11月4日(日)

★ポプラ黄葉雲寄り雲のまた流る  正子
高木のポプラが黄葉した姿はどんなに美しいことだろう。箒状に伸びたポプラの木を見上げれば、秋の澄んだ空にうかぶ雲が自由にポプラの上空を流れ、はるかなるものへの憧憬の念がわいてくるようです。 (小川和子)

○今日の俳句
石榴今枝にほどよき重さあり/小川和子
石榴の実は、弾けるころには、重くなって、細い枝がぐんと撓む。そうなると、重すぎないかと思うが、重くならない手前の湾曲した枝に、「ほどよさ」がある。視点が面白い。(高橋正子)

○ナガボノシロワレモコウ

[ナガボノシロワレモコウ/東京白金台・自然教育園]_[吾亦紅(ワレモコウ)/横浜市港北区松の川緑道]

  東京白金台・自然教育園
★吾亦紅の白花を垂れ池近し/高橋信之
  百花園
★吾亦紅スカイツリーのある空に/高橋正子
  松山
★吾亦紅コーヒー店のくらがりに/高橋正子

今年は、吾亦紅をこれでもか、というほど見た。四季の森公園、近所の庭。しかし、白い吾亦紅があるのは、思いもしなかった。ナガボノシロワレモコウというのがあると、写真を見せてくれた。穂が長いので、一見ワレモコウには見えない。

★まぼろしのごとくナガボノワレモコウ/高橋正子

 ナガボノシロワレモコウ(Sanguisorba tenuifolia)は、バラ科ワレモコウ属の多年草で、湿原や湿性の草原に生育する。北海道・関東地方以北の本州、樺太に分布するが、中国地方などにも隔離分布している。湿原に生育する植物は、氷河時代に分布したものが生き残っていることがあり、ナガボノシロワレモコウもその例の1つである。地下に太い根茎があり、8月から10月にかけ、高さ1mほどの茎を出して花を付ける。茎の上部は枝分かれして長さ2~5cm程の花穂を出し、長いものは垂れ下がる。花は先端から咲き始め、花弁はない。萼片は4枚で白色であり、これが花の色となっている。雄しべは4本で長く、黒い葯が目立つ。葉は11~15の小葉からなり、小葉の幅は狭いく、三角形の鋸歯がある。
 ワレモコウ(吾亦紅、吾木香)は、バラ科・ワレモコウ属。日本列島、朝鮮半島、中国大陸、シベリアなどに分布しており、アラスカでは帰化植物として自生している。草地に生える多年生草本。地下茎は太くて短い。根出葉は長い柄があり、羽状複葉、小葉は細長い楕円形、細かい鋸歯がある。秋に茎を伸ばし、その先に穂状の可憐な花をつける。穂は短く楕円形につまり、暗紅色に色づく。「ワレモコウ」の漢字表記には吾亦紅の他に我吾紅、吾木香、我毛紅などがある。このようになったのは諸説があるが、一説によると、「われもこうありたい」とはかない思いをこめて名づけられたという。また、命名するときに、赤黒いこの花はなに色だろうか、と論議があり、その時みなそれぞれに茶色、こげ茶、紫などと言い張った。そのとき、選者に、どこからか「いや、私は断じて紅ですよ」と言うのが聞こえた。選者は「花が自分で言っているのだから間違いない、われも紅とする」で「我亦紅」となったという説もある。

◇生活する花たち「白式部・南天・かりん」(横浜日吉本町)

11月3日(土)

★霧に育ち大根くゆりと葉を反らす  正子
霧の大地に育っている大根、白い大根も見え、「くゆりと葉を反らす」葉の全体が反らしている。そろそろ収穫の時期かもしれません。霧に大根の青葉といい、新鮮そのものです。 (祝恵子)

○今日の俳句
芒日を透かしておりぬ寺静か/祝恵子
日当たりのよい寺はだれも居ぬようだ。芒が日を透かし、これ以上ないような静けさと、穏やかな明るさが思われる。(高橋正子)

○山鳥兜(ヤマトリカブト、鳥兜・鳥頭・かぶと花)

[ヤマトリカブト/横浜・四季の森公園]    [オクトリカブト/尾瀬ヶ原]

★今生は病む生なりき鳥頭(トリカブト)/石田波郷
★かぶと花手折りて何を恋ひゆくや/石原君代
★鳥兜毒持つことは静かなり/東金夢明
★オキシドール泡立ちており鳥兜/河村まさあき
★国境へ鳥兜の原広がりぬ/久保田慶子
  横浜・四季の森公園
★鳥兜のむらさき優しこの森は/高橋信之
★鳥兜斜めがちにて色淡し/高橋正子

 ヤマトリカブト(山鳥兜、学名:Aconitum japonicum)は、 キンポウゲ科トリカブト属の多年草。トリカブト属の中には、オクトリカブト、ミヤマトリカブト、ハコネトリカブトなどがあり、ヤマトリカブトは、オクトリカブトの変種で、中国原産。花の形が、舞楽のときにかぶる、鳳凰(ほうおう)の頭をかたどった兜に似ていることから「鳥兜」。また、山地に生える鳥兜なので「山~」となった。ふつう、「鳥兜」と呼ぶ場合は、この「山鳥兜」を指すようで、単なる「鳥兜」という名前の花はない。英名の”monkshood”は「僧侶のフード(かぶりもの)」の意。
 トリカブト(鳥兜)の仲間は日本には約30種自生している。沢筋などの比較的湿気の多い場所を好む。花時には草丈90~130cmほどになる。茎は斜上することが多く、稀に直立する。 秋に、花茎の上部にいくつかの青紫色の長さ4cmほどの兜(かぶと)型の花をつける。花の色は紫色の他、白、黄色、ピンク色など。葉は大きさはいろいろあり、径7~12cmほどの偏円形ですが、3~5深裂(葉の基部近くまで裂けている)し、裂片はさらに細かく中~深裂(欠刻状の鋸歯)しているのが特徴で、見た目では全体に細かく裂けているように見える。
 塊根を乾燥させたものは漢方薬や毒として用いられ、烏頭(うず)または附子(生薬名は「ぶし」、毒に使うときは「ぶす」)と呼ばれる。本来「附子」は、球根の周り着いている「子ども」のぶぶん、中央部の「親」の部分は「烏頭(うず)」、子球のないものを「天雄(てんゆう)」と呼んでいたが、現在は附子以外のことばはほとんど用いられていない。ドクウツギ、ドクゼリと並んで日本三大有毒植物の一つとされる。ヨーロッパでは、魔術の女神ヘカテーを司る花とされ、庭に埋めてはならないとされる。ギリシア神話では、地獄の番犬といわれるケルベロスのよだれから生まれたともされている。狼男伝説とも関連づけられている。富士山の名の由来には複数の説があり、山麓に多く自生しているトリカブト(附子)からとする説もある。また俗に不美人のことを「ブス」と言うが、これはトリカブトの中毒で神経に障害が起き、顔の表情がおかしくなったのを指すという説もある。10月13日の誕生花(鳥兜)、花言葉は「騎士道、栄光」(鳥兜)。

◇生活する花たち「茶の花・犬蓼・吾亦紅」(横浜下田町・松の川緑道)

11月2日(金)

★秋海は青より銀に由比ヶ浜  正子
由比ガ浜は鎌倉の相模湾に面した湘南の海。夏は本場の青々とした海が秋になり、日差しを受けて青よりも銀色に輝いているのでしょう。活発な夏と異なる静かな秋の海を感じさせてくれます。(高橋秀之)

○今日の俳句
絹雲の大空全て淡き色/高橋秀之
絹雲は成層圏に秋によく発達する雲で、薄く箒で掃いたようである。その雲が生まれる大空は淡い色に広がっている。軽くて伸びやかなところがよい。(高橋正子)

○がまずみ

[がまずみの実/東京白金台・自然教育園]_[がまずみの花/東京白金台・自然教育園]

★がまずみや蓑虫切に糸縮め/殿村菟絲子
★がまずみの実を噛み捨てて語を継がず/瀬知和子
★がまずみを含みて道の遠きかな/斎藤玲子
★がまずみの白き花冴ゆ梅雨の入り/那須亀洞

★そぞのみの思い出多し山学校/大柳雄彦(宮城環境保全研究所)

  11月に入っても、まだ十分に秋の気配が残り、過ごし易い日が続いている。そんなある日、近くにある国見峠の道ばたで、赤く熟したガマズミの実を啄ばむジョウビタキの姿が見られた。
 遠い昔を思い起こし、その場で綴った駄作である。私が小学校に通っていたのは、昭和10年代の後半、つまり、太平洋戦争の真っ只中のこと。今とは違って塾などあるはずはなく、学校からの宿題もほとんどなかった時代である。当然ながら下校後の山学校は日課になっていて、気の合った者同志で色んな場所に出かけていった。とりわけ、晴天の日が続く晩秋の山学校は楽しく、かなり奥地の山林まで足を延ばし、クリを拾い、アケビやサルナシをもぎ取り、ガマズミやナツハゼの実をしゃぶるなどして、夢中になって過ごしたものである。しかし、つるべ落としのこの時期は、日の暮れるのが滅法早く、あわてて家路につくのは毎度のことで、時には、山の中にランドセルを忘れてきた苦い思い出もある。
 「そぞのみ」は、本県で使われているガマズミの方言で、「よっずみ」と呼ぶ地方もある。里山地帯の至るところに生えている潅木で、紅葉も美しい。初夏に赤い実を枝一杯につけ、はじめは酸っぱいが、徐々に甘みを増していく。山林内での、賦存量はかなり多く、しかも手の届く高さで採取できるので、農村部の子供たちにとっては人気のある野生の食品である。(宮城環境保全研究所/仙台市青葉区八幡のホームページより)

 ガマズミ(莢蒾、学名:Viburnum dilatatum)は、山地や丘陵地の明るい林や草原に生える落葉低木。樹高2-3m程度となる。若い枝は星状毛や腺点があってざらざらで、灰緑色。古くなると、灰黒色になる。葉は対生し、細かい鋸歯がある卵型から広卵形で10cm程度。表面には羽状の葉脈がわずかに出っ張り、凹凸がある。表面は脈上にだけ毛があるが、裏面では腺点や星状毛などが多い。花期は5-6月。白い小さい花の花序を作る。晩夏から秋にかけて3-5mm程度の果実をつけ、食用となる。果実は赤く熟し、最終的に晩秋の頃に表面に白っぽい粉をふき、この時期がもっとも美味になる。焼酎に漬けて果実酒にも利用する。また、丈夫でよく分枝するため、庭木として観賞用に植樹されることもある。

★がまずみの実赤し鳥の眼に吾に/高橋信之
がまずみの赤い実が楽しい。初夏に咲く白い花を、秋になっての青い実を思えばなお楽しい。(高橋信之)

◇生活する花たち「白ほととぎす・茶の花・むべの実」(東京白金台・国立自然教育園)

11月1日(木)

★日にいちばん耀くものに菊蕾  正子
菊の蕾はしっかりと巻かれ、小さな毬のようです。野菊の蕾がたくさんついて、秋の日を浴びている景色には、ささやかな希望を感じます。それを「日にいちばん耀くもの」とご覧になる心境。控えめなもの、未だ咲かぬものへの、優しいまなざしが捉えた発見です。(川名ますみ)

○今日の俳句
水のいろ火のいろ街に秋燈/川名ますみ
街に灯る秋の燈を見ていますと、水のいろをした燈、火のいろをした燈があります。それが、大発見のように新鮮です。青い燈、赤い燈が入り混じる街の燈を見つめれば、どこかさびしさも湧いてきます。(高橋正子)

○金水引(キンミズヒキ)

[金水引/横浜・四季の森公園]_[銀水引/東京・向島百花園]

★金水引のきらきら森の正午となる/高橋信之

 キンミズヒキ(金水引、学名:Aqrimonia pilosa)は、バラ科キンミズヒキ属の多年草。本州、四国、九州などの林の縁、原野、路傍に普通に見られる。草丈1メートル程に伸びて、全株に長毛が密生し、葉は互生し、羽状の複葉で表面に腺点がある。大小ふぞろいの小葉からなっているが、根元につくものは大きくなる。長い葉柄には葉状で縁がぎざぎざの托葉(たくよう)がある。花は、夏から秋にかけ、長くのびた茎の上部に黄色5弁の小さなものを穂状につけ、果実は宿存がくの内側にでき、そのがくの縁には鋭くて内側に曲がった刺毛が多数でき、この刺毛が衣類等に附着して散布に役立っている。
 キンミズヒキの名前の由来は、ミズヒキは「水引」の意味で、夏に黄花の小花を細長く穂のように咲かせる姿から「金色の水引」に見たてこの名前がついたという。
中国では、果実の刺毛が内側に曲がった姿から「竜の牙(きば)」を連想して、龍牙草(りゅうげそう)という漢名があり、それを音読みして生薬名になった。 また、キンミズヒキの果実が衣類に簡単につきやすいことから、ヒッツキグサという別名もある。キンミズヒキ属は、アグリモニアといい、ギリシャ語で刺の多い植物という意味のアルゲモネからきている。キンミズヒキは、日本から東ヨーロッパまで広く分布して、全体に小型のものはヒメキンミズヒキと呼ばれ、日本の特産種。夏から初秋の開花期に全草を掘り採り、水でよく洗って天日で乾燥し、生薬名は龍牙草(りゅうげそう)又は、仙鶴草(せんかくそう)という。春先の若芽や若葉を摘み、熱湯で茹でて水にさらしてから、おひたしや和え物にしたり、汁の実にしたりして食べる。

◇生活する花たち「萩・からいとそう・瓢箪」(東京・向島百花園)

10月31日(水)

★金木犀こぼれし花もあたたかな  正子
橙黄色の花を開き、開花期に強い芳香を放つ金木犀が散り、暖かな秋の日差しを受けよりいつそう暖かな気持ちさせて頂きます。有難うございました。 (小口泰與)

○今日の俳句
ひつじ田に雲の流れて過ぎ行けり/小口泰與
稲を刈ったあとの株からあたらしく芽が伸び、これも青々としてくる。空は雲が足早に流れて、過ぎて行く。晩秋の色が濃くなるころである。(高橋正子)

○白花桜蓼(シロバナサクラタデ)

[白花桜蓼/東京小金台・国立自然教育園]_[犬蓼/横浜市港北区松の川緑道]

★犬蓼の花くふ馬や茶の煙 子規
★赤のまま摘めるうまごに随へり 亞浪
★山水のどこも泌み出る赤のまま 汀女
★われ黙り人話しかくあかのまま 立子
★水際の赤のまんまの赤つぶら/高橋正子

★白花の蓼が群れ咲く水ほとり/高橋信之
★それぞれが群れ赤い蓼白い蓼/高橋正子

 タデ(蓼、英語: water pepper)は、タデ科イヌタデ属の1年草。単にタデと言う場合は、ヤナギタデ(柳蓼、学名: Persicaria hydropiper)を指す。「蓼食う虫」の蓼もヤナギタデである。和名は、葉がヤナギに似ていることから。特有の香りと辛味を持ち、香辛料として薬味や刺身のつまなどに用いられる。野生の紅タデがもっとも辛く、栽培種の青タデは辛さが少ない。辛味成分はポリゴジアール。タデの葉をすりつぶして酢でのばしたものはタデ酢と呼ばれ、アユの塩焼きに添えられる。品種としては、柳タデ(本タデ)、紅タデ、青タデ、細葉タデなどがある。食用タデについては、福岡県朝倉市で日本国内生産の約7割を占める。ベトナムでは付け合わせとしてよく食べられている。
 イヌタデ(犬蓼、Polygonum longisetum あるいは Persicaria longiseta)は、タデ科の一年草。道ばたに普通に見られる雑草である。茎の基部は横に這い、多く枝分かれして小さな集団を作る。茎の先はやや立ち、高さは20-50cm。葉は楕円形。秋に茎の先端から穂を出し、花を密につける。花よりも、その後に見られる真っ赤な果実が目立つ。果実そのものは黒っぽい色であるが、その外側に赤い萼をかぶっているので、このように見えるものである。赤い小さな果実を赤飯に見立て、アカマンマとも呼ばれる。雑草ではあるが、非常に美しく、画材などとして使われることもある。名前はヤナギタデに対し、葉に辛味がなくて役に立たないために「イヌタデ」と名付けられた。
 シロバナサクラタデ(白花桜蓼、学名:Persicaria japonica)は、タデ科イヌタデ属の多年草。北海道~九州の湿地に生え、根茎は地中で長くのび、枝を分けてふえる。茎は直立し、高さは30~100cmになり、紅色を帯びる節がある。葉は披針形。鞘状の托葉は長さ1~2.5cmで、粗い伏毛があり、縁には長毛が生える。枝先に花序を1~5本出し、花を多数つける。花被は白色で腺点があり、長さ3~4mm。雄しべは普通8個、雌しべは1個で花柱は2~3岐。花には長花柱花と短花柱花との2型がある。そう果は3稜形またはレンズ状で黒色で光沢がある。花期は8~10月。よく似たサクラタデは花被が長さ5~6mmと大きい。

◇生活する花たち「ナガボノシロワレモコウ・茶の花・カラスウリ」(東京白金台・国立自然教育園)

◆俳句ギャラリー 秋◆




◇俳句とスケッチ/多田有花(姫路)◇


◇秋の薔薇◇

★四季咲きの薔薇一輪に涼新た/多田有花★

季語としての薔薇は夏、特に初夏です。しかし、薔薇のうちで四季咲きといわれるものは、開花後に伐り戻すと次に伸びる枝に花をつけて、次々に咲きます。盛夏から秋、場合によっては冬まで咲くものもあります。盛夏は花が少ないようですが、それでも一輪一輪は美しいものです。


◇桔梗◇

★千枚を描ききったる桔梗かな/多田有花★

当面の目標だった千枚に達しました。ふと思い立って2010年の秋から絵を描き始め、そのうち、千枚は一日も休むことなく連続して作品をアップしたい、と考えるようになりました。途中、描く枚数が一日一枚になっていた時期がありました。早期に千枚を達成したいと考えて今年の二月からは毎日2枚ずつアップし、予定通り今日千枚になりました。千枚に達したので、毎日アップする、というのはこれでひとまず終わり、これからは描けた都度発表したいと考えています。

◇◇◇


◇朝顔◇鶏頭◇


◇木槿(むくげ)◇木槿八重◇

◆緑陰をふわり狐の駆けてゆく/多田有花◆
緑陰と狐の取り合わせは、日本画を見るようだ。緑陰に「ふわり」と浮いたような駆けかたが、幻想的である。現実、狐は画に描かれるようではなく、犬かしらと思うほどであって、狐に遭ってもちっとも驚かない作者だが、やはり、一瞬は幻想的な思いになったようだ。(高橋正子)

▼その他のスケッチは、下記アドレスの<優嵐スケッチブック>をご覧ください。
http://blog.livedoor.jp/yourun1-art/


◇俳句葉書12カ月/高橋信之(横浜)◇


◆[1月] 正月の花となりたる松の勢い◆[2月] 立春の夜道どこからか水の匂い◆
◆[3月] 雲雀揚がる沖より風の吹く空に◆[4月] さくらさくらさくらさくらてのひらに◆


◆[5月] 子どもの日の夜の安らぎをどの家も◆[6月] 梅雨の畳に体重のせて歩く音◆
◆[7月] 雷の遠く去りゆき厨の音◆[8月] いろいろと秋の野菜の深き色◆


◆[9月] 満月のずばり夜明けの空にある◆[10月] 秋天をひとつ誰もが頭上にもてり◆
◆[11月] わが影の付き来て楽し寒き日も◆[12月] 冬晴れのきょう一日大切に◆

私の俳句の多くは、身辺を詠んだものだが、そこに、私独自のものを創り上げていきたいと願っている。(高橋信之)

●ブログ「俳句ギャラリー 」は、下記アドレスをご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/kakan02b3

10月30日(火)

★朝はまだ木犀の香のつめたかり  正子
木犀が咲く頃はそろそろ空気に冷やりとしたものが混じってくる時期です。特に朝は冬が近づいていることを感じます。その空気の冷たさを「木犀の香」に托して詠まれたのが新鮮です。

○今日の俳句
秋天に伸びゆくものの数多あり/多田有花
秋の天に高く伸びてゆくものを読み手はいろいろ想像する。鉄塔であったり、高層ビルであったり、聳える木であったり。秋天にある飛行機雲も。秋麗の日差し、空気、まさに「秋」がよく表現されている。(高橋正子)

○柚香菊(ゆうがぎく)

[柚香菊/東京小金台・国立自然教育園]

★花開ききったり柚香菊そこに/高橋信之
★花びらの欠けるかに咲き柚香菊/高橋正子
★やや寒し柚香菊の白を帯ぶ/〃
★茎すっと伸びて岐れて柚香菊/〃
★湖の縁にならんで柚香菊/高橋句美子

 ユウガギク(柚香菊、学名:Kalimelis pinnatifida) は、キク科ヨメナ属の多年草で、やや湿性の高い場所に自生し、いわゆる「野菊」の仲間である。草丈50cmほどで、しばしば1mを越える。上部で花茎を分け、花期は6月下旬~11月、茎頂に径3cm前後の白から淡紫色の典型的なキク型の花をつける。葉は、幅3cmほど、長さ8cm前後の卵状長楕円形で、通常、葉縁に鋭く浅い切れ込みか、または羽状の中裂が入る。本州の近畿地方以北に分布し、関東地方以北に分布するカントウヨメナにとてもよく似ている。近年、シロヨメナをヤマシロギクの別名としたり、その逆としたり、シロヨメナとヤマシロギクを混同する記載が結構目立つ。シロヨメナとヤマシロギクはともにノコンギクの亜種だが、別種である。ヤマシロギクは東海地方以西に分布し、シロヨメナの分布は本州~九州・台湾である。シロヨメナはしばしばヤマシロギクとの間に雑種を作るのでこのような混同がおきているのかもしれない。「柚香菊」は、ユズの香りがするとの命名だが、葉を揉んでもユズの香りは確認できていない。

★野菊持ちし女の童に逢ひぬ鈴鹿越/正岡子規
★足元に日のおちかかる野菊かな  一茶
★湯壷から首丈出せば野菊かな/夏目漱石
★蝶々のおどろき発つや野菊の香/前田普羅
★頂上や殊に野菊の吹かれをり/原石鼎
★かがみ折る野菊つゆけし都府楼址/杉田久女
 横浜日吉・慶大グランド
★サッカーの練習熱帯ぶ野菊咲き/高橋正子

 柚香菊は、野菊の仲間である。野菊(のぎく)とは、野生の菊のことである。よく似た多くの種があり、地域によってもさまざまな種がある。一般に栽培されている菊は、和名をキク(キク科キク属 Dendranthema grandiflorum (Ramatuelle) Kitam.)と言い、野生のものは存在せず、中国で作出されたものが伝来したと考えられている。したがって、菊の野生種というものはない。しかしながら、日本にはキクに似た花を咲かせるものは多数あり、野菊というのはそのような植物の総称として使われている。辞典などにはヨメナの別称と記している場合もあるが、植物図鑑等ではノギクをヨメナの別名とは見なしていない。現在では最も身近に見られる野菊のひとつがヨメナであるが、近似種と区別するのは簡単ではなく、一般には複数種が混同されている。キク科の植物は日本に約350種の野生種があり、帰化種、栽培種も多い。多くのものが何々ギクの名を持ち、その中で菊らしく見えるものもかなりの属にわたって存在する。
 野菊は、野生の植物でキクに見えるもののことである。キクはキク科の植物であるが、この類の花には大きな特徴がある。菊の花と一般に言われているものは、実際には多数の小さい花の集合体であり、これを頭状花序と言う。頭状花序を構成する花には大きく2つの形があり、1つはサジ型に1枚の花弁が発達する舌状花、もう1つは花弁が小さく5つに割れる管状花である。キクの花の場合、外側にはサジ型の舌状花が並び、内側には黄色い管状花が密生するのが基本である。

◇生活する花たち「ノダケ・シロバナサクラタデ・ユウガギク」(東京白金台・国立自然教育園)

10月29日(月)

★草を出て草へ飛びけりきりぎりす  正子
最近では目につくことが珍しくなってしまったきりぎりす。子供の頃、鳴き声をたどって近づき、足の両脇からそっとつかんでとらまえたものだ。とらまえることができたのは僥倖でほとんど逃げられてしまう。追いかけたりしなければ草むら深く鳴き通すきりぎりす。ひょっとすると作者も捕まえようとして逃げられたのではないかと想像した。逃げられたら保護色でしばらくは見つけることは難しいものだ。一瞬姿を見せたきりぎりすの有様を平易に詠んでいるが、この句を読む人の心に残る句である。(古田敬二)

○今日の俳句
コスモスや鍬を休めばよく揺れる/古田敬二
鍬を使うのを休んでコスモスを眺めていると、コスモスは意外にも風を感じてよく揺れている。休めば、辺りの動きを感じやすくなる。コスモスの揺れがやさしい。(高橋正子)

○藪茗荷

[藪茗荷の実/東京小金台・国立自然教育園]_[藪茗荷の花と実/横浜・四季の森公園]

 新宿御苑
★青い眼の青年子らと薮茗荷/高橋信之
 横浜・四季の森公園
★花があり実があり藪みょうが楽し/高橋信之
 東京小金台・国立自然教育園
★藪茗荷の青い実そこに未来がある/高橋信之
 新宿御苑
★木下闇遠く一面藪みょうが/高橋正子
★藪みょうが実が青ければつくづくと/高橋正子

 暑い盛り7月27日、熱中症で病院に運ばれる人も少なくないとき、気を付けて新宿御苑に行った。新宿御苑は、大木が茂り、直射日光を避けようと思えば避けられる。街中より、気温は2,3度低いと聞いた。確かにそうであった。その日見ごろとなっている植物に鬼百合、槿などがあって、それと並んで藪茗荷があった。はじめ、この植物を四季の森公園のプロムナードで目にして茗荷に似ているとは思ったが、名前は知らなかった。茗荷とは科が違うとある。木下などにつやつやした葉を群生して広げている。7月には、すっと伸びた茎の先に白い小さい花を咲かせる。新宿御苑の藪茗荷も一面に、遠くまでと言おうか群生して白い花を咲かせていた。それから8月になって四季の森公園へ行ったが、いつもと違う道を通った。植えたのか、自然に生えたのか民家の庭に藪茗荷が青いきれいな実をつけていた。竜の玉より濃い紺に近い青色で、竜の玉より大きい。ちょっと違う道を通れば、いつもなにか新しいものが見れる。

 ヤブミョウガ(薮茗荷、学名 Pollia Thunb)は、ツユクサ科ヤブミョウガ属の多年生草本植物である。東アジア(中国、朝鮮半島、台湾、日本)に分布し、日本では関東地方以西の暖地の林縁などに自生するが、湿気の多い土地を好む。5月頃から発芽し、夏にかけて草丈 50cm〜 1m 前後に生長、ミョウガに似た長楕円形の葉を互生させ、葉の根元は茎を巻く葉鞘を形成する。葉は茎の先端部分だけに集中する。なお本種の葉は表面がざらつくところ、葉が2列に出ないことなどでミョウガと区別できる。なお、ミョウガはショウガ科であり、花の構造は全く異なる。8月頃になると茎の先端から花序をまっすぐ上に伸ばし、白い花を咲かせる。花には両性花と雄花があり、前者は白い雌蘂が目立ち、後者は黄色い葯の付いた雄蘂が目立つところで判別できる。白い花弁が 3枚、萼も白く 3枚、雄蘂 6本、雌蘂 1本で、花冠の直径は 8mm 程度である。
花が終わると初秋にかけて直径 5mm 程度の球状の実を付け、じきに葉を落とす。実は若いうちは緑色で、熟すと濃い青紫色になる。この種子のほか、地下茎を伸ばしても殖え、群生する。若芽は、初夏の葉が開ききらないうちに採取し、塩茹でしてそのままで、または炒め物や汁物などにして食用にされる。

◇生活する花たち「貴舟菊・山茶花・柘榴」(横浜日吉本町)

10月28日(日)

★秋水湧く波紋をそのまま手にすくう  正子
澄みわたる秋の泉に滾々と水が湧き出ています。その波紋は、秋の陽に鮮やかな影をなして揺れ映ります。結んだ手にそっとその波紋を掬い取れば、泉の透明感と冷ややかさとがそのまま秋の空気に伝わって、爽やかさが広がります。(小西 宏)

○今日の俳句
ゆく雲の白き軽きも秋の空/小西 宏
雲は白く、そして軽く、流れて行く。秋の空はそうなのだ。自由で軽やかな秋空が、自身の心も秋の空に同化して詠まれている。(高橋正子)

○小菊

[小菊/横浜市港北区松の川緑道]     [小菊/横浜日吉本町]

★菊の香やならには古き仏達 芭蕉
★菊の香や流れて草の上までも 千代女
★しら菊や庭に余りて畠まで 蕪村
★菊さくや我に等しき似せ隠者 一茶
★大寺の礎残る野菊かな/正岡子規
★自らの老好もしや菊に佇つ/高浜虚子
★野菊一輪手帳の中に挟みけり/夏目漱石
★憂さ晴れてそぞろに行けば野菊かな/河東碧梧桐
★たましひのしづかにうつる菊見かな/飯田蛇笏
★白菊とわれ月光の底に冴ゆ/桂 信子
★大寺の築土の野菊摘みにけり/久保田万太郎
★頂上や殊に野菊の吹かれ居り/原石鼎
★手のぬくみ野菊の瓣に及ぼしぬ/阿部みどり女
★一戸も日当らぬはなく菊日和/鷹羽狩行

★小菊なれば集まり楽し晴れの空/高橋信之
★菊香るすみずみまでが晴れており/高橋正子

 キク(菊)はキク科キク属の植物だが、狭義のキクは、イエギク(家菊、学名 Chrysanthemum grandiflorum)、栽培ギクのことをいう。「キク」は、世界で200種ほどある。このうちわが国で自生する「ノギク(野菊)」は20種ほどで、観賞用に育てられているのは、ほとんどが「イエギク(家菊)」と呼ばれるもの。日本へは、古い時代に朝鮮を経由して渡来したが、もともとは薬用植物で、また「菊」という漢字にほかの読み方がないのは、薬の専門用語として使われていたためだという。頭花の大きさによって、直径18cm以上の大菊、9~18cmの中菊、それに9cm未満の小菊に分類される。小菊は、つぼみを摘蕾(てきらい)しない 「懸崖仕立て」や「菊人形」などにする。
 日本に自生している野菊のヨモギなどは食用とされる。観賞の習慣は平安時代頃、中国から秋の重陽の節句とともにもたらされたものである。万葉集には現われないが、古今集あたりから盛んに歌にも詠まれるようになった。江戸時代から明治、大正時代にかけて日本独自の発展をした古典園芸植物の1つとして、現在では「古典菊」と呼ばれている。明治時代になると、花型の変化よりも大輪を求める傾向が強まり、次第に「大菊」が盛んになった。花の直径が30センチメートルに達する品種も現れた。

◇生活する花たち「山茶花・ほととぎす・孔雀草」(横浜日吉本町)

10月27日(土)

★秋水湧く波紋をそのまま手にすくう  正子
空も水も澄んで見える秋です。こんこんと湧き出る泉に出会われたのでしょう。波紋をなして広がる秋水をそのまま手にすくえば、その冷たさと透明感に身も心も清められるようです。(小川和子)

○今日の俳句
うろこ雲球根あまた植えし目に/小川和子
「球根植う」は、歳時記では春の季語。ダリヤやグラジオラスなど夏咲く花の球根を指すが、最近は、秋植えのチューリップなどの球根になじみが深い。この句では、「うろこ雲」が主題。球根を植えた秋の日のうららかさが気持ちよい。(高橋正子)

○野竹(のだけ)

[野竹の花/東京白金台・国立自然教育園]_[野竹の花後/東京白金台・国立自然教育園]

★野竹美し花後の実の膨らみつつ/高橋信之
★野竹野に美しき実を散らばせる/高橋信之
★九月の茂り野竹の花の色まぎる/高橋正子

 野竹というのを、今年の九月に四季の森公園で見るまで、名前も、もちろん花も知らなかった。九月に里山の茂りの中に濃い赤紫色の複散形花序の花を咲かせているのを初めて見た。なぜ「竹」の字が入るのだろうと思い茎を見ると、確かに茎が竹の節のようになっている。それで、「野竹」なのだ。花の後は、子房がロココ調のような美しい薄青色になる。花よりも花の後が美しい。

ノダケ(野竹、学名:Angelica decursiva)はセリ科シシウド属の多年草。根は太く束状になる。茎は暗紫色を帯び、直立し、上部はわずかに分枝して、高さは80-150cmになる。葉は互生し、柄があり、ふつう3出羽状複葉または羽状複葉になり、小葉や裂片は長卵形、楕円形、長楕円形で、縁には軟骨質で硬い鋸歯があり、葉の裏側は白色を帯びる。頂小葉の基部は葉柄に流れて翼になり、葉柄の下部は袋状にふくらむ。花期は9-11月。茎頂か、分枝した先端に暗赤色の複散形花序をつける。花は5弁花で、花弁は暗紫色まれに白色で、萼歯片はない。 果実は長さ4-6mmの平たい広楕円形になる。分果の背隆条は脈状、側隆条は広い翼状になり、油管は表面側の各背溝下に1-4個、分果が接しあう合生面に4-6個ある。果実にはカレー粉に似た香りがある。日本では、本州、四国、九州に分布し、山野に生育する。世界では朝鮮、ウスリー、中国、インドシナに分布する。なお、多くの図鑑などでは、分布は「本州(関東地方以西)」とあるが、東北地方でも分布が確認されている。

◇生活する花たち「白式部・南天・かりん」(横浜日吉本町)