6月20日(日)

晴れのちくもり
●朝から、編集。編集の休憩に食事の支度、洗濯。なぜか忙しい時に掃除をしたくなり、拭き掃除もする。今夜には印刷所にメールで原稿を送信して、余白が大丈夫か確かめてもらう。22日までに入稿すれば、希望した日に間に合うとのこと。
●夕方句美子が来たので、花冠365号をみてもらう。ページの入れ方、枠の作り方、Zip、Adobeのことを聞く。ほぼ分かっていたが、もっとサクサクできる方法を教えてもらう。1時間ばかりかかって、原稿の誤字、脱字、ずれなど校正をした。これでいよいよ原稿がととのったので、夜中、印刷所に原稿をメールで送った。思いついてちょうど1か月。4,5回は割り付けを変更し、原稿を取り換えた。が、やっとこぎつけた。われながら、ご苦労さんです。
●明日からは、「俳壇」の原稿にかからなくては。期限は7月8日。あと18日。4ページの原稿。「花冠ほぼ40周年史」なので誰かに頼めないし。頑張りましょう。
●『薫陶』へのお礼の手紙に、陶句郎さんから信之先生と私宛返信。書面の芸術的なインクの色、書体、工房らしい名前シール。楽しく拝読した。それに、私が好きな句たくさんを選んだので感激したと。15句でしたが。今回は自選句と重なる句が多かった。
●カモミールに蕾が付いた。苗を植えたのが3月7日。待ちに待った蕾。金魚草が急に良く咲く。父の日どころではない、一日。

6月19日(土)

●マイナンバーカードができたので取りに来るようにはがきが来る。通知書持参のこととある。通知書ってなんだろう。本状ではない。じゃ、ないと思う。これじゃ、マイナンバーカードはもらえません。またも、ほっておくか。身分を証明するもの2点。健康保険証、運転経歴証でいいかな。ふつうの老人が身分を証明するものをいくつも持っているとは思えない。
●昨日アルバイトの情報系の学生にwordの図形ことを聞く。彼は今大学2年生だが、パソコンは中学と高校で習って、高校のときは、かなり詳しく習ってそれが今役立っているとのこと。そして言う。おばあちゃんは、スマホもできなくて、ガラケーだけですよと。おばあちゃんというのは、多分私と変わらない年齢。
私はといえば、50歳近くになって、Windows95ができたのだから、サクサクいかない。行き当たっては本やネットで調べて次に進む。そして忘れてまた調べて進む。キーボードは、1人練習したから、そんなに困らないが。たしかに情報弱者。今や情報を得るのは人としての権利だとか。そういう割にはスマホの料金が高すぎではないか。
●花冠の7月発行予定の原稿を今日と明日で仕上げる。印刷と製本だけを頼む。誤字、脱字、余白、ピッチ、文字のポイント、線描きなど、自分でするしかない。出版事情もずいぶん変わった。自分でやれば本が出版できる。

6月18日(金)

晴れ
●「スピード冊子印刷.com」に会員登録をし、電話で気になるところを聞いた。
問題は、原稿の余白の問題。一度メールで送って確認してもらうことになった。21日月曜日、なるべく早い時間に送る。
●夜中、電燈のリモコンが見えなくなり、探す。なくなったのは、これで2つ目。見つからず寝そびれて朝四時半ごろに。小鳥が鳴き始めた。この時間一番小鳥がよく鳴く。散歩に出かけたい気持ち半分、面倒な気持ち半分。出かけなかった。
●コープに頼んでいた新生姜が届いたので、甘酢漬けを作る。高知の生姜で、250gながら、捨てるところもなく、たくさんできた。

6月16日(水)

曇、小雨。
●梅雨入りして3日目。梅雨らしい日が続いている。
●梅シロップ、氷砂糖がすっかり解けて、梅の実もかなりしわしわに。取り出しても皮と種だけになりそう。45日以上梅の実を入れたままにしておくと苦みが出るらしい。
●一日中、昼夜、365号の編集で頭がいっぱいで、寝た感じがしない。詰めていけば、きりがない。17日で切ってしあげるしかない。7月号として出す。6月月例ネット句会までの句を載せた。一人一ぺージで12句。

6月13日(日)

菜種殻雀すがればたわむなり   正子
蚯蚓の句師の句なりせば彷彿され 正子
五月闇りりと鳴くもの土におり  正子
尾をふりつつ鳴く老鶯のうまし声 正子
●6月月例ネット句会
木暮陶句郎著『薫陶』より好きな句(15句)
清流に大きく歪む跣足かな
春寒の芯となりたる置き手紙
まづ風が駆けのぼりゆく山開
十指みな吾の分身陶はじめ
水音を隙間に満たしつつ桜
湯たんぽの命と思ふ湯をそそぐ
デッサンの小指の汚れ卒業期
水が水明るくしたる新豆腐
リュック背負い自由な両手秋高し
風鈴の釘風道の芯に打つ
人降りて風より軽きハンモック
水音の透けてをりたる谷若葉
両の手は太古の器水の秋
夏帯を鏡の中に軋ませて
水と土ぶつけて轆轤始めかな
●今日、陶句郎さんへ『薫陶』の礼状を出した。

6月12日(土)

晴れ
シーダーに夏鶯の長鳴ける 正子
山畑のすずしさ雉鳩啄みて 正子
若竹のみどり濃くなる雲放ち 正子
夏霞鉄塔ばかり光るなり   正子
夏燕影を落とさず飛ぶ高さ  正子
六月の空を航く灯の明滅は  正子
●俳壇7月号が届く。多田有花さんの「桜咲く」7句が「今月の有力同人」のページに写真付きで掲載される。早速有花さんに電話。有花さんところには、まだ届いてないとのこと。
●今日は、信之先生のワクチン接種の日。体調を崩さないようにとにここ2.3日は気を遣ったが、問題なく第1回目接種が終わる。9時開院と同時に行ったので、9時45分には帰宅。
●早朝5丁目の丘を散歩。貸農園あたりから、鴬の声が聞こえてくる。鳴いている場所を探しに声の方へ歩いて行った。鳴いている木を見つけた。高田第5公園のヒマラヤスギ。ろうたけた美声。しばらくいたので、そこを後に帰っていると、竹やぶにまた鶯が来て鳴く。さっきのかもしれないが、枯れた竹の先に止まった。丸見え。スマホのビデオで鳴くところを撮影。鳴くときは尻尾を振っている。声もよく入っている。
ほかに、山鳩の番が荒れた畑で餌をたべているところもビデオに。電線に小綬鶏らしきものもいて、これはカメラに。藪で小鳥が鳴いているので、姿が見えないがビデオに録る。帰ってから見ると、盛んに鳥が藪を枝移りしたり飛び立ったりしている。
1時間ほどの散歩ながら、草の絮や実にやられたのかも。洋服から出ているところが、アレルギーぽく、かぶれてしまった。草の中に入ったわけではないのに、もう草の実や絮が空中を飛んでいるのだろう。

6月11日(金)

晴れ
咲き初めし梔子けさを純白に    正子
実南天出合い頭にすずしさを    正子
あじさいの毬やや錆びてピアノ鳴る 正子
●正子の俳句日記を必要があって読み返していたら、音楽のことを結構書いている。音楽は好きだけれど、全然詳しくないので書きようもないのだが書いている。眼がドライアイになって、本は読んでいてもすぐ眠気がさして、読みたいのに、目がかすんで本を閉じてしまう。目薬を差してしばらくは眠気が覚めるが、またすぐ眠くなる。けど眠れない。音楽を聞くことになる。
今はもっぱらインターネットラジオで、オーストラリアのABCクラッシクラジオを聞いている。聞きやすい選曲で、音がきれいなので気に入っている。たまに、尾崎忠明指揮のブラームスとか、日本の童謡の「月」などが懸かったりする。予想以上に親日的なのかも。日本人もオーストラリアへ結構移民として移住しているし、米作も日本人によってはじめられたとか聞く。

6月10日(木)

晴れ
緋めだかの細きも浮いてきたりけり  正子
紫陽花のうすき水色晴れ予報     正子
肩までに百合の丈伸びまだ蕾     正子
●近所の花好きの奥さん、しばらく焼き物の素敵な甕に水を張って水草を浮かせていた。塀もなく通りすがりに覗けるので、ちょっと覗いてみたら、緋めだかがいた。水草はあさざの小ぶりのようなもの。

6月9日(水)

晴れ
●小鯵が安く売られていたので、マリネに。今日は30度の予報なので、夏向き料理にいいかな。
●整形外科へ。検査の結果。水分不足を言われる。どの病院でも水分不足を指摘される。朝十分水分を採るといいらしい。