇
http://blog.goo.ne.jp/kakan12/
◇花冠バックナンバー/電子書籍◇
http://kakan.info/km/