11月8日(日)

●11月月例ネット句会
14名投句。14名にほぼ固定。入賞発表は明日午前にする。
投句
銀杏黄葉子らきらきらと駆けまわる
献血車銀杏黄葉の降る下に
ななかまど夕陽まっかに差し来る
●アメリカの大統領選挙、ニュースで見るが選挙制度かいまいちよくわからないが、バイデンさんが当確。3日の投票からまだ開票が続いている。
●とら豆の新豆を買ったので煮る。とら豆は初めて煮たが、ほっくりとしておいしい。

11月7日(土)立冬

晴れ
●午後センター北へ行く。久しぶり。
JAで産直野菜とストックの花苗を買う。重くなり過ぎないよう、里芋、大根、蕪、きゅうり、とまと、甘ピーマン、富有柿。夕飯に里芋の味噌汁。たいへんおいしい。富有柿も完熟ながらしっかり固いので、美味。
無印良品でアロマオイルのハーブ一瓶、アカデミアで『100さいの森』(講談社)『動物会議』(岩波こどもの本)を買う。『100さいの森』は、明治神宮の森のこと。実際歩いて中を知っているので、2000とちょっと高いが迷わず買った。アカデミアは、くまざわ書店だった。初めて知った。児童書が結構いい。
都筑阪急のモザイクモール100円ショップで霧吹き2個、菜箸、お菓子の包装袋。アンデルセンで、さくらんぼのパン、りんごとチーズのパン、チーズと卵のパンを買う。霧吹きはやっと見つけた。無色透明と青い透明。クエン酸水と重曹水用。早速二つを作って入れた。
本日も予定通り帰宅。このごろ、いつも予定通りに帰れるのが、われながら不思議。
●明日の定例句会に備え、自由な投句箱の句の秀句とコメントに整理をつける。

11月6日(金)

●カズオ・イシグロのデビュー作、『遠い山なみの光』を読む。のちに『女たちの遠い夏』と改題。改題のほうが内容と直接結びついている。記憶と現実とが、交互に入り混じった構成は、『日の名残り』にもみられる。カズオ・イシグロの手法なのかどうかは分からないが、こういう構成に慣れた。
舞台は長崎とイギリス。

10月5日(木)

晴れ。
●4丁目の方が、花冠の広告を見て、家に訪ねて来られた。
花冠30周年記念号、No.364号、「俳句11月号」、水煙叢書の『香田』(井上治代著)『能笛』(黒谷光子著)『空の青』(戸原琴著)を差し上げる。

11月4日(水)

快晴
●古美術商の藤本洋子さんから八幡浜のじゃこ天などが届く。松山へ能とお茶の関係で出かけられたとのこと。道後の子規博にも立ち寄られ、そこに亜浪の展示もあったと電話で話された。
実は、じゃこ天だけが今朝届いて、お名前はどこかで見た感じだが、送り主の名前をすっかり忘れ、二人で不思議がった。電話番号と住所が書いてあるので、お電話し、記憶が蘇った。亜浪の掛け軸のことで、ご相談があった方。松山の情報をいろいろ教えてくださった。来年子規博ではなにか企画をしているらしい。お店は、本郷の菊坂のほうに移転されたとのこと。
●俳句の世界にもポストコロナ世代が来ているのか、この夏ごろから、私の周辺で俳句のことで動き出した感じがする。何事も、チャンスをいうものがあるが、チャンスには尻尾がないんだった。何がどう動くのか、面白そうだ。

11月3日(火)

晴れ
●『俳句の杜(2020)』(アンソロジー12名)(本阿弥書店刊)が届く。
柳原美知子さんの100句が掲載される。
●近所の方が、角川「俳句9月号」で花冠の広告を見て、住所が近いのでと、電話をくれた。花冠の30周年記念号を、No.364号と、「俳句11月号」を用意して、訪ねてこられるそうなので、渡すことに。

10月31日(土)

快晴。満月。ハロウィン。
ハロウィンの月の下なる交差点    正子
ハロウィンの月を横切るヘリコプター 正子
ハロウィンの月へ駅より人吐かれ   正子
●朝起きると、快晴。富士山が見れると思いつつも、午後になって5丁目の丘へ。富士山は、かすんで青いシルエットだけ。午前中に来るべきだった。
富士山はいつもあるが、見れるのは稀ということがわかった。
●夕方、信之先生が、和室に寝るのは、居心地が悪いので、もとに戻すと言い出し、またもてんやわんやで、元通りベッドに。死ぬとき云々の話は忘れている。最近はそういえば、「畳の上で死ぬ」と言わなくなったなあ。
●元希が運動会の写真と手紙をくれる。正月に会って以来なので、見違うほど背が伸びて、大人びている。正月には1年生だったけど、もう、2年生の2学期が終わろうとしている。おじいちゃんとおばあちゃんは、どんなに暮らしているのか教えてくれ、聞いてきている。

10月30日(金)

晴れ。
●今日一日、出たり入ったり、忙しかった。一日がすっ飛んだ感じ。
●明日ハロウィンなので、孫や子供たちにそれらしきものを送る。二番目の妹に、リンゴジュース。
●仕事から帰るや否や、夜9時半というのに、信之先生が、死ぬときの準備だと言って部屋を和室に変わると言い出し、ついに、決行して、てんやわんや。とりあえず。和室に寝れるようにした。頭に来る。

10月29日(水)

快晴
●十三夜。夕方月が昇るころは、晴れていたが、9時半ごろには雲に隠れてひかりだけ。10時半ごろベランダに出ると明るく光っている。買ったばかりのオペラグラス持ち出して見た。それでも、肉眼よりはよく見える。寒くてすぐ部屋に入る。
●原稿料で、記念にオペラグラスを買った。これで、小鳥も少しましに見えるだろう。そのうちいいのを。