★バスの後ろ揺らし入りゆく青山河 正子
○今日の俳句
富士の肌青く露わに梅雨晴間/安藤智久
中七の「青く露わに」に富士の姿がよく見えて、梅雨の晴れ間がすがすがしく詠めた。(高橋正子)
★朝影のみどりの深き夏ポプラ 正子
ポプラは街路樹として美しい樹形が好まれる落葉高木です。この句を口ずさみますと爽やかな夏の朝の樹姿が目に浮かび、すがすがしい気分がしてきます。 (河野啓一)
○今日の俳句
射干の咲いて空には雲もなし/河野啓一
射干(ひおうぎ)は、葉が檜扇に似て、橙色に斑のあるこじんまりと品のある六弁花を開く。雲もない夏空に、日本的な射干の花の色が印象的である。(高橋正子)
○花冠8月号作品
夏椿
高橋正子
信之先生傘寿のお祝い二句
くれないに色いろいろと祝う薔薇
芍薬の花束水吸う力あり
横浜・山手百十一番館
薔薇の香の水を含みて薔薇館
港の見える丘公園
薔薇を見しその目に遠き氷川丸
沙羅の花みずみずしくて落ちている
夏つばき咲いて六十路の軽き風邪
軽き風邪ひいて梅雨の涼しさよ
黄あげはの掴まんとして離るる花
朝顔の支柱きりっと造り竹
赤深きチェリーを洗い滑る水
メモ
石楠花のうすくれないも昼下がり
紫陽花を剪りて雨の匂いせり
隅田の花火は紫陽花の一種
この家も「隅田の花火」が咲き覗く
★明け易し山の水栓使いしあと 正子
六月に入り、夏至に向って夜明けも次第に早まります。みずみずしい緑美しい山中にあって、開く水栓の水音も清々しく、「明け易し」一刻をことさら強く感じ取ることができます。 (藤田洋子)
○今日の俳句
ポケットに鍵のふくらみリラの風/藤田洋子
ポケットにいくつも鍵を入れて出かける主婦の普段の生活。そういう生活にも、リラの咲く風が吹くと、洒落た生活となる。「リラの風」が作者の姿をよく浮き上がらせている。(高橋正子)
○花冠7月号を6月5日(日)に発送。
○月間賞の四月賞、五月賞を発表。発表が遅くなってしまったが、花冠8月号に掲載予定。
○書友閣から色紙を百枚とたとう紙30枚送ってもらった。色紙は、中華画仙と鳥の子の生成り。
○5月27日、だったか、28日だったか関東地方は入梅し、その後も天候不順で、気温の差が激しく、ついに家族三人が順番に夏風邪を引いてしまった。快復は、若いものは、二日で、二人は、延々長引いてほぼ治ったものの、まだ本調子ではないけれど、久しぶりに日吉本町3丁目からはじめ、2丁目、5丁目、6丁目信之先生と歩く。ブログに載せる「生活する花たち」を撮るためだが、まず、近所の白百合、蛍袋、隅田の花火という紫陽花を撮る。あとは、歩いてみてのこと。どこも紫陽花の花がよく咲いている。花火が散ったような咲き方をする紫陽花は、「隅田の花火」という名前が付いている。
★祭笛山あじさいも街中に 正子
祭笛の音色には郷愁を感じさせるものがあります。山あじさいは楚々とした和の雰囲気で、街の中に聞こえてくる祭笛と呼応して、風情ある御句と感じました。(後藤あゆみ)
○今日の俳句
まだ青き干草踏めば香の強し/後藤あゆみ
草を刈って半日でも過ぎたであろうか。道などにはみ出した干草を踏むとまだ青臭い草の香が立つ。夏草の勢いが実感でよく捉えられた。(高橋正子)
★蛍ぶくろ霧濃きときは詩を生むや 正子
蛍ぶくろという名前からしてメルヘンチックな花ですね。それに霧と結び会わせると自然と可愛い詩がつくられることでしょう。(祝恵子)
○今日の俳句
田の一面茄子の支柱は同じ向き/祝恵子
田に一面に茄子が植わり、育っている。支柱がいる時期になり支柱を立てるが、それが同じ向きで、整然として、涼しそうな景色となっている。(高橋正子)
◇生活する花たち「つつじと蜂」(横浜日吉本町)
★天草の乾いた軽さを腕が抱く 正子
心太や寒天の原料になる天草。陽に干されて軽々とした天草をうけとめれば、海藻のかおりがして気持ちまで軽やかです。(小川和子)
○今日の俳句
青芒ひかり合いつつ野を充たす/小川和子
野一面の青芒を「ひかり合いつつ」「野を充たす」と、動きをもって、いきいきと詠んだ。積極的な視線がいい。(高橋正子)