曇り
冬林檎ひとつは夫に供えけり 正子
●昨日夜中、花冠372号を入稿。今日午後2時前に初校のデータを受け取り、すぐ校正したが、訂正はなかった。12月19日夕方到着予定。20日(金)に発送し、23日(月)か24日(火)に届く予定。
●編集が終わたら、7月号のときのように独りで、打ち上げをしようと思っていた。それが、食べたいものもないし、炬燵でぼうーとしていたいだけ。自分を支えていたものが、幻だった気がしている。狐にだまされたというのは、こういうことなのか。コーヒー、紅茶、お茶を何杯飲んだことだろう。マルティーニの「愛の喜び」なんか聞いて、たんにぼうっとしている。
●発送用の封筒用意。宛名貼り付け。郵便局で料金の確認。
●ネット短信No.430を出す。来年度年会費と維持費納入の案内。
●月例句会の初参加の土橋さんが住所を知らせてくれたので、すぐ、花冠7月号を送った。
晴れ
●23時、花冠No.372(1月号)を入稿。表紙の色は緑。出来上がりは12月19日。78頁になった。前号より4頁増えた。中身はびっしり詰まっている。入稿はPDFファイルをドロップすればそれで終わり。編集中の苦労に比べれば、あまりにもあっけないので、一瞬不安がよぎる。多分あす午前中には、校正データが来るだろう4校までしたが、素人なのでまだミスが見つかるだろう。それに、乾燥つづきで、人差し指にあかぎれができ、仕事がはかどらない。紙をさわるとこうなる。
●校正が済めば、1週間でしなければいけないことが待っている。①年会費納入の案内のネット短信、?発送準備。③月例ネット句会の賞品の用意、④お歳暮、⑥定期診療。20日以降は、①花冠1月号の発送、?寿餅会でお寺へ、③ネット句会賞品発送、④正月の買い物、⑤掃除。手抜きできるのは、正月の準備と掃除だけ。
●『角川大歳時記』に信之先生と私の俳句を載せると連絡があったが、まだ確かめていない。角川に載るのは初めてなのに、ちょっと面倒なのだ。
晴れ
●1月号(No.372)の編集が完了したので、読んでいたら、巻頭抄の作品があまりよくない。そんなはずはないと、みんなの投句をはじめから読み直した。巻頭抄の選をやり直すことにした。それと、原稿の順番も変更した。穴埋めにコラムを作っていたが、雑多な感じがするので消した。そのため、ページ数を調整するために、正子の俳句日記を1ページ分削った。時間がかかってしまったが、一日の手間を惜しんでは後悔することになる。睡魔と闘いつつ、頑張りました。
●生協の配達にサクッと豚カツがあった。レンジで2分温めればよい。味噌汁と、この豚カツで夕飯に。ラディッシュを酢漬けにしていたら、赤く染まって
美味しくなっていた。これもお菜に。夜になると冷え込んできた。
晴れ
●花冠1月号(No.372)編集完了。80頁になった。80頁になれば、全体を見渡し、誌面にメリハリが要る。イラストとか、囲みとか、記事サイズを変化させるとか。楽しいと言えば楽しい作業だが、一つ間違えるとあちこちが狂う。予定より1日遅れたが、明日入稿の予定。印刷用インクが次々なくなり、買い置きもなくなり、近くのOKでマジェンダを買い足す。何とかしのげた。
●編集中はずっと寒かったが、夜インクを買いに出てからは、全然寒くない。もしや気温が上がった?片頭痛もなおっている。
晴れ
●昨夜ネット句会の入賞発表をする予定だったが、片頭痛のため、今朝未明に発表。その後、2024年月例ネット句会最優秀句の選出依頼を貼り付け、ネット短信No.429を「至急」で出した。「至急」の連絡にみんな選句に参加してくれるか、どうか心配だったが、心配無用。(実は本当に心配した。)大勢が参加してくれて、今年の最優秀句を選ぶことができた。皆の協力に感謝するほかない。うちのメンバーの協力体制半端じゃない。若い人からそうではない人まで。
【最優秀句】
①冬銀河ピアノの音色の軽くなる/髙橋句美子
【次点句】
⑥夏雲に海は青さを極めけり/吉田 晃
●今日は土鍋で白菜とベーコンのミルフィーユを作った。帰省土産の因島の海水から作った塩と胡椒だけ。土鍋でじっくり炊くと水無しで大丈夫。そのままと、ポン酢のふたとおりで食べた。
●なにか、意味があるものを聞いたり、見たりが嫌になっている。生きる力とか、いのちとか、言われたくない。音楽なら音楽だけ、詩なら詩だけでいい。意味がないほうがいい。直接に感じれるものだけでいい。今日の締めくくりに「皇帝」を聞いた。去年、みなとみらいホールでの演奏。
ベートーヴェン/ピアノ協奏曲 第5番 変ホ長調 作品73 「皇帝」|レイフ・オヴェ・アンスネス – 尾高忠明 – NHK交響楽団
晴れ
●12月月例ネット句会開催。
正子投句
京を過ぐ車窓に時雨ふりかかり
ふりかかる時雨に古都ならではの五重塔や冬紅葉がうっすらと浮かび過ぎる車窓。しとりとした旅情を感じます。(柳原美知子)
天竜の川あおあおと冬はじめ
冬港止水のごとく潮が照り
今回は初めての土橋みよさんが投句された。
●都筑阪急へ一匹ものの鰺を買いに行く。近所では売っていない。鰺の塩焼きが食べたい人のため。ついでにクリスマスマーケットによって、ジンジャーボーイのクッキーを一枚買った。これは大きくてテノヒラサイズ。東京横浜ドイツ学園の皆さんがつくったもの。ハート型にLiebeとかの文字をデコレーションしたのもあった。Danke shoen とだけドイツ語で挨拶。
晴れ
クリスマス・マーケットにて
夕冷えの急にきたればグリューワイン 正子
ワイン試飲銀杏黄葉を踏みており 正子
●センター北のクリスマスマーケット(Weinachtsmarket)に行った。麦わらで編んだクリスマス飾りと、透かし彫りのオーナメントを買った。ホットグレープとポトフを注文したが、おいしいのはホットグレープの熱いのだった。熱いうちに飲まなくては。麦わらのクリスマス飾りは雪の形に見えるが、壊れそう。
●俳句日記、本気で編集完了。時々片頭痛。編集の休憩に粒あん饅頭を作った。
おとといクッカーで餡を作っておいた。一番おいしく食べたい。思いついたのが饅頭。普通の饅頭の倍ぐらいの大きさで作ってみた。小麦粉にBP、きび砂糖で皮を作り、餡をくるんで蒸す。100gの粉で8個できた。なかなか美味。
●リルケの詩からのインスピレーションによる俳句
「古い家で」から
緑青のドームを霧のすりガラス 正子
この句について詩としての抽象性の良さがあると言うコメントをもらった。
苦労は助詞「を」。助詞一字の物を言わせるのは技術かもしれない。
曇りのち晴れ
星澄みぬ空のきわみに冬ありて 正子
しっかりと星に角ありアドベント 正子
手をつなぐ孤独の星に待降節 正子
●花冠を退会した方から、維持費が送られてきたので、ありがたくも驚く。信之先生は「感性の共同体」を言っていた。あまり、大ぴらには言わなかったけれど、このごろの花冠の様子では、「感性の共同体」が成り立っている感触がある。同じ感性で理解し合い,感じあい、信頼しあう、その関係があるのが感性の共同体。
●正子の俳句日記の編集が終わる。墓参に帰省したこと、他にジャポニスムやリルケや読んだ本について書き残したいことがあるので、前号より4頁増えた。やむを得ないだろう。多分78頁になる。
晴れのち曇り
●正子の俳句日記部分の編集がほぼできる。編集が一段落したので、駒林神社のところから、尾根の道を歩いて、いつもの崖っぷちの公園に出た。尾根道とは言え、両脇に住宅や団地がある。それでも尾根なので見晴らしがよく、歩いていて気持ちがいい。ずいぶん歩いたと思うが7000歩。
●ますみさんが、ノエルチョコを送ってくれた。かわいいブーツやお洒落なプリントのあるチョコ。今年もクリスマスシーズンになった。
●夕方、武満徹の歌を聞いた。「小さい空」「翼」「死んだ男の残したものは」。武満徹が死んだのは前になるが、ここ2年もたたないうちに小澤征爾、大江健三郎、ついこの前に谷川俊太郎が亡くなった。信之先生も亡くなって、戦中戦後を経験した人がいなくなった。今、誰がどんな思想をもって世の中を支えているのだろう。生きている人と生きている花、今日と、また来るあしたが残っていると言うけれど。今漂うのは空虚感。
晴れ
●隣町の興禅寺まで歩く。菩提樹の葉は枯れて、実も落ちたのかなかった。殺風景な木になっている。夏のあいだ、興禅寺へは蚊がひどいので行かなかった。話好きの庭掃除の女性が今日はいなかった。どうしたのだろう。庭には落葉があちこちにかき集められ、バンジーが植えられていた。何かあったのか、様子が変わった印象がした。