5月17日(木)

 横浜動物園
★石楠花に深山の風の吹き起こる   正子
深山であれば尚更のこと、満目ことごとくみどりの中で咲く石楠花が、ことさら鮮やかに美しく感じます。吹き起こる風の清々しさに包まれて、石楠花の咲く季節の喜びを存分に味わうひとときです。 (藤田洋子)

○今日の俳句
若葉風自転車きらり輪が廻る/藤田洋子
若葉風に吹かれ、自転車の銀輪がきらりと輝いて廻る。初夏の解放感と若々しさの溢れた句。(高橋正子)

○朴の花

[朴の花/横浜都筑区ふじやとの道]

★朴散華すなはち知れぬ行方かな/川端茅舎
★朴咲く山家ラヂオ平地の声をして/中村草田男

ホオノキ(朴の木、Magnolia obovata、シノニム:M. hypoleuca)はモクレン科の落葉高木。
大きくなる木で、樹高30m、直径1m以上になるものもある。樹皮は灰白色、きめが細かく、裂け目を生じない。葉は大きく、長さ20cm以上、時に40cmにもなり、葉の大きさではトチノキに並ぶ。葉柄は3-4cmと短い。葉の形は倒卵状楕円形、やや白っぽい明るい緑で、裏面は白い粉を吹く。互生するが、枝先に束生し、輪生状に見える。花も大型で大人の掌に余る白い花が輪生状の葉の真ん中から顔を出し、真上に向かって開花する。白色または淡黄色、6月ごろ咲き芳香がある。ホオノキは花びらの数が多くらせん状に配列し、がく片と花弁の区別が明瞭ではないなど、モクレン科の植物の比較的原始的な特徴を受け継いでいる。果実は袋果で、たくさんの袋がついており、各袋に0 -2個の種子が入っている。葉は芳香があり、殺菌作用があるため食材を包んで、朴葉寿司、朴葉餅などに使われる。また、落ち葉となった後も、比較的火に強いため味噌や他の食材をのせて焼く朴葉味噌、朴葉焼きといった郷土料理の材料として利用される。葉が大きいので古くから食器代わりに食物を盛るのに用いられてきた。6世紀の王塚古墳の発掘時には、玄室の杯にホオノキの葉が敷かれていたのが見つかった。材は堅いので下駄の歯(朴歯下駄)などの細工物に使う。また、水に強く手触りが良いため、和包丁の柄やまな板に利用されたり、ヤニが少なく加工しやすい為、日本刀の鞘にも用いられる。樹皮は厚朴または和厚朴といい、生薬にする。

朴の花を見たのは、一昨年が初めて。横浜市営地下鉄北山田駅を出ると、「ふじやとの道」という緑道がある。行きあたりに池のある徳生公園があり、その公園の小高い丘にある。5月16日には、白い朴の花が咲いていた。花は真っすぐを向いて咲くので、しかも高木なので、梯子をかけてでもないと真上からの花は見えない。ところが運よく、朴の木よりも高く丘に道が付いている。その道を上り、朴の花を見ることができた。花の良い香りもする。これほどまでに匂うとは思わなかった。朴葉寿司、朴葉焼きなど山国の郷土料理であろう。朴のまな板は、台所にあったし、朴の高下駄は、兄なども新制高校だったが、戦後まもないときだったので通学に履いていた。
下駄で思い出すのだが、下駄の生産では日本一とう松永という町が、生家からバス三十分ほど行ったところにあった。塩田は廃止されたが、塩田と下駄で有名で、小さな松永湾には下駄に使う松の木を沢山浮かばせてあった。今でもそうだろう。お盆が来ると田舎の子どもたちは下駄を新調してもらった。下駄の歯がすり減ってなくなるまで履いた。大人になっても、サンダルではなく下駄を愛用したときもあった。日本の夏は、素足に履けば心地よいのは下駄である。

★朴の花わが身清めて芳しき/高橋正子

◇生活する花たち「朴の花・カルミア・睡蓮」(横浜都筑区緑道ふじやとの道)

5月16日(水)

 横浜動物園
★真鶴に夏来し水辺用意され   正子
海岸とか湿地帯にいるという鶴ですが、夏の動物園の真鶴にも水辺が用意されたのでしょう。水辺に佇つ鶴の気品ある姿が思われます。(黒谷光子)

○今日の俳句
抜きんでて空わがものに今年竹/黒谷光子
竹の生長は驚くほど。一夜にして空に抜きん出て、若緑の葉を空にそよがす。空をわがもとして。(高橋正子)

○蜜柑の花

[蜜柑の花/横浜日吉本町]

★全山に蜜柑花つけ通過駅/斎藤おさむ
★花蜜柑匂ふよ沖の船あかり/武田孝子
★花蜜柑の匂い池への斜面を流れ/高橋信之

蜜柑の花の匂う季節となった。蜜柑の匂いは、やはり蜜柑どころが圧巻。蜜柑生産量日本一を愛媛が誇っているかどうか知らないが、愛媛に住んだころは、蜜柑畑の蜜柑の花の匂いに一日中包まれて暮らした。買い物に通る道も、子どもたちの通学路も蜜柑の花の匂いが漂う。家に居ても窓を開けていれば、蜜柑の花の匂いが流れてくる。夜、眠るころになるとさらに高く匂う。その匂いを惜しんで窓を閉めた。
「みかんの花咲く丘」の歌詞は、私にはまるで瀬戸内海の風景として見えるが、実際は静岡県ということだ。

みかんの花咲く丘
【作詞】加藤 省吾
【作曲】海沼 実

1.みかんの花が 咲いている
  思い出の道 丘の道
  はるかに見える 青い海
  お船がとおく かすんでる

2.黒い煙を はきながら
  お船はどこへ 行くのでしょう
  波に揺られて 島のかげ
  汽笛がぼうと 鳴りました

3.何時か来た丘 母さんと
  一緒に眺めた あの島よ
  今日もひとりで 見ていると
  やさしい母さん 思われる

◇生活する花たち「ネーブルの花・八朔の花・すだちの花」(横浜日吉本町)

5月15日(火)

★竹藪にあまりに明るししゃがの花  正子
しゃがは竹やぶの縁などに群れ咲いています。白を基調とした花で、ちょっと影になったようなところに好んで咲くためいっそうその花の明るさが目立ちます。「あまりに明るし」に共感いたします。 (多田有花)

○今日の俳句
薫風や沖まで青き播磨灘/多田有花
すっきりとすがすがしい季節を堅実に詠んだ。海の色はところによって違うが、薫風が似合うのは播磨灘の青さだろう。(高橋正子)

○芍薬

★蕾日に焦げんとしては芍薬咲く/中村草田男
★芍薬の一ト夜のつぼみほぐれけり/久保田万太郎
★嫁ぎゆき芍薬の花咲きつづく/和知喜八

芍薬は牡丹が終わったころに咲く。牡丹ほど気取っていないので、砥部の庭にもあって、咲けば切って花瓶に挿して楽しんだ。小学生のころから芍薬は変わらずある。今はどうか知らないが、教室には教卓の近くに花瓶があって花が活けてあった。家に咲いた花を切って子どもたちが持ってきていたが、芍薬の咲く時期には、花瓶に挿しきれないほど芍薬が集まる。すると先生がバケツを用意してバケツに入れてくれる。このころは、芍薬だけでなく、あやめやいちはつなども次々に誰かがもって来ていた。

★芍薬の白はふっくら日の溶けし/高橋正子

◇生活する花たち「かきつばた・ほうちゃくそう・まるばうつぎ」(東京白金台・自然教育園)

5月14日(月)

★竹皮を脱ぐ孟宗の節短し  正子
孟宗竹は真竹と違って太く、句にあるように節と節の間が短く、太い。竹は一日に数十センチ伸びるとか、たくましい植物です。皮を脱ぐ頃もその丈を伸ばし続けます。「短し」によってそのたくましさんが上手く表現されたと思います。(古田敬二)

○今日の俳句
蒲公英の絮白々と朝の野に/古田敬二
「朝の野」の少し冷たく覚めきらない野に「蒲公英の絮」の球形がいくつもある様がよい。(高橋正子)

○花冠7月号編集終了
花冠7月号(通巻343号)の編集を終了し、投稿者に校正を依頼する。
ブログ版「花冠7月号」:
http://blog.goo.ne.jp/kakan12/

○「ネット短信No.146」を昨日の午後配信

■ネット短信No.146/2012年5月13日発信
□発信者:高橋正子(花冠代表)
□電話:045-534-3290

■□花冠7月号校正!
各自ご自分の俳句や原稿をご確認ください。訂正がありましたら、下記ブログの
<コメント>にお書き込みください。
http://blog.goo.ne.jp/kakan12/
■□花冠月間賞(4月賞)
4月の最優秀は、下記の2句に決まりました。賞品は、後日お送りします
ので、お待ちください。
★振り上げし鍬の高さや春田打/安藤智久
★山桜次々雲を放ちけり/多田有花
http://blog.goo.ne.jp/npo_suien105/
■□第12回(立夏)フェイスブック句会入賞発表
http://www.facebook.com/kakan02
■□高橋正子の俳句日記(ブログ)
以下の方の句をご紹介していますので、ご確認ください。俳句のコメントもお願いします。
小口泰與(5/19)河野啓一(5/18)藤田洋子(5/17)黒谷光子(5/16)古田敬二(5/14)井上治代(5/13)
http://blog.goo.ne.jp/kakan02/
●インターネット俳句センター
http://kakan.info/

▼ブログ「ネット短信保存版」:
http://blog.goo.ne.jp/kakan107

○郁子(むべ)の花

★現なく日輪しろき郁子咲けり/角川原義
★井の上の雑木にからみ郁子の花/須和田潮光
★郁子咲くを森の高きに写し撮る/高橋信之

ムベ(郁子、野木瓜、学名:Stauntonia hexaphylla)は、アケビ科ムベ属の常緑つる性木本植物。別名、トキワアケビ(常葉通草)。方言名はグベ(長崎県諫早地方)、フユビ(島根県隠岐郡)、イノチナガ、コッコなど。日本の本州関東以西、台湾、中国に生える。柄のある3~7枚の小葉からなる掌状複葉。小葉の葉身は厚い革質で、深緑で艶があり、裏側はやや色が薄い。裏面には、特徴的な網状の葉脈を見ることが出来る。花期は5月。花には雌雄があり、芳香を発し、花冠は薄い黄色で細長く、剥いたバナナの皮のようでアケビの花とは趣が異なる。10月に5~7cmの果実が赤紫に熟す。この果実は同じ科のアケビに似ているが、果皮はアケビに比べると薄く柔らかく、心皮の縫合線に沿って裂けることはない。果皮の内側には、乳白色の非常に固い層がある。その内側に、胎座に由来する半透明の果肉をまとった小さな黒い種子が多数あり、その間には甘い果汁が満たされている。果肉も甘いが種にしっかり着いており、種子をより分けて食べるのは難しい。自然状態ではニホンザルが好んで食べ、種子散布に寄与しているようである。主に盆栽や日陰棚にしたてる。食用となる。日本では伝統的に果樹として重んじられ、宮中に献上する習慣もあった。 しかしアケビ等に比較して果実が小さく、果肉も甘いが食べにくいので、商業的価値はほとんどない。

「むべ」で思い出すのは、「吹くからに秋の草木のしをるればむべ山風を嵐というらむ/文屋康秀」の百人一首にある「むべ」 。
もちろん、この歌の「むべ(宜)」は、「なるほど」の意味だが、この歌に、いつも、「むべの実」を想像してしまう。

★郁子の花引けば絡みし木がざわと/高橋正子

◇生活する花たち「かきつばた・さぎごけ・やまつつじ」(東京白金台・自然教育園)

5月13日(日)

★豆の花宙に雀が鳴いており  正子
白や紫色の豆の花はひらひらとしていて蝶のようです。大きな宙には雀が楽しそうに鳴いていて、爽やかな五月の風景です。(井上治代)

○今日の俳句
鳴き交わし夏鳥高き青空へ/井上治代
夏鳥の弾けるような鳴き声が楽しげだ。高く眩しい青空へ飛びゆく姿も生命の楽しさそのものだ。(高橋正子)

○2012年/花冠7月号投句

代田
高橋正子

 横浜・四季の森公園
芽柳の緑すがしく雲もなし
 横浜・北八朔町
梨棚の白とも言えぬ花咲けり
いたどりの新芽の紅の尖りたる
いたどりの群生瀬水透くほどに
 句美子と母を見舞う二句
代田見せ列島下る新幹線
カーネーション駅に求めて見舞いけり
菖蒲の根方あかく染まりて力あり
かまくらの牡丹は風も日も古し
 白金台自然教育園二句
杜若のむらさき濃ゆし水照れば
卯の花の盛りや雷雨呼びそうに

○へびいちご

[へびいちご/東京白金台・自然教育園]

★乳牛が啼いておどして蛇苺/中村汀女
★蛇苺黒衣聖女の指が摘む/秋元不死男

ヘビイチゴ(蛇苺、学名:Duchesnea chrysantha)は、バラ科ヘビイチゴ属の多年草。語源についてはヘビが食べるイチゴ、イチゴを食べに来る小動物をヘビが狙うことからなど諸説がある。毒があるという俗説があり、ドクイチゴとも呼ばれるが、無毒。畦道や野原などに自生し、日本全土に広く分布する。茎は短く、葉を根出状につけるが、よく匍匐茎を出して地面を這って伸びる。葉は三出複葉、楕円形の小葉には細かい鋸歯があって深緑。初夏より葉のわきから顔を出すように黄色い花を付ける。花は直径1.5cmほどで、花弁の数は5つと決まっている。花期は4月から6月。果実は表面に粒粒のある赤色で球形、イチゴに多少似たものがなる。毒は含まれないが、あまり味が無いため食用には好まれない。

◇生活する花たち「やまぶきそう・むべの花・むさしあぶみ」(東京白金台・自然教育園)

5月12日(土)

 明治神宮
★新緑の枝差し交わす神の杜  正子
神域に有る木々に近寄ると青葉若葉の枝を互いに差し交わして居るのが見えて、その隙間からは青い空を覗き見る事が出来ます。明治神宮は今まさしく清々しく広大な新緑に染まった明治神宮を想像出来ます。(佃 康水)

○今日の俳句
 広島縮景園
茶摘女や手にさ緑の陽を返す/佃 康水
薫風の季節を迎え、茶摘みが始まる。茶葉を摘む女性のしなやかな手元から、きらきらと陽光がこぼれるように、茶葉が光る。「さ緑の陽」といい、季節の麗しさが詠まれた。(高橋正子)

○野茨(花いばら・野ばら)

★花いばら故郷の路に似たる哉/与謝蕪村
★愁ひつつ岡にのぼれば花いばら/与謝蕪村
★咲きはじむ野ばらの白よ旅衣を解く/高橋信之
★野ばら咲く愛のはじめのそのように/高橋正子

野茨(バラ目バラ科バラ属学名:Rosa multiflora)は、バラ科の落葉性のつる性低木。日本のノバラの代表的な種。沖縄以外の日本各地の山野に多く自生する。ノバラ(野薔薇)ともいう。高さは2mぐらいになる。葉は奇数羽状複葉で、小葉数は7-9、長さは10cmほど。小葉は楕円形、細かい鋸歯があり、表面に艶がない。花期は5~6月。枝の端に白色または淡紅色の花を散房状につける。個々の花は白く丸い花びらが5弁あり、径2cm程度。雄しべは黄色、香りがある。秋に果実が赤く熟す。野原や草原、道端などに生え、森林に出ることはあまり見ない。河川敷など、攪乱の多い場所によく生え、刈り込まれてもよく萌芽する、雑草的な性格が強い。古くはうまらと呼ばれ万葉集にも歌われている。

★道の辺の うまらの末(うれ)に 這(は)ほ豆の からまる君を はなれか行かむ/丈部鳥(はせつかべのとり)万葉集巻二十 4352

野薔薇は、シューベルトの歌曲で知られているが、与謝蕪村が好んで俳句に詠んでいる。蕪村の句は読んで非常に新しい感じがした。山裾の崖、河原の藪に絡むように育っているが、花は、一面に白い花が咲いて、可憐である。

◇生活する花たち「野茨・ひとりしずか・ふたりしずか」(東京白金台・自然教育園)

5月11日(金)

★ビルの窓全てで五月の空なせり  正子
ビルの窓には五月の青い空が反射して映っているのでしょう。一つ一つではなく、ビル全体が五月の青空を映し出している様子は、初夏のきらめきを感じさせてくれます。 (高橋秀之)

○今日の俳句
真っ青な五月の空の飛行雲/高橋秀之
すっきりとして、なにもない良さ。「五月の空」と言って、それ以上言わないことで、実在感が生じた。青と白のさわやかさは五月である。(高橋正子)

○自然教育園の森(その2)
昨日5月10日に自然教育園に入るとすぐに、マルバウツギの花に会う。コゴメウツギの花も咲いていた。日吉本町の我が家の近所には、梅花うつぎの花が咲いているので、今がうつぎの咲くころである。園内の植物名はひらがなで表記されている。園内の路傍経路を辿ると、植物に詳しい人なら普通の花であろうが、私には珍しい花が多くあった。フタリシズカ、ヒトリシズカ、ホウチャクソウ、クサヤマブキ、エビネ、珍しいものではサトイモ科のムサシアブミがある。水生植物園では、チョウジソウ、あやめ、杜若など、ミツガシワは、花が終わった後のようであった。見ごろは杜若であろう。カサスゲの花もあったが、昔、菅で籠を編んだことがあるので、よく見た。
全部で240枚ほど写真に撮った。写真はシャッターボタンを押すだけのようであるが、これも集中力との勝負。同じものを撮り続けると嫌になる。百枚に一枚出来がよいものがあればよいという気で撮ってきたが、花も一期一会で失敗すると残念至極となる。

★すっくと立ち青輝かす杜若/高橋信之
★杜若のむらさき濃ゆし水照れば/高橋正子

○卯の花(空木、卯木、うつぎ)

[マルバウツギ/東京白金台・自然教育園]

★押しあうて又卯の花の咲きこぼれ/正岡子規
★卯の花の夕べの道の谷へ落つ/臼田亜浪

卯の花は、空木、卯木の別名で、バラ目アジサイ科ウツギ属。種は、ウツギ(Deutzia crenata)であるが、ウツギ属に属する種の他にも、何々ウツギという名の木は数多く、花の美しいものや、葉や見かけがウツギに似たものなどがある。樹高は2-4mになり、よく分枝する。樹皮は灰褐色で、新しい枝は赤褐色を帯び、星状毛が生える。葉の形は変化が多く、卵形、楕円形、卵状被針形になり、葉柄をもって対生する。花期は5-7月。枝先に円錐花序をつけ、多くの白い花を咲かせる。普通、花弁は5枚で細長いが、八重咲きなどもある。茎が中空のため空木(うつぎ)と呼ばれる。「卯の花」の名は空木の花の意、または卯月(旧暦4月)に咲く花の意ともいう。北海道南部、本州、四国、九州に広く分布し、山野の路傍、崖地など日当たりの良い場所にふつうに生育するほか、畑の生け垣にしたり観賞用に植えたりする。マルバウツギ(丸葉空木、学名: Deutzia scabra)は、卯の花、花卯木と同じアジサイ科ウツギ属の落葉低木。ツクシウツギともいう。葉は楕円形から卵形で、他のウツギ属と比べると丸みがある。花期は4-5月頃で、白い花を咲かせる。

◇生活する花たち「あやめ・かきつばた・へび苺の実」(東京白金台・自然教育園)

5月10日(木)

★野ばら咲く愛のはじめのそのように  正子
野バラの咲きはじめるさまは、乙女の恥じらうような愛からという。初々しい風情です。(祝 恵子)

○今日の俳句
蓮華田の花もろともに鋤きし後/祝 恵子
一面に花を咲かせていた蓮華田も、田植えの準備が始まると、容赦なく田に鋤きこまれる。掘り起こした土に、蓮華草のピンク花や緑の葉が混じっているも、なまなましい「後」である。(高橋正子)

○自然教育園の森
東京都港区白金台にある「国立科学博物館付属自然教育園」に信之先生と出掛けた。大都会「東京」の中心部にあって豊かな自然が残る。都市砂漠の中のオアシスともいえる緑地です。コナラ・ケヤキ・ミズキなどの落葉樹、スダジイ・カシ類・マツ類などの常緑樹に広く覆われているほか、ススキやヨシの草はら、あるいは池や小川などがある。このような自然を活かした各種の教材園が整備されており、四季にわたって様々な草花や、昆虫などの生きものが身近に観察できる自然に親しみ、四季折々に変化する生物の姿や風景に心をなごませ、自然と人間との関わりを考える場として大いに利用することができる。池のほとりの杜若(かきつばた)が見ごろであった。
「自然教育園」の公式ホームページによれば、その沿革は、以下のようであった。
自然教育園を含む白金台地は、洪積世(20~50万年前)海食によって作られました。いつ頃から人が住み着いたかは不明ですが、園内から縄文中期(約2500年前)の土器や貝塚が発見されていることから、この時代には人々が住んでいたと考えられます。
平安時代には目黒川、渋谷川の低湿地では水田が開墾され、台地の広々とした原野には染料として欠かせなかったムラサキの栽培も広範囲に行われていたと考えられています。室町時代に入ると、この地方にいた豪族がこの地に館を構え、今に残る土塁は当時の遺跡の一部と考えられています。この館の主が誰かは不明ですが、白金の地名は永禄2年(1559)の記録に初めてあらわれ、太田道灌のひ孫の新六郎がこの地を治めていたことが記録されています。また、いわゆる「白金長者」であったという言い伝えも残っています。
江戸時代になると、増上寺の管理下に入りましたが、寛文4年(1664)には、徳川光圀の兄にあたる高松藩主松平讃岐守頼重の下屋敷となり、園内にある物語の松やおろちの松などの老木は、当時の庭園の名残であろうと思われます。
明治時代には火薬庫となり、海軍省・陸軍省の管理となり、大正6年(1917)宮内省帝室林野局の所管となり、白金御料地と呼ばれました。
その後、昭和24年文部省の所管となり、「天然記念物及び史跡」に指定され、国立自然教育園として広く一般に公開され、昭和37年国立科学博物館附属自然教育園として現在に至っています。

○杜若(かきつばた)

[かきつばた/東京白金台・自然教育園]

★宵々の雨に音なし杜若/与謝蕪村
★杜若けふふる雨に莟見ゆ/山口青屯
★森に池あり杜若濃き青に/高橋信之

カキツバタ(燕子花、杜若、Iris laevigata)はアヤメ科アヤメ属の植物で、湿地に群生し、5月から6月にかけて紫色の花を付ける。内花被片が細く直立し,外花被片(前面に垂れ下がった花びら)の中央部に白ないし淡黄色の斑紋があることなどを特徴とする。愛知県の県花でもあり、三河国八橋(現在の知立市八橋)が『伊勢物語』で在原業平がカキツバタの歌を詠った場所とされることに由来している。在原業平が詠んだ歌は「から衣 きつつなれにし つましあれば はるばる来ぬる たびをしぞ思ふ」江戸時代の前半にはすでに多くの品種が成立しており、古典園芸植物の一つでもあるが、江戸時代後半には花菖蒲が非常に発展して、杜若はあまり注目されなかった。現代では再び品種改良が進められている。日本三大カキツバタ自生地は、愛知県刈谷市井ヶ谷町にある「小堤西池」、京都府京都市北区にある「大田の沢」、鳥取県岩美町唐川にある「唐川湿原」で、カキツバタの自生地として有名である。なお、「いずれがアヤメかカキツバタ」という慣用句がある。どれも素晴らしく優劣は付け難いという意味であるが、見分けがつきがたいという意味にも用いられる。

◇生活する花たち「かきつばた・ほうちゃくそう・まるばうつぎ」(東京白金台・自然教育園)

5月9日(水)

★初夏の夜の電車傾きつつ曲がる  正子

○今日の俳句
幾たびも来ては飛び去る夏の蝶/平田 弘
夏になると、蝶さえも活発な動きを見せるようになる。今しがた蝶が来たかと思うと、また来ている。初夏の日差しのなかにきらめく蝶の動きが印象に残る。(高橋正子)

○草苺

[草苺の花と実/横浜日吉本町]

★死火山の膚つめたくて草いちご/飯田蛇笏
★草苺藩主の墓の居並びて/宮津昭彦
★指こはばる掌に草苺盛るほどに/細野恵久
★大いなる森のはずれの草苺/高橋正子

 草苺(クサイチゴ・学名:Rubus hisutus)は、、バラ科キイチゴ属の落葉小低木だが、樹高が低くて這性で草のように見えることから草苺と命名された。本州の岩手県から九州にかけて分布し、林の縁や草むらに生える。小低木と入っても樹高は20センチから60センチくらいで、葉も草質なので、イメージとしては多年草に近い。全体に毛深く、ところどころに棘がある。葉は奇数羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並び、先に1つの小葉がついて1枚の葉が構成される)で、3枚から5枚の構成である。小葉は卵形で先は尖り、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。開花時期は4、5月である。花は白い5弁花で、雄しべと雌しべがたくさんある。実が熟するのは5、6月である。キイチゴ状果(集合核果)で赤く熟し、食用となる。俳句では「草苺の花」が春の季語、「草苺の実」が夏の季語である。属名の Rubus はラテン語の「ruber(赤)」からきている。赤い実がなることから名づけられた。種小名の hirsutus は「粗い毛のある」という意味である。
 草苺は、見かけは草のように見えるが、実は茎は木質ということだ。5月、野山を歩くと木下などに草苺の白い花を見つける。先日5月6日には、近所の駒林神社と金蔵寺を含む山裾で、花と熟れた赤い実を見ることができた。高いフェンスが張られているので、採ることはできなかった。 一昨年は、明治神宮の森で草苺の花を見つけた。意外と多いのかもしれないが、苺といわれるものは、花も実も可憐だ。

◇生活する花たち「木苺・草苺・苺」(横浜日吉本町)

5月8日(火)

★新緑の翳るときあり水があり  正子
水が映すものは影です。新緑がそよぎ、ついと翳るそのときも、傍らの水は、揺らめきのうちに影を映していたことでしょう。
(御句を拝読し、ドビュッシーのピアノ曲『映像』は、とても俳句に近い作品であったと気づきました。第一集の『水の反映』、第二集の『葉ずえを渡る鐘』、もしも次に演奏する機会があれば、きっと御句を想い起こすことと存じます。) (川名ますみ)

○今日の俳句
風薫る坂の上なる男子校/川名ますみ
坂の上にある男子校を薫る風が吹き抜けてゆく。逞しく、またしなやかな少年男子の学ぶところは、薫風がよく似合う。

○木苺

[木苺/横浜日吉本町]

★木苺に滝なす瀬あり峡の奥/水原秋桜子
★裾重く聖尼ばかりの木苺摘み/草間時彦

 木苺(キイチゴ・学名:Rubus palmatus・バラ科キイチゴ属)は、原産地が西アジア、アフリカ、欧州、アメリカで、ラズベリーやブラックベリー、デューベリー等、木になるイチゴ(苺)の総称。 春に、苺の花に似た5弁の白花を咲かせる半落葉低木で、葉はヤツデのような掌に似た形(深裂)をしている。初夏に橙色の小さな粒々が多数集まり、食用となる球状の果実を付ける。果実は、果汁が多く、爽やかな酸味と仄かな甘味がある。木苺の葉は、秋に綺麗に紅葉するので、別名をモミジイチゴ(紅葉苺)とも呼ばれる。
 5月白い花が咲き、青い実を結ぶ。野生でよく見るのは、オレンジがかった黄色に熟れるものだ。山道を車で通るときにもところどころに見つかる。里山を歩いても道沿いに見つかる。たくさん摘んだことはなく、一粒二粒熟れているのを採って食べた程度だ。わが家の近くでは、日吉本町の鯛ケ崎公園と、駒林神社の下手あたりで見つけている。なんでもそうだが、熟れる時期をはずすと、せっかく木苺摘みにでかけても蔕だけになっていることがあって、すごく残念な思いをする。

★木苺を摘みにそこまでブラウス着て/高橋正子

◇生活する花たち「クサイチゴ・イキシャ・山あじさい」(横浜日吉本町)