★呼んでみるかなたの空の雲の秋 正子
四季折々の雲を見ますが秋の雲ほどこころ惹かれる雲は無いでしょう。澄みきった青空につぎつぎに変化し続けて雲が遠くまで流れて行く、「おぉ~い」と呼んでみたくなるほどです。俳句は一番短い詩であると聞いた事が有りますが当にその詩で有る事を学ばせて頂いた御句です。(佃 康水)
○今日の俳句
ゆきあいの空へコスモス揺れどうし/佃 康水
「ゆきあいの空」がなんともよい。夏から秋へと移りゆく空にコスモスゆれどおしている。そんな空に明るさと夢がある。(高橋正子)
○蜜柑
[蜜柑/横浜日吉本町] [蜜柑の花/横浜日吉本町]
★蜜柑を焼いて喰ふ小供と二人で居る/尾崎放哉
★み佛に剥きたる蜜柑供へあり/皆川盤水
★仲直りしてをり蜜柑剥いてをり/小澤克己
★山は如何に日向の卓に蜜柑照り/林翔
★蜜柑山ふもとに布団たたく音/大串章
★手に蜜柑故郷日和授かれり/村越化石
西日本で生まれ、育ったものにとっては、蜜柑は普段の普通の果物。わざわざ「果物」と呼ぶのも違和感を感じるほど。蜜柑は蜜柑。9月中ごろから出回る青蜜柑に始まり、2月立春過ぎに酸味と甘みが抜けるころまでが蜜柑のシーズン。蜜柑は冬の季語。10年ぐらい前までは、正月用に箱で買う家庭が多かった。今は少人数で、一箱の分量も少ない。昔は蜜柑箱と言えば木であったから、それを勉強机にした話もよくあった。蜜柑を炬燵において、一つ二つと手を伸ばし結構な数を平らげて、手指が黄色にになることもあった。剥きやすく食べやすい。蜜柑を盛った籠が食卓や炬燵にあれば、部屋が明るくなる。
40年以上も住んだ愛媛は、蜜柑の日本一の産地。おいしい蜜柑のなかでも、またおいしい蜜柑はどこの産かということもよく知っている。5月ごろ辺りから蜜柑の花の匂いが漂ってくるのが普通の生活だった。秋になれば、一盛りいくら、バケツ1杯がいくらというような売り方もされる。ジュース工場に蜜柑を運ぶトラックが目の前をよく通る。一度は子供たちと近くに蜜柑狩りに出かける。瀬戸内海の素晴らしい景色と温暖な気候に育まれ、蜜柑が照るように熟れるのだ。10年ほど前だったろう。花冠の大会が松山であって、全国から同人が集まった。盛岡から参加された方が、松山城の二の丸庭園に蜜柑や伊予柑が生っているのを、しげしげと離れ難そうに見ておられた。初めて見たとのこと。もし、逆に私が盛岡を訪ねたならば、林檎が生っている木を離れ難くしげしげ眺めることだろうと思った。
生家には蜜柑の木が二本と八朔の木一本が庭先にあった。八朔は申し分なく立派な木でおいしい実をたわわにつけた。蜜柑は、皮が厚く、酸っぱく、秋の終わりがきそうなのに、なかなか熟れない。子どもは、待ちきれなくて、まだ青いのを採って食べる。だからよけい酸っぱく、爪も痛くなる。改良される前の蜜柑だったのだろう。そんな記憶が蘇る。
思い出したが、子供のころは、焚火をよくしていた。もちろん大人がするのだけれど、大人が去ったあとくすぶるような火に蜜柑の皮を剥いて、木切れに挿して焚火にかざして焼いた。火鉢で餅網の上で焼いたこともある。なんのために焼いたのかよくわからないが、焚火や炭火からぷうんと蜜柑の匂いが立って、蜜柑の渋皮が少し焦げて焼きあがる。温かい蜜柑だ。あまりに寒すぎて、蜜柑が冷たすぎるので、焼いていたのかも知れない。
昨年イギリスに行ったときも、地上に降りて初めてスーパーで買ったのが、蜜柑に近いオーストラリア産のマンダリンオレンジと、林檎。これを夕食後に部屋で毎日のように食べた。これが旅行中の体調管理に結構よかったのである。蜜柑様々だ。
ウンシュウミカン(温州蜜柑、学名:Citrus unshiu 英名:satsuma)は、ミカン科の常緑低木。またはその果実のこと。様々な栽培品種があり、食用として利用される。日本の代表的な果物で、バナナのように、素手で容易に果皮をむいて食べることができるため、冬になれば炬燵の上にミカンという光景が一般家庭に多く見られる。「冬ミカン」または単に「ミカン」と言う場合も、普通はウンシュウミカンを指す。甘い柑橘ということから漢字では「蜜柑」と表記される。古くは「みっかん」と読まれたが、最初の音節が短くなった。「ウンシュウ」は、柑橘の名産地であった中国浙江省の温州のことであるが、イメージから名産地にあやかって付けられたもので関係はないとされる。欧米では「Satsuma」「Mikan」などの名称が一般的である。 タンジェリン(Tangerine )・マンダリンオレンジ(Mandarin orange) (学名は共にCitrus reticulata)と近縁であり、そこから派生した栽培種である。
中国の温州にちなんでウンシュウミカンと命名されたが、温州原産ではなく日本の鹿児島県(不知火海沿岸)原産と推定される。農学博士の田中長三郎は文献調査および現地調査から鹿児島県長島(現鹿児島県出水郡長島町)がウンシュウミカンの原生地との説を唱えた。鹿児島県長島は小ミカンが伝来した八代にも近く、戦国期以前は八代と同じく肥後国であったこと、1936年に当地で推定樹齢300年の古木(太平洋戦争中に枯死)が発見されたことから、この説で疑いないとされるようになった。発見された木は接ぎ木されており、最初の原木は400 – 500年前に発生したと推察される。中国から伝わった柑橘の中から突然変異して生まれたとされ、親は明らかではないが、近年のゲノム解析の結果クネンボと構造が似ているとの研究がある。
ウンシュウミカンは主に関東以南の暖地で栽培される。温暖な気候を好むが、柑橘類の中では比較的寒さに強い。5月の上・中旬頃に3cm程の白い5花弁の花を咲かせ、日本で一般的に使われているカラタチ台では2-4mの高さに成長する。果実の成熟期は9月から12月と品種によって様々で、5 – 7.5cm程の扁球形の実は熟すにしたがって緑色から橙黄色に変色する。日本では通常は接ぎ木によって繁殖を行う。台木としては多くはカラタチが用いられるが、ユズなど他の柑橘を用いることもある。
◇生活する花たち「秋の野芥子・銀木犀・金木犀」(横浜日吉本町)

★足先がふっと蹴りたる青どんぐり 正子
風で、熟す前に落ちた青どんぐりに、足先がふっと触れられたのでしょう。一瞬足先が捉えた、一粒の青どんぐりがとりわけ鮮明に目に浮かび、地上を軽く転がります。地上の秋の心楽しさを感じつつ、これからの深まりゆく秋も感じられます。(藤田洋子)
○今日の俳句
真珠筏浸し秋の海澄めり/藤田洋子
「浸し」が秋海の澄んだ水をよく感じさせてくれる。秋海の澄んだ水に浸され殻を育てている真珠は、美しく輝く珠となることであろう。(高橋正子)
○十月桜
[十月桜/横浜日吉本町]
★さはさはと日ざし十月桜かな/山仲英子
★三代のほとけに十月桜咲く/落合絹代
★遠き富士近き十月桜咲く/神蔵器
★満面に日を浴ぶ十月桜かな/山田春生
★青空を容れて十月桜かな/中根美保
★丘に日がさんさん十月桜咲く/高橋信之
★十月桜咲く快晴の空ほがらか/高橋信之
★この宙に十月桜の震えかな/高橋正子
ジュウガツザクラ(十月桜、学名:Cerasus subhirtella (Miq.) S.Y. Sokolov, 1954 ‘Jūgatsuzakura’)(Synonym : Prunus subhirtella Miq. var. autumnalis Makino)は、バラ目バラ科サクラ属の植物。桜の園芸品種。毎年、年に二度開花する。エドヒガンの系列でコヒガンの雑種とされている。
サクラの属名は日本では長いことPrunus、和名ではスモモ属とする分類が主流だったが、昨今の研究ではCerasus(サクラ属)とするものがある。日本では前者、分けてもサクラ亜属(subg. Cerasus)とするものが多かったが、近年は後者が増えてきているしかしCerasusとすることで決着した訳ではない。
花が4月上旬頃と10月頃の年2回開花する。花は十数枚で、花弁の縁が薄く紅色になる。また萼筒が紅色でつぼ型である。春は開花期に新芽も見られる。また、春のほうが花は大きい。樹高は5m程。シキザクラ、コブクザクラ等も年に2回開花する。また、フユザクラは冬に咲くが、別種。 秋口に咲く特徴から紅葉する樹木と共に植えられることもあり、桜と紅葉が楽しめるように設置される事もある。
◇生活する花たち「だいこんそう・山ほととぎす・曼珠沙華」(東京白金台・国立自然教育園)
★大寺の水あるところ水澄んで 正子
大寺とは何処なのであろうか。皆もよく知る名刹であるのかもしれないが、先生のよく訪ねられるご近所の馴染のあるお寺さんなのかもしれない。静まる境内の水に夏とは違った澄みやかさを発見し、秋の爽やかさを身にしみて感じる。「水あるところ」の措辞が句全体に響き渡って、広々とした空間の中にある澄明な安らぎを感じさせてくれるのだと思う。(小西 宏)
○今日の俳句
群青の秋夜を渉る渡航の灯/小西 宏
秋夜の色を「群青」としたところが、がみずみずしい感覚だ。その夜の群青を海を渉る船の灯が色彩的に好対照をなしいい抒情を生んでいる。(高橋正子)
○柿
[柿/横浜日吉本町]
★祖父親まごの栄や柿みかむ 芭蕉
★柿主やこずゑは近きあらし山 去来
★柿の葉の遠くちりきぬ蕎麦畠 蕪村
★残る葉と染かはす柿や二ツ三ツ 太祇
★渋柿や嘴おしぬぐふ山がらす 白雄
★渋いとこ母が喰ひけり山の柿 一茶
★柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺 子規
★此里や柿渋からず夫子住む 漱石
★草の家に柿十一のゆたかさよ 龍之介
★渋柿の滅法生りし愚さよ/松本たかし
★西へ行く日とは柿山にて別る/山口誓子
★柿もぐや殊にもろ手の山落暉/芝不器男
★老い母は噂の泉柿の秋/草間時彦
★店の柿減らず老母へ買ひたるに/永田耕衣
★雨降つて八犬伝の里に柿/大串 章
★柿二つ読まず書かずの日の当り/小川双々子
★柿むいて今の青空あるばかり/大木あまり
★換気孔より金管の音柿熟るる/星野恒彦
★柿博打あつけらかんと空の色/岩城久治
★母よりの用なき便り柿の秋/西山春文
★柿ひとつ空の遠きに堪へむとす/石坂洋次郎
★柿熟れる朝空晴れて濃き青に/高橋信之
カキノキ(柿の木)とはカキノキ科の落葉樹である。東アジアの固有種で、特に長江流域に自生している。熟した果実は食用とされ、幹は家具材として用いられる。葉は茶の代わりとして加工され飲まれることがある。果実はタンニンを多く含み、柿渋は防腐剤として用いられ。現在では世界中の温暖な地域(渋柿は寒冷地)で果樹として栽培されている。
雌雄同株であり、雌花は点々と離れて1か所に1つ黄白色のものが咲き、柱頭が4つに分かれた雌しべがあり、周辺には痕跡的な雄しべがある。雄花はたくさん集まって付き、雌花よりも小さい。日本では5月の終わり頃から6月にかけてに白黄色の地味な花をつける。果実は柿(かき)と呼ばれ、秋に橙色に熟す。枝は人の手が加えられないまま放って置かれると、自重で折れてしまうこともあり、折れやすい木として認知されている。
日本から1789年にヨーロッパへ、1870年に北アメリカへ伝わったことから学名にも kaki の名が使われている。英語で柿を表す「Persimmon」の語源はアメリカ合衆国東部の先住民であるアルゴンキン語族の言葉で「干し果物」を意味する名詞「ペッサミン」であり、先住民がアメリカガキ(Diospyros virginiana L.)の実を干して保存食としていた事実に基づく。近年、欧米ではイスラエル産の柿(渋抜きした「Triumph」種)が「シャロンフルーツ(Sharon Fruit)」という名称で流通するようになったため、柿は「Persimmon」よりも「Sharon Fruit」という名で知られている。
◇生活する花たち「山茶花・ほととぎす・孔雀草」(横浜日吉本町)

★しいの実の青くていまだ石の間に 正子
どんぐりの仲間、しいの実は渋みもなく、古くから人や動物たちの大切な食べ物になってきました。花後1年かかって熟するそうですが、何かの事情でまだ青いままで地に落ちていたのでしょうね。木の実のすこやかな成熟を願う作者の優しいお気持ちが滲み出た御句kかと存じました。(河野啓一)
○今日の俳句
鍬音も高く甘藷を掘り当てぬ/河野啓一
実りの秋。充実の甘藷を掘り当てた喜び。平明で実感の言葉で詠まれている。「鍬音も高く」には、澄んだ秋の空や空気が、肌に伝わってくる表現である。(高橋正子)
○葉鶏頭(ハゲイトウ)

[葉鶏頭/横浜日吉本町]
★葉鶏頭の三寸にして真赤也/正岡子規
★雁来紅や中年以後に激せし人/香西照雄
★水乞ふやねむらざる眼に葉鷄頭/瀧春一
★葉鶏頭と競はむとして空青き/能村登四郎
★葉鶏頭ほどのはげしき色欲しや/鷹羽狩行
★折れてゐる葉鶏頭あり抜いておく/高橋将夫
★雁来紅弔辞ときどき聞きとれる/池田澄子
★殊に濃き天誅村の葉鶏頭/塩路隆子
★山羊の怪我たのまれ診るや葉鶏頭/三嶋隆英
★剣道着干すや燃え立つ葉鶏頭/宇都宮靖
このごろ葉鶏頭を見ることがまれになった。コリウスというシソ科の葉鶏頭に似たものが見るが、葉鶏頭はさっぱり。それでも建てこんだ民家の庭先に葉鶏頭を育てている家がある。家というよりそこの主婦であるが、葉鶏頭の写真を撮らせてもらおうとしていると、如露を持って出てきた。そして、「写真をお撮りになるのなら、あとで水を遣りますよ。」と家の中に引っ込んでしまった。野牡丹と並んで植えられていた葉鶏頭だった。
★葉鶏頭老女出て来て水を遣り/高橋正子
ハゲイトウ(葉鶏頭、雁来紅、学名Amaranthus tricolor) はヒユ科の一年草。日本には明治後期に渡来し、花壇の背景、農家の庭先を飾る植物として、広く栽培されている。アマランサス(ヒユ属)の1種である。主に食用品種をヒユ(莧)とも呼ぶが、アマランサスの食用品種の総称的に呼ぶこともある。
属名の Amaranthus は、「色が褪せない」の意味。そのために「不老・不死」の花言葉があるが、これは以前この属に属していたセンニチコウによるものである。種小名の tricolor は「三色の」の意。英名は旧約聖書に登場するヨセフにヤコブが与えた多色の上着のことで、鮮やかな葉色をこの上着にたとえている。
熱帯アジア原産の春まきの草花で、根はゴボウ状の直根で、茎は堅く直立し、草丈 80cm から 1.5m ぐらいになる。葉は被針形で、初めは緑色だが、夏の終わり頃から色づきはじめ、上部から見ると中心より赤・黄色・緑になり、寒さが加わってくるといっそう色鮮やかになる。全体が紅色になる品種や、プランターなどで栽培できる矮性種もある。タネは細かいが、発芽は比較的よく、こぼれ種でも生えるくらいである。排水と日当たりの良いところに4月下旬頃に直まきし、タネが見え隠れする程度に覆土する。観葉植物として利用される。 食用の近縁種はアマランサスだが、南米では、インカ帝国の昔から種子を穀物として食用にしてきた。日本でも健康食品として販売されている。ヒモゲイトウ (Amaranthus caudatus) がそのなかでも最も大規模に栽培されている。
◇生活する花たち「藻の花・萩・藪蘭」(鎌倉・宝戒寺)

★うす紙がかりんをかたちのまま包む 正子
かりんは落ち葉した後にも枝にぶら下がるというより乗っかった形で残る。生では食べられず、かりん酒かはちみつ漬けにして食す。一つ一つ大きさが違う。かたちもそれぞれ、少し非対称形で不揃いである。うす紙で包んで少し熟すのを待つのでしょうか。うす紙で包まれたかりんは飾らずそのままの形を見せている。 (古田敬二)
○今日の俳句
木の実あまた落ちたばかりの輝きに/古田敬二
落ちたばかりの木の実は、驚くほどつやつやしている。それが「あまた」なので、あたりの森や、その木のゆたかさが思われるできる。(高橋正子)
○錦木(ニシキギ)

[錦木/横浜日吉本町]
★錦木の葉と実の少し違う赤/高橋正子★
ニシキギ(錦木、学名:Euonymus alatus)とはニシキギ科ニシキギ属の落葉低木。庭木や生垣、盆栽にされることが多い。日本、中国に自生する。紅葉が見事で、モミジ・スズランノキと共に世界三大紅葉樹に数えられる。若い枝では表皮を突き破ってコルク質の2~4枚の翼(ヨク)が伸長するので識別しやすい。なお、翼が出ないもの品種もあり、コマユミ(E. alatus f. ciliatodentatus、シノニムE. alatus f. striatus他)と呼ばれる。葉は対生で細かい鋸歯があり、マユミやツリバナよりも小さい。枝葉は密に茂る。 初夏に、緑色で小さな四弁の花が多数つく。あまり目立たない。 果実は楕円形で、熟すと果皮が割れて、中から赤い仮種皮に覆われた小さい種子が露出する。これを果実食の鳥が摂食し、仮種皮を消化吸収したあと、種子を糞として排泄し、種子散布が行われる。紅葉を美しくするために西日を避けた日当たりの良い場所に植える。 剪定は落葉中に行う。よく芽をつける性質なので、生垣の場合は強く剪定してもよい。 栽培は容易。名前の由来は紅葉を錦に例えたことによる。別名ヤハズニシキギ。
◇生活する花たち「茶の花・犬蓼・吾亦紅」(横浜下田町・松の川緑道)

★起きぬけの目にりんりんと曼珠沙華 正子
山里への旅の朝でしょうか。目を覚まして外に出て見ると群生した曼珠沙華が頂きに真赤な美しい花数個を輪状に咲かせ、そのり辺りを真赤に燃え立たせ、何か妖艶な感じありますね。まさにりんりんの景ですね。 (小口泰與)
○今日の俳句
嬬恋や窓いっぱいの星月夜/小口泰與
嬬恋の秋の夜は、もう寒さを覚えるほどであろう。窓いっぱいの星月夜に新たな感動が湧く。(高橋正子)
○秋の野芥子(アキノノゲシ)

[秋の野芥子/横浜日吉本町]
★丘に来て秋の野芥子は背高よ/高橋正子
アキノノゲシ(秋の野芥子、秋の野罌粟、学名: Lactuca indica)は、キク科アキノノゲシ属の一年草または二年草。和名は、春に咲くノゲシに似て、秋に咲くことから付けられた。高さ50~200cm。大柄だが柔らかく、全体につやがない。はじめは根出葉をロゼット状に出すが、やがて茎をたて、花序を出す。花期は8~12月。花は淡い黄色、直径2cmほどで舌状花だけでできている。種子はタンポポの綿毛を小さくしたような形をしている。東南アジア原産で、日本全土・朝鮮・中国・台湾・東南アジアに分布。稲作と共に日本へ渡って来た史前帰化植物。日当りの良い場所に生える。アキノノゲシには葉に切れ込みがあるが、切れ込みのない細い葉を持つものは、ホソバアキノノゲシ(学名: Lactuca indica f. indivisa)という。飼育するウサギの餌によく使われる。
◇生活する花たち「黄釣舟草・曼珠沙華・白曼珠沙華」(横浜・四季の森公園)

イギリス・コッツワルズ
★水澄んで白鳥軽く流れくる 正子
イギリスのコッツワルズはイギリスでも有数の風景と聞きます。きっと澄んだ水に浮かぶ白鳥も、その風景に馴染んで、優雅に流れてくるのでしょう。 (高橋秀之)
○今日の俳句
朝霧が包む港に汽笛鳴る/高橋秀之
素直な句で、朝霧に鳴る汽笛がのびやかに聞こえる。朝霧に包まれた港がこれから動き出そうとしているのであろう。(高橋正子)
○孔雀草(くじゃくそう)

[孔雀草/横浜日吉本町]
★開ききり咲き重なって孔雀草/高橋正子
きのうの朝は、日吉本町2丁目あたりを散歩した。2丁目は、3丁目が洋風な花が多いのに比べ、古風な花が多い。野牡丹や葉鶏頭をきれいに咲かせている。その2丁目にはコーポの団地があって、ここも花好きな住人がいるのか、紅蜀葵やゼラニュウムなどの昔ながらの花と、今風な、センスのいい花壇を作っている。一番後ろに紫系のハープの花、その前に薄紫と白の孔雀草、その前に千日紅の牡丹色と白が植えられて、同系色の色彩でまとめた花壇であった。秋らしくていいと思った。庭の花も年期である。
孔雀草(くじゃくそう、学名:Aster hybridus 英名:Frost aster)は、キク科シオン属の多年草。Aster : シオン属、hybridus : 雑種の、Aster(アスター)は、ギリシャ語の「aster(星)」から。花のつき方のようすに由来。北アメリカ原産で、わが国には昭和30年代に導入された。花壇や切り花によく用いられている。よく分枝して株立ちし、高さは40~120センチになる。葉は披針形から倒披針形で互生し、7月から9月ごろ、白色から淡紫色の花をいっぱい咲かす。別名で孔雀アスター、キダチコンギク(木立紺菊とも呼ばれます。9月5日、11月23日の誕生花(孔雀草)。花言葉は 「いつも愉快、ひとめぼれ」。似ている花は、都忘れ、紫苑、紺菊、関東嫁菜。
◇生活する花たち「犬蓼・金木犀・白曼珠沙華」(横浜四季の森公園)

★色ようやく見えてくれない菊蕾
○今日の俳句
★吾が窓に雲一片もなき秋天/川名ますみ
「吾が窓」にきょうは、一片の雲もない秋天が見える。読み手は、秋天の青を限りなく想像し、楽しむことができる。(高橋正子)
○零余子(むかご)

[零余子/横浜日吉本町] [零余子/ネットより]
★きくの露落て拾へばぬかごかな 芭蕉
★うれしさの箕にあまりたるむかご哉 蕪村
★汁鍋にゆさぶり落すぬか子哉 一茶
★ほろほろとぬかごこぼるる垣根哉 子規
★手一合零余子貰ふや秋の風 龍之介
★黄葉して隠れ現る零余子哉 虚子
★むかごこぼれて鶏肥えぬ草の宿 鬼城
★蔵かべに這ひ上りたるぬかごかな 石鼎
★音のして夜風のこぼす零余子かな 蛇笏
★露膨れむすびこぼるる零余子かな 青畝
★ぬかご拾ふ子よ父の事知る知らず かな女
★一本の矢竹にからむ零余子かな 青邨
★蔓曳けばたばしり落つるぬかごかな 淡路女
★むかごもぐまれの閑居を訪はれまじ 久女
★四阿にとりためしあり零余子かな 素十
子どもの目につくところにむかごはあったが、採ってもいくらほどにもならない。それを料理して食べさせてもらった記憶もない。高度成長期、食事どころで、田舎風の食事を出す店がはやり、むかご飯などが供された。花冠でも四国札所の山寺の岩屋寺で合宿を行ったとき、村の小さな売店でむかごを只同然のように売っていたので、首都圏から参加した同人は大喜びで土産にかった。そのとき私も買ってむかご飯にしたのだ。おいしいというほどでもないが、秋の味覚として一度は味わいたいご飯であろう。
おとといも、日吉本町の農家の植木にからまっているむかごを見つけた。よく太って丸まるしている。今夜ご飯を炊くとき上にぱらぱら載せて炊くよていである。大洲の芋炊きセットを送っていただいたので、それとあわせて。今夜は秋の味を楽しむこと。
★むかご採る三人家族の足るほどに/高橋信之
★むかご飯朴訥なるは淋しさか/高橋正子
むかご(零余子)とは植物の栄養繁殖器官のひとつ。主として地上部に生じるものをいい、葉腋や花序に形成され、離脱後に新たな植物体となる。葉が肉質となることにより形成される鱗芽と、茎が肥大化して形成された肉芽とに分けられ、前者はオニユリなど、後者はヤマノイモ科などに見られる。両者の働きは似ているが、形態的には大きく異なり、前者は小さな球根のような形、後者は芋の形になる。いずれにせよ根茎の形になる。ヤマノイモなどで栽培に利用される。
食材として単に「むかご」と呼ぶ場合、一般にはヤマノイモ・ナガイモなど山芋類のむかごを指す。灰色で球形から楕円形、表面に少数の突起があり、葉腋につく。塩ゆでする、煎る、コメと一緒に炊き込むなどの調理法がある。また零余子飯(むかごめし)は晩秋・生活の季語である。むかごをつくる植物に、ヤマノイモ、ナガイモ、オニユリ、ノビル、ムカゴイラクサ、シュウカイドウ、ムカゴトラノオ、ムカゴネコノメ、ムカゴユキノシタなどがある。
◇生活する花たち「秋海棠・銀木犀・金木犀」(横浜日吉本町)

★手の中の木の実の熱き山の暮れ 正子
山を歩いて木の実を拾われたのでしょうか。それに残る陽の温み、晩秋の晴天の日の意外なほどの日の光の強さを思います。「熱き」には、その日一日の出来事への思いもこめられているようです。 (多田有花)
○今日の俳句
はや桜紅葉始まる明るき午後/多田有花
「明るき午後」が魅力。暑さがようやく落ち着いたかと思うと、はやくも、桜は紅葉しはじめる。真夏の眩しさがぬけて、しずかな明るさに変わるころ。(高橋正子)
○烏瓜

[烏瓜の実/横浜日吉本町] [烏瓜の花/ネットより]
★蔓切れてはね上りたる烏瓜/高浜虚子
烏瓜の朱色の実を見つけると、手繰り寄せて採りたくなる。蔓は雑木などに絡まっているので、蔓をひっぱっても、易々と手元には来ない。蔓が切れて、引っ張った力の反動で「はね上がる」。「はね上がる」が面白い。はね上がった実が揺れ、悔しがるものが居る。(高橋正子)
★烏瓜映る水あり藪の中/松本たかし
★をどりつつたぐられて来る烏瓜/下村梅子
烏瓜は、普段の生活での利用法を聞いたことがないが、形や色が面白いので、飾ったりする。夏には烏瓜のレースのような花を見よう懐中電燈を用意して出掛けたがあいにく咲いていなかった。信之先生は、その前に凋んだ花を写真に撮ってはいたが。その花もさることながら、楕円形の朱色の実も面白い。熟れても青い実の時の縞がうっすら残っている。猪の子を「瓜坊」というが、この烏瓜から来たのかも知れないと思うほどである。木などに蔓が絡まって、危なげなところにあったり、また川向うにあったりして、見つけても、やすやすとは手に入らない。運が良ければ、すぐ採れるが。しかし、インテリアにもされるが、俳人ごのみの植物であろう。
★川水はきらきら烏瓜が熟れ/高橋正子
★一日の楽しみに置く烏瓜/高橋正子
カラスウリ(烏瓜、Trichosanthes cucumeroides)はウリ科の植物で、つる性の多年草。朱色の果実と、夜間だけ開く花で知られる。 地下には塊根を有する。原産地は中国・日本で、日本では本州・四国・九州に自生する。林や藪の草木にからみついて成長する。葉はハート型で表面は短い毛で覆われる。雌雄異株で、ひとつの株には雄花か雌花かのいずれかのみがつく。別名:玉章(たまずさ)・ツチウリ・キツネノマクラ・ヤマウリ。
4月~6月にかけて塊根から発芽、あるいは実生する。花期は夏で、7月~9月にかけての日没後から開花する。雄花の花芽は一ヶ所から複数つき、数日間連続して開花する。対して雌花の花芽は、おおむね単独でつくが、固体によっては複数つく場合もある。花弁は白色で主に5弁(4弁、6弁もある)で、やや後部に反り返り、縁部が無数の白く細いひも状になって伸び、直径7~10cm程度の網あるいはレース状に広がる。花は翌朝、日の出前には萎む。 こうした目立つ花になった理由は、受粉のため夜行性のガを引き寄せるためであると考えられており、ポリネーターは大型のスズメガである。カラスウリの花筒は非常に長く、スズメガ級の長い口吻を持ったガでなければ花の奥の蜜には到達することはできず、結果として送粉できないためである。雌花の咲く雌株にのみ果実をつける。
果実は直径5~7cmの卵型形状で、形状は楕円形や丸いものなど様々。熟する前は縦の線が通った緑色をしており光沢がある。10月から11月末に熟し、オレンジ色ないし朱色になり、冬に枯れたつるにぶらさがった姿がポツンと目立つ。鮮やかな色の薄い果皮を破ると、内部には胎座由来の黄色の果肉にくるまれた、カマキリの頭部に似た特異な形状をした黒褐色の種子がある。この果肉はヒトの舌には舐めると一瞬甘みを感じるものの非常に苦く、人間の食用には適さない。鳥がこの果肉を摂食し、同時に種子を飲み込んで運ぶ場合もある。しかし名前と異なり、特にカラスの好物という観察例はほとんどない。地下にはデンプンやタンパク質をふんだんに含んだ芋状の塊根が発達しており、これで越冬する。夏の間に延びた地上の蔓は、秋になると地面に向かって延び、先端が地表に触れるとそこから根を出し、ここにも新しい塊根を形成して栄養繁殖を行う。
種子はその形から打ち出の小槌にも喩えられる。そのため財布に入れて携帯すると富みに通じる縁起物として扱われることもある。かつては、しもやけの薬として実から取れるエキスが使用された。 若い実は漬物にするほか、中身を取り出し穴をあけてランタンにする遊びに使われる。近年ではインテリアなどの用途として栽培もされており、一部ではカラスウリの雌雄両株を出荷する農園も存在する。
◇生活する花たち「だいこんそう・山ほととぎす・曼珠沙華」(東京白金台・国立自然教育園)
★甘藷よく実入り刃物に当たる音 正子
サツマイモの時期です。ちょうど今鬼まんじゅうを作っているところです。昨日収穫したイモと先日朝市で買ったイモではほうちょうの刃の入り方が違います。新鮮なイモは素直に刃を受けて切れますが古くなると水分が抜けて切る面がデコボコになります。よく実入りした甘藷はサクサクといい音をして切れてゆきます。さてどんなごちそうになるのでしょう。そんなことを想像させる句です。 (古田敬二)
○今日の俳句
ひそと鳴る秋播き種はポケットに/古田敬二
秋播きの種をポケットに入れて、これから畑に出かけるのか。「ひそと鳴る」には、種の小ささもあるが、その音を一人聴きとめた作者の種への愛おしみがある。軽やかながら味わいがある句。(高橋正子)
○力芝(チカラシバ)
[力芝/横浜・横浜市港北区松の川緑道] [力芝/横浜・四季の森公園]
★力芝ひかりまみれの昼下がり/高橋正子
★畦道の力づよさに力芝/高橋正子
★理科教師力芝をまず教え/高橋正子
チカラシバ(力芝、学名:Pennisetum alopecuroides)は、単子葉植物イネ科チカラシバ属の多年草。道端によく見かける雑草のひとつで、ブラシのような穂が特徴的である。地下茎はごく短く、大きな株を作る、根元から多数の葉を出す。葉は細長く、根元から立ち上がる。葉はやや丸まる。花茎は夏以降に出て、真っすぐに立つ。花軸は枝分かれせず、先端近くの軸に多数の針状の毛に包まれた小穂がつく。小穂は最初は軸から斜め上に向けて出るが、果実が熟するにつれて軸から大きい角度をもつようになり、つまり開出して、全体としてビン洗いのブラシや、試験管洗いのような姿になる。果実が熟してしまうと、果実は小穂の柄の部分から外れるので、あとには軸だけが残る。小穂は短い軸の先に一つだけつく。小穂の基部の軸から針状の毛が多数伸びる。小穂は披針形で長さ7mmほど、二つの小花を含むが、一つ目は果実をつけず、雄花となることも多い。第一護頴はほとんど退化、第二護頴は小穂の長さの半分。果実は先端の毛と共に外れ、これが引っ掛かりとなって大型動物の毛皮に引っ掛かるようになっている。いわゆるひっつき虫で、毛糸などの目の粗い衣服によく引っ掛かる。果実の先端から潜り込むようにして引っ掛かることが多い。
日本、朝鮮半島、中国からフィリピン、マレー半島からインドまで分布する。日本国内では北海道南西部以南のほとんど全土で見られる。道端にはえる雑草で、大きな株になる。非常にしっかりした草で、引き抜くにも刈り取るにもやっかいである。和名の「力芝」もひきちぎるのに力がいることに由来する。穂から多数の毛が伸びてブラシ状になるものとしては、他にエノコログサ類があるが、たいていは穂の先がたれる。また、他にも穂に多数の毛や芒を出すものはあるが、このようなブラシ状のものはあまりない。
◇生活する花たち「小紫・銀木犀・菊」(横浜日吉本町)
