3月15日(火)

★日当たって山の椿の花であり   正子
山を歩いていますと、少し前からヤブツバキが咲き始めているのを見るようになりました。まだ少し寒さが残るころから咲き出し、このまま春が終わるまで咲いては散り、咲いては散りでいて咲き続けて行きます。そこに日が当たっている、日差しの明るさが思われます。(多田有花)

○今日の俳句
春の雪正午の鐘の音をつつむ/多田有花
もとの句は、主語と目的語の関係において、読みづらいので、添削。春の雪はやわらかいものであるが、それが「物」を包むのではなく、「(鐘の)音」を包むところに、この句のユニークさがある。春の雪の降るなかでは、正午の鐘の音も詩情をもって聞き届けられる。(高橋正子)

◇生活する花たち「紅梅・白梅・沈丁花」(横浜日吉本町)

3月14日(月)

★流れ寄りまた離れゆき春の鴨   正子
鴨は渡り鳥で、春になると北方へ帰ってゆきますが、晩春になっても渡らずに残っている鴨を春の鴨、残る鴨といいます。小さくなった鴨の群れ、すーっと寄ってきてまたすーっと離れる。水面を滑るような鴨たちの動きを上手く詠まれたと思います。 (古田敬二)

○今日の俳句
芍薬の芽は紅(くれない)を今年また/古田敬二
芍薬は牡丹とちがって、土よりやわらかに紅の芽ば出る。「今年また」に、喜びが大きい。(高橋正子)

◇生活する花たち「馬酔木・玉かんざし・アリッサム」(横浜日吉本町)

3月13日(日)

★身を固く春雪吹くを帰り来る   正子

○今日の俳句
白色が全てを結び雛あられ/迫田和代
雛あられのいろんな色を白色のあられが結んで、やわらかく、かわいらしい纏まりとなっている。ユニークな視点。(高橋正子)

◇生活する花たち「菜の花」(伊豆南部河津町)

3月12日(土)

★どの家にも影あり残る春の雪   正子
春雪のあと、やわらかな春日の降り注ぐ明るい家々。家々の淡き影を置く雪には、少しも寒々しさはなく、温かな明るい季節を呼ぶ春の雪です。 (藤田洋子)

○今日の俳句①
三月の風に乾きしものたたむ/藤田洋子
春三月の風に心地よく乾いたものに清潔さと、「たたむ」という日本人の慎ましい行為がある。(高橋正子)

○今日の俳句②
 長男元結婚
風なくてふたりの婚は弥生かな  正子
御社へ坂をのぼるも春の婚
白砂に椿は一花さえ落ちず

○今日は、長男の結婚式。昨日の地震で句美子も大手町の銀行から今朝方5時前に動き出した私鉄を乗り継いで帰宅。元も内幸町の会社から三時間かけて歩いて葛飾区の社宅にたどり着いた。結婚式の前日の巨大地震。長男も信之先生も原発が爆発するのではと大変気にしている。
今日は晴天に恵まれ、結婚式は無事に終わった。

◇生活する花たち「三椏の花」(伊豆修善寺梅林)

3月11日(金)

★蕎麦に摺る山葵のみどり春浅し   正子
山葵は日本原産の植物で、学名も植物の学名はWasabia japonicaというそうです。蕎麦や寿司にはかかせない香辛料です。鮫の皮で摺り下ろす蕎麦屋もありました。摩り下ろした時の花をつく香もいいですが、その緑もいいものです。清流にしか育たない山葵。その色にまだ浅い春の清流を想像されたのでしょうか。(古田敬二)

○今日の俳句
耕しに土の中なる根のさみどり/古田敬二
「耕し」は、春の季語。春になると、種まきの準備など、田畑を耕す。耕していると、土の中に白い根ではなく、さみどりの根があることに驚く。土の中にもすでに春の息吹がある。(高橋正子)

◇生活する花たち「梅・寒ざくら・菜の花」(横浜日吉本町)

3月10日(木)

★受験子の髪ふっくらと切り揃う   正子
受験の子。切り揃えられた髪の毛、「ふっくらと」にその子の何となく緊張し、また余裕のありようが、込められているような気が致します。 (祝恵子)

○今日の俳句
初摘みの土筆を持ちて病室へ/祝恵子
入院していれば、季節のもの、戸外のものがうれしい。初摘みの土筆に春が来たことが共に喜べることであろう。(高橋正子)

○5月号投句
河津桜
高橋正子

雪解けの少し黒きが富士雪嶺
修善寺の街のこぞって雛飾る
蕎麦に摺る山葵のみどり春浅し
 修善寺梅林
梅林の紅梅白梅層なせり
わさび田の田毎春水こぼれ落つ
天城越ゆ春の夕日の杉間より
 今井浜
怒涛とは椿・桜に飛沫くとき
春砂をゆきし足跡みな浅し
 河津
夜桜のくらがりふと立つ潮の香
菜の花も河津桜も朝の岸

○俳句メモ2月11日~3月10日
 神奈川宿五句
梅散って花びら流る滝の川
梅の香を息に吸い込みあるきけり
神奈川宿紅梅白梅匂いけり
 宗興寺
牡丹の芽ヘボン博士のレリーフに
 神奈川通東公園(オランダ領事館跡・神奈川宿の江戸側入口)
下萌えは大樹の太る根もとより

 川崎宿五句
春浅し六郷川に常夜灯
下萌えの六郷川の水青し
六郷川流れて青し春の雲

 修善寺・河津
梅林の鮎焼く炉火に身を温む
山々の春は名ばかり天城越ゆ
春浅し砂の風紋全きに
野に飛べる春鶺鴒や修善寺へ
重なりて透けることあり朝桜

梅林の丘をのぼりて伊豆連山
春寒し鮎焼く炉火に手をかざす
梢より富士の雪嶺に風光る
春浅し川に突き出す足湯なり
海に向き伊豆の椿の紅きなり
夜桜は紅かんざしのごと灯る   
夜桜にオリオン星雲浮いてあり
菜の花に蛇行の川の青かりし
春浅き湯に聞くばかり波の音
春朝日海にのぼりて海くらし
引き潮の色こそ深き春の砂
早春の砂の風紋駈けてあり
朝桜透けるばかりに川流れ
椿咲け桜咲けよと怒涛寄す

◇伊豆修善寺梅林

▼修善寺梅林:
http://shuzenji.info/bairin.htm

3月9日(水)

★三椏の花へ奥から水流る   正子
先日の伊豆修善寺の河津桜と梅林の素晴らしい紀行文と俳句も拝見致しました。小生は以前、京都銀閣寺から南禅寺に至る「哲学の道」の疎水で三椏の花を眺めました。三椏の花は何処でも水気の多いい場所に育つようですね!。黄色の三椏の花と清流の光景が春めいて思われ、素適な一句です。(桑本栄太郎)

○今日の俳句
まんさくの花は青空絡めけり/桑本栄太郎
まんさくの花は、古色めいた黄色の細い花びらが、からまったように咲く。青空に咲きだせば、青空を絡めて咲いているように見える。(高橋正子)

○きのうの日経夕刊。携帯電話による入試問題の投稿が騒ぎとなったが、「同志社大は被害届を出さず」とあった。「容疑者が未成年であり、大学としての被害も軽微。複数関与の組織的な犯罪の可能性もうかがえない。教育機関として更生に期待したい。」という見解からだ。もっとも妥当な見解と思う。建学の精神が今も引き継がれているということであろう。教育における「被害」とはなんであろうか。余計な労力を使わされたのでということであろうか。同志社は掲示板に投稿された英作文1問の答案4957人を照会した結果、50人に類似答案があったという。いちいち照会した労力と誠意がすごい。そして、それを被害は軽微とした。警察に被害届を出したほかの3大学はそれをしたのであろうか。私の経験からも、英作文、英訳の答案では、類似答案は、大いにありうることであった。

生活する花たち「河津桜」(伊豆南部河津町)

▼河津桜:
http://www.kawazu-onsen.com/hana/hana.htm

3月8日(火)

★春の雪解けし水田に水光る   正子
田を覆っていた雪も解けて現れた水田が陽の光に煌めいています。これから迎える春本番に向けて準備をしているようです。(黒谷光子)

○今日の俳句
残雪の田にさわさわと水通る/黒谷光子
残雪の下では、雪解けがはじまっている。雪解水が「流れる」ではなく、「通る」であるので、雪解水のさわさわした感じが心地よく伝わる。(高橋正子)

◇生活する花たち「まんさく・クリスマスローズ・ローズマリー」(横浜日吉本町)

3月7日(月)

★芽柳のるると色燃ゆ向こう岸   正子
「るる」の、何とも軽やかな新鮮な言葉の響きに、さみどりに芽吹く柳の柔らかさ、みずみずしさをことさら強く感じます。そういえば、まるで「る」の字を繋げたような柳の芽です。細く絶えず続くさまの意を含む「縷々」と重ねて、向こう岸に、心地よい風に吹かれて、細やかに揺れる芽柳が一際明るく見えてきます。(藤田洋子)

○今日の俳句
鴎群れて時に声張る春の瀬戸/藤田洋子
おだやかな瀬戸の春ではあるが、鴎の群が時に声を張り上げ緊張を破る。海の風に冷たさの残るころの鴎の姿、瀬戸の風景ががよく詠まれている。添削は場所をはっきりさせるため。(高橋正子)

○6日、日曜日一時より暖かくなったので花の写真を撮りに信之先生と鯛ヶ崎公園へ。本町駅裏の藪椿からとり始めるが、遠すぎてズームでもよく撮れない。お屋敷のところまで来ると馬酔木の花。坂道を上るとクリスマスローズが住宅の玄関脇に咲いている。公園の中には、白梅、紅梅が満開を過ぎている。桜が咲き始めていた。ふと足元を見ると、散ったばかりの梅の花が一輪土に落ちている。まだみずみずしいので、それを撮る。公園の階段を上ってしまうと農家の畑があり、菜の花が咲いている。民家の庭に寒桜が満開。ソケイも。5丁目の住宅地の花を見ながら歩く。今日撮る花はもうないだろうと思いながら帰ると、満作がある。ローズマリーが垂れ下がっている。駅上のいきいき会館によって、屋上の植物を見せてもらうと、今日は暇なのか、受付嬢がずっと付いて来てくれた。アリッサムがかわいいので撮り、自宅へ戻る。

○6日夕方、日吉東急にある美容室に髪をカットに行く。日曜日とはいえ、32人、1時間半待ち。その時間、天一書房による。目立つところに「超訳 ニーチェの言葉」という黒い表紙の本があり手にする。流し読みする。「木のことは木に習え」とうのがあった。「木のように忍耐強くあれ」という意味の解釈がある。芭蕉にも「松のことは松に習え」がある。一遍にも「紫雲のことは紫雲に聞け、一遍は知らず」というのがあるが、意味はかなり違うだろうと思いつつ、本を置く。料理雑誌や手芸の本を見るが眠気が襲う。美容室の椅子に戻って休むが、まだ順番がこない。それでベスト電器へ行く。見本のiPadが空いていたので触ってみる。本棚を見る。羅生門、三国志、論語、くまのぷーさん、アンデルセン童話などたくさんあるが、英語が多いのはやむを得ない。紙の本より、字がはっきりと読める。老人には目が疲れなくてよいかもしれない。ゲームも触る。算数ゲーム、はめえなどは、園児や低学年むき。次に3Dテレビをめがねで見る。サーカスをやっていたが、人物は立体的なものの、床は立体感がない。次に大画面の液晶テレビのNHK大河ドラマを覗く。美しい衣装の女優さんがずらり。画面に奥行きがない。やはり、我が家にテレビは要らない。つぎにソニーの電子ブックリーダーやシャープのガラパゴスなどを見る。スマートフォンを見る。結構遊んだのである。

◇生活する花たち「梅」(横浜日吉本町金蔵寺)

▼地下鉄日吉本町駅案内
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E5%90%89%E6%9C%AC%E7%94%BA%E9%A7%85
▼鯛ヶ崎公園案内写真
http://takatan.mods.jp/hiyoshi/No2.htm
▼金蔵寺案内
http://soubouwalk.exblog.jp/841165/

3月6日(日)


★花菜の束一つが開き売られたり   正子

○今日の俳句
利根川に道真っすぐや蓬摘む/小口泰與
利根川は関東平野を延々と流れる大河であるのは言うまでもないが、利根川に沿う道がまっすぐであること、それほどの川であることに意外性がある。真っ直ぐな土手道に蓬を摘む楽しさは、どんなであろうか。(高橋正子)

◇生活する花たち「パンジー・雪割草・ノースポールデージー」(横浜日吉本町)

▼自宅から西へ100メートル足らずのところに地下鉄日吉本町駅がある:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E5%90%89%E6%9C%AC%E7%94%BA%E9%A7%85