3月9日(火)

小雨のち曇り
●眼科へ。数日前から目のかゆみ。帰り、日吉前広場で長崎の「恋みのり」と言う島原の苺と青森の甚八というサンフジを買う。苺らしい味で、買ってよかった。サンフジは、帰ってすぐコンポートに。
●月に何度病院にいけばいいんだろう。嫌になる。整形外科の先生と交渉し、リハビリは月1回にしてもらう。

3月7日(日)

曇り
●カモミールの苗が売られていたので買う。ローマンカモミール。この種は丈が低く這うよう育つ。アブラムシが襲いそう。
●紅玉でコンポートを作ろうとして失敗。煮えすぎてジャム状。煮詰めてジャムに。砂糖は1.5割でワイン入り。少ない砂糖で十分甘い。

3月4日(木)

晴れ
●花冠会則の詳細を確認する。伝統文化と民主主義の文面規則の整合性は思うより難しい。郵便の調査に応じるため。
●国会図書館受入部から、問い合わせが来ている。忙しい時期に。
●木曜日のパートの仕事、私の担当のところは、女性は私一人。若くはないが言えば紅一点。働きやすい。何をしてもらうわけでもないが、疲れない。

3月3日(水)

晴れ
●カズオ イシグロの『クララとお日さま』(土屋政雄訳)が世界一斉に3月2日に発売される。ノーベル賞受賞後6年目の新作。クララはAIを搭載したロボットとのこと。これはビッグニュース。
●ひな祭り。ちらしずしを作る。
スーパーで、女子高生と母親が桜でんぶを探していた。売り切れたようで、母親が慰めるようになにか話しかけていた。女子高生の表情が少し曇ったがなんとも女の子らしいやさしい表情だった。「女の子らしい」というのは、よくないかもしれないが、その子の特性であろうと思う。
山田真貴子内閣広報官の辞職であたらしい女性の広報官が選ばれた。名前は日子と書いて「ひかりこ」と読むそうだ。親の願いを思うような名前。ひかりがあたったのもひな祭りゆえか、と思う。オリンピック組織員会も理事に女性12人を新しく選んだ。高橋尚子さんら。

3月1日(月)

晴れ、風強し
●夕べ美知子さんの俳壇5月号への投句21句を信之先生と選。1句だけちがってあとは同じ選だった。メールで、送った。
●午後井田病院へ信之先生に付き添う。丘の上の病院は強風で、まともに歩けない。今回で通院は終わりと主治医から告げられる。病院の前庭、車のロータリーとなっているが桜が一本満開。足をすくわれそうな風だった。
●帰宅後、私は体調不良気味。病院の付き添いも疲れる。夕方からの仕事を休む。体を温めながら、図書館で句美子が借りてくれた『Outlier』を読む。始めはイタリアのロゼートのアメリカ移民のこと。成功者について書かれた本。勝間かつ代さんおすすめとあったので、借りてきたとのこと。結構面白い。

3月2日(火)

雨。強風
白壁のあかるさ白れん咲き始め 正子
●雨が降り始め、風も強いがハート内科へ歩いて。超音波で心臓検査。心臓の動画を見せてくれた。心筋梗塞だとこの動きが止まります、とのこと。動いているので、問題なし。帰り、ポンパドールのサンドウィッチと、林檎パンをお土産に買う。帰宅正午。

2月28日(日)

●体調不良。句美子が図書館で借りた本と「芝榮太樓」の最中を持ってきてくれた。最中は、尾崎紅葉命名の貝合わせ最中で、銘は「江の嶋」。栞に竹内桂舟、土岐善麿の名前がある。古い古い名前に出会った。榮太樓にしては、それほど甘くない最中。ゆず、白あん、つぶあん、こしあん、ごまあん。