5月28日(火)

曇りのち雨
夏鶯ほろほろほろと啼きはじめ  正子
朴の花わが眼差しの掴まれし   正子
いつくしみ与えし乳房朴の花   正子

●台風が来ている。朝5時ごろ5丁目の丘に登ると鴬が木から木へ飛び移って、移った木でホロホロホロホロと助走をつけ、ホーホケキョと鳴く。崖っぷちの公園は紫陽花が水彩を溶かしたようなきれいな青色になり、枯れかけた枇杷の枝に小さい枇杷がうれている。欅の枝が台風の気配にざわついて風が涼しい。その下のベンチで持ってきたコーヒーを二口三口飲んだ。熱すぎて味わうことにならなかった。願わくば、木陰で沸かして飲みたいものだ。

●今日は信之先生の誕生日。忌日とは4日違い。チーズケーキを供える。

5月27日(月)

曇り、一時小雨

●センター北へ出かける。ユザワヤで紐に使うためのサテンのベージュのテープひと巻、ダイソーでカッターや紙ひもなど買う。スマホに付けるマクロレンズを探したが見つからず。JAでペチュニアの白とポーチュラカ一鉢ずつ買って、小雨のなかを帰宅。

●『星辰』(五島高資著/角川書店2024年5月27日刊)を贈呈頂く。五島さんは信之先生の関係の俳人で血液内科のお医者さん。もっと著名になるはずだった方。これからなるかもしれないが。私宛なので恐縮。読み始めたが、言葉が難しい。祝詞から古事記、神話、古語、難しい季語などがあるので、ネットで調べながら読む。
俳句を作る人は探究する方向がいろいろあるので、長く作っている人は、こちら方向に行ったのかと、思うときがある。今晩一晩では読めそうにない。好きな句は明日書き込む。

信之先生の関係の人の中には、信之先生が亡くなった後も私宛に書籍やはがきや手紙を下さる方が多くはないが、何人かおられる。義理がたいというのか、高潔でいらっしゃるのか、そういう方々がおられる。

5月26日(日)

晴れ

●芍薬忌ネット句会の入賞発表をする。

●夕方句美子がくる。びっこを引いているので聞くと、通勤電車で女の人に足を思い切り踏まれたという。足の指の骨が折れたかと思うほど痛くて、内出血して大変なことになっていると言う。そんなに混んでいなかったというのに、思わぬことが起きる。電車から降りて何とか歩いて来たという。

●今日のような気持のいい気候のときは、ケーキを焼くのがおっくうでなくなる。朝食やお茶に便利なように人参ケーキを焼く。ケーキ作りで粉を篩うのが意外と面倒。もう一本分の粉を篩っておいた。焼いている途中、50分焼かなくてはいけないのに、20分ばかりするとオーブンの電気が切れる。最近、度々、こんな具合。切れるたびスイッチを入れ直すと、遜色なく焼けるが、コンピューターがこわれているのか、寿命なのか。句美子に話すと、電子レンジは新しくしなくてはいけないと言う。

5月25日(土)

曇り
夏草の穂はあおあおとそよぎけり   正子
明け易のわが窓ふたつみどり色    正子
朝顔の双葉しなやか日に傾ぎ    正子
 
●芍薬忌ネット句会の入賞発表をする予定だったが、明日の日曜日に発表することにした。 https://blog.goo.ne.jp/kakan02d
●一日曇り。早朝、URの団地を歩いた。誰にも会わなかった。2,3日まではクローバーが勢いよく咲いていたのに、もう枯れ始めている。帰ると疲れた感じがするので、今日は何もしない。料理もしない。

煮たかんぴょうがあったので、胡瓜とか、ありあわせで巻き寿司を一本だけ巻いた。ご飯を海苔に広げるのに、しゃもじを取ろうとして、つい手に取ったゴムべらを軽く使ったら、ご飯が綺麗に平らに。巻きやすいし、切り口もきれい。米も押しつぶれていない。これからはゴムべらにする。誰も教えてくれなかったよなあ。

5月24日(金)

曇り
献句
山鳩のしきりに鳴けり芍薬忌    正子

あじさいの花の端より青に染む   正子
あじさいに雨ふるかぎり青に染む
夕焼けの吾にかく燃え信之忌    正子
クローバーある日夏めく密に咲き  正子                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                       

●今日は信之先生の忌日。芍薬忌と名付ける。芍薬忌(信之忌)ネット句会を開催。月例ネット句会のブログ上。
https:/blog.goo.ne.jp/kakan02d
信之先生の忌日を信之忌・芍薬忌と名付けたものの、皆さんに馴染んで使っていただかないと季語として定着しない。今日の句会では、芍薬忌を使う人がほどんど。花冠には、これですぐに浸透しそう。

●お供に可愛いアレンジフラワーが宅急便で届いた。で、とても驚いた。箱から取り出すと、花瓶に当たる部分がゼリーのように柔らかい。中を見てみたいがラッピングしてあるのでそのまま供えた。入っていた紙にはこれは、栄養と殺菌剤がはいって土と同じような状態になっていると書いてある。切り花ながら土に咲いた状態らしい。いつまで咲くかたのしみ。

●句会の投句が気になりながら、ヘッセを読む。山鳩がしきりに鳴く声が耳に聞こえるが、それが本の中からのような感じがする。本を読むのを止めて耳を澄ました。本の中からのはずはなく、本町駅の裏手の山からのようだった。それにしても今日はよく鳴く。

5月23日(木)

晴れ

●明日は信之先生の一周忌。19日に納骨と法事は済ませているが、信之忌ネット句会を開催する。19日の法事の前日に供えた白い芍薬は散ってしまったので、今日はピンクの芍薬を供えた。夜信之忌ネット句会の準備。

●一日8000歩を歩く様に言われて、朝はUR一周だけ歩いて、午後日吉の東急まで丘を越えて歩いて行った。帰りは電車だったが、ほぼ8000歩になった。歩くことを気にしているので、一日何をしているやら、落ち着かない。習慣化すれば意識しないでいいのだろうが。一週間ぐらいかかるかも。

5月22日(水)

晴れ
クローバーその乳色の密生す   正子
保育園のフェンスを囲み立葵   正子
四十雀しっぽまだなく雛であり  正子

●一日8000歩になりそうなコースを歩いてみた。家を出て、URの団地を周り、家の前を通り過ぎて5丁目の丘へ行って帰った。1000歩ほど足りないので、夕方に団地をまた少し歩いたら、結局10000歩を超えた。歩いていて、クローバーがあまりにもびっしりと咲いていたので、クローバーの季語は初夏だったかと思い違えそうになった。クローバは春より初夏が似合うような気がしてきた。夏の始まりの花をたくさん見た。立葵、紫陽花、カルミア、未央柳、栴檀の花、月見草、ハルジオンなど。

5丁目の丘へ上ったときには、住宅の植木に四十雀の雛らしい小鳥がいた。尻尾がなくて、小さく鳴いて、枝にかくれてじっとしている。ピピピと鳴くだけ。「ふわふわ」を表す英語に「フラッフィ」があるが、その音(おん)の表す印象そっくりな姿。

●引き出しを整理していて、元希が学校で絞り染めをした空色の布をくれていたのが出て来た。近所のおじさんが学校に染料を持ってきてくれたので、染めることになったらしい。周りにレースをつけてハンカチに仕立てようと思っていたから、今日縫うことにした。正方形に整えて手縫いで四方を纏った。レースは編んでつけるつもりだったが、布の目が詰まっているので、レース針が通らない。レースは買って縁取ることにした。

5月21日(火)

晴れ

●夕方仏壇にお参りしたら、遺骨を置いていた場所に置いた芍薬が白い羽を散らしたように崩れ散っていた。まるごと白い鳩を抱えるような感じで、崩れた花を取り除こうとしたら、もう一つも砕けて散った。二輪の芍薬が姿を消した。花瓶を片付けて、もう何もなくなった。

●ハート内科の定期受診。先生の「運動してますか」の問に、「一日7000歩を目標に歩いていますが、達成できている日は3分の2ぐらいです。」と答えると「1日8000歩にしてください。」と言われた。この「1日8000歩」は医学的に意味があるらしい。明日から実行しようと思うが、見て、歩いて、楽しい場所なら、歩くのが苦になることはないけど。もう、たいていのところは歩いている。毎日海を見に行くとか、田んぼや畑の周りを歩くとかがあれば、いい。こういう場所は、空も風も、景色も日々刻刻変化するから歩ける。

●診察の待ち時間本屋へ。ChatGTP に関する本2冊を読み比べる。一冊買おうか迷う。多分近いうちに買う。今、いい加減嫌になって、ChatGTPに助けてもらいたいことがあるので。

●『リスボンへの夜行列車』(パスカル・メルシエ著/浅井晶子訳)を昨日80ページほど読んだ。哲学教授の作家が書いた本。80ページというのは導入部で、物語が始まりかけたところ。この本を今読まなくても、という気になったので、『わが心の故郷 アルプス南麓の村』(ヘルマン・ヘッセ著/V.ミヒェルス編・岡田朝雄訳)に替えて読み始めた。
「年を取っての趣味として読書はいい」と言うことを、つい一か月ほど前に何かで読んだばかり。たしかに最近何かやる覇気もなくなっているし、でも外は見たいしなので、それを実感している。

5月20日(月)

曇り
●朝顔の双葉がちょうど10本芽生えた。茎にほんのり花の色が出ているが、白以外はまだよくわからない。一つの鉢に2本植えるつもり。あとは垣根のように仕立てる。今年は入谷の朝顔市は行ってみたいと思っている。朝顔市は7月6日(土)。

●一周忌の法事と納骨から一夜明けた。今日最初にすることは、信之先生が父親から譲り受けた数珠を直してもらうこと。日吉の仏具店に行く。慶大の日吉キャンパスに沿う街道の坂道を下ったところが仏具店。歩いてキャンパス沿いを行くと、並木の欅の幹に明るい緑色の苔がついている。街道沿いというのに緑道のように苔がしっとりしている。

数珠は元々16珠。ラグビーボールのような珠に、それぞれ違う仏様が、円かながらエッジが効いて彫られている。一つ珠がはずれて、それでも結んで輪にしているので、奇数なので親珠の水晶が横にきている。京都の数珠店で直すので5週間かかる。直ってきたら息子の元に渡す。
●夕方、ベランダに出ると月に色が付き始めていた。寝る前、窓に鍵をかけようと空を見たときには、満月になりかけた月が透き通ってやさしかった。ふと、昨日納骨した墓地の事が思い浮かんだ。昨日の夜は少し雨で、今夜は月がやさしくて、曖昧な空のようだけど、薔薇も咲いていたし、亡くなった皆も墓地にはいるし、桜の実も熟れていたし。昨日の読経してくれた尼さんも青葉の明るさに驚いていたし。わが家の遺骨を置いていたところには存在の力が圧倒的になった芍薬の白い花が満開になっている。

5月19日(日)

曇り、夜雨

老鶯のどこかに鳴いて納骨す   正子
桜の実の熟れている墓地納骨す   正子
青葉して尼僧の読経の一周忌   正子

●信之先生の納骨と一周忌の法事。夏日の予報だったが、曇りでちょうどよい気温。今日のお経は尼さんがあげてくれた。尼さんのお経は初めてだったが、句美子は尼さんの方がいいと言っている。石鎚山に修行でのぼることもあると言う話だった。納骨と法要は40分ほどで終わった。墓所には次を待つ二家族ほどがいた。田舎では考えられないこと。

昼食は私以外は若い人たちなので、麻布十番に本店があるレストランで西洋料理。始めに出されたオニオンスープが美味しかったので、後もおいしいのではと期待したら、その通り。元が車で往復してくれた。帰宅すると、お骨を置いていた場所に今朝白い芍薬を置いたが、満開になって部屋中いい匂いがしていた。正月でもないのに、納骨と一周忌の法事が終わり年を取った感じがする。