鉢花の二日の水をぐんと吸い 正子
重箱の黒つやつやと二日の夜 正子
寒波来て二日の夜を一人起き 正子
それぞれの色集まってお節の煮しめ 正子
花びらもち五つ揃いてもらいけり 正子
練りきりの椿と水仙組んであり 正子
鉢花の二日の水をぐんと吸い 正子
重箱の黒つやつやと二日の夜 正子
寒波来て二日の夜を一人起き 正子
それぞれの色集まってお節の煮しめ 正子
花びらもち五つ揃いてもらいけり 正子
練りきりの椿と水仙組んであり 正子
※上記の日付けは、実際の日付けと異なっています。
◆◇◆
2018年春の里山ガーデンフェスタ(3月24日~5月6日:撮影/4月7日)
--里山ガーデン:横浜市旭区上白根町・横浜動物園ズーラシア隣接ーー
◆◇◆
大倉山梅園(2018年2月24日)
甘酒に梅ひとひらの散りにけり 正子
霞たる方に富士指す方位盤 正子
富士見えず街を覆える青霞 正子
梅林の谷となりたり日が溜まり 正子
紅梅の紅を浮かせて漆喰塀 正子
谷水の勢いつけて梅林へ 正子
◆◇◆
●鶴見川源流の泉(町田市小山田・田中谷戸)2017年6月18日
◆◇◆
●5月21日 アメリカの3大「紳士録・人名事典」であるマーキスの「Who’s Who(2017-2018)」版に信之先生が認定登録された額が送られてきた。「who’s who in the world」は「世界人名事典」。次の写真をご覧ください。また、7月には、VIPとして登録された。VIPナンバーをもらった。
〇認定登録額(世界人名事典 who’s who )
◆◇◆
◆入賞発表/第3回漱石忌ネット句会◆
http://blog.goo.ne.jp/siki2013n
◆デイリー句会投句箱◆
下記アドレスのブログにあります。
http://blog.goo.ne.jp/kakan003
◆伝言板/花冠発行所◆
※花冠発行所宛の伝言を下の<コメント欄>にお書きください。
あけましておめでとうございます。
冬晴れにひろげたきもの心の帆 正子
元旦の花はあかいろ多きなり 正子
黒豆褒め数の子を褒め年あらた 正子
シクラメン飛び立つごとく総立ちに 正子
正月の花。今年は松、葉牡丹、チューリップ、変わり撫子、ワックスフラワー、ドラセナ。ワックスフラワーはちょっと梅に似ているし、斑入りのドラセナは、竹のよう。松竹梅に似せて可愛らしい花にした。
句美子の主人が花を活けていると喜ぶ。嵯峨流なので、七宝に活ける。
妹よりの出雲のお菓子の年賀。若草と練りきりを今日のお茶に。
テレビのウィーンフィル、点けていたのに、チャンネルが変わってた。去年は初めから終わりまで聞けたのに、やむを得ない。
添削教室への一か月にわたる盗作の投句。警察への報告事案とする。花冠にはネット犯罪専門の警察官がおられた。
真っ暗な空と思えば一寒星 正子
寒星の浮かび出づなり黒豆煮 正子
冬晴れに広げたきもの帆と胸と 正子
俳句の大衆化を目指す人たちによって、添削教室が被害を受ける。ネット荒しも様変わりした。俳句はもともと大衆文化なのですけど。
寒波来て昔の正月思い出す 正子
新暦予定ぱらぱら書きいれぬ 正子
慈姑芋青という色少し錆び 正子
きぬさやを笹の葉として買いにけり 正子
樽酒の杉の香りに年暮れぬ 正子
牡蠣ありて歳晩来れば白ワイン 正子
正月の山葵セロファンにくるまれ 正子
奥田稔さん11月23日に92歳で逝去の通知。お悔みの手紙を出す。生前葬で、香典供物を固く断られてる。奥田稔財団も立ち上げられている。アレルギー学会の会長をされた。花冠には12年ほど前に入会されていた。
伊豆の智久さんより、ご自身が育てた山葵が届く。これは、正月に来る子どもたちを喜ばせる。子どもたちも智久さんを実際知っているからこそだろう。
薬の処方箋をもらいに病院へ。病院は7日まで休むのだから、この前四週間分渡してくれれば、年末病院や薬局をうろうろしなくて済む。四週間分頼んだのに無視とは。気が利かない病院なのだ。老人だって忙しい。一方、この時期読書三昧の方がいる。うらやましい限り。暇なしは貧乏のせいなんだろうが。
「俳句四季」の、1年分購読料払い込む。11000円。
2019年の博文館の日記帳を買う。これは俳句手帳用。整理にはこれが私には一番。
「俳句添削教室」に松山の「俳句ポスト」、「プレバト」のタレントの作った句をそのまま投句している。現花冠会員の方は、「俳句添削教室」を通して俳句を作り、花冠に参加しているが、この現象をどう思うだろうか。この現象、俳句の在り方として、根は深い。当分俳句添削教室は休止するのが、ベターと判断する。
信之先生今年最後の病院へ行く。薬のせいのかゆみで皮膚科に通ったが、今日で終了。
今病院はシステム化されている。これが、高齢者には、便利とも思えない。名前も姓だけ呼ぶので、姓名を呼んでくださいと、職員にいつも頼むが、鼻先で笑って、実行されない。これで誤診が起こったのだから、システム化しているようでも、完全にシステム化されているとは言えない。人を間違えないよう、よく考えた手順を考えてもらいたい。それに、診察室では、医師は、大抵、患者の顔を見ないで、パソコンの画像だけ見ている。大勢なので、人の顔も区別できないのかもしれないが。
俳句総合雑誌を読むと、理由は絞れないが、憂鬱になる。励みなんてならない。新しい年の1月号でも同じこと。購読必要があるのかといつも思うが、みなさん、面白いのだろうか。
柚子風呂の柚子を掴むや香がたちぬ 正子
柚子風呂の波立つ波に柚子寄り合い 正子
「晴れ姫」の名のある蜜柑心晴る 正子
歳晩の礼にと送る花布巾 正子
◯「俳句四季」1月号届く。
「俳句」1月号届く。
明日より寒波来襲の予報。
クリスマス光しずかに朝の空 正子
赤絵小皿正月食器に買い加え 正子
ひとつ梅の祝箸をば買いにけり 正子
屠蘇散と注連飾りありひとふくろ 正子
羽子板に乗りし亥年の猪贈る 正子
一刀彫のいのしし金泥目と鼻に 正子
一刀彫の猪がわが家に本棚にある。吉備津神社の名がある。亥年生まれの句美子に妹のあさ子が贈ったものらしい。吉備津神社には実家の祖先が祀られていることもあって、しばしば行くようだ。
世界文学全集100冊。古書店も見向きもしない。いずれ処分しようと、奥の間からついに玄関に出して積んだが、先日5歳の孫が来て、妙に興味を示して、一冊とって中を見ようとしている。で、捨てるわけにはいかないな、と思いなおす。年末になったが、片付かない家になる。
夕方、急に冷える。ところが、夜10時頃になると、それほどの冷えは感じなかった。これは明日あたたかいということかも。
冷気急クリスマスイブの灯が青し 正子
歳末の冷蔵庫にあり柚子十個 正子
今わが家シクラメンのみ薄くれない 正子
玄関のシクラメンに斜めに灯 正子
からし蓮根悪童なりしらに食わす 正子
正月の買い物に横浜そごうへ。
カレンダー、注連飾り、額縁、鳩居堂の葉書、ゲーム、お菓子など。
アップルパイを作る。