11月22日(月)

曇のち雨
●夕べから降り出した雨。今朝はあがっているが、夕方には大雨の予報。
●YouTubeを見ていて、世の中の真相をどのようにして明らかにしていくかと言うジャーナリストの話を聞いた。社会現象を社会学だけでなく、政治学からも見るべきだという。注目は某省の機密費だという。推理小説的に面白い。某省に限らず、俳句の世界も、マスコミが参入しているので、裏は笑うほど推理小説的かもしれない。どうでもよろしいが。
「現代俳句」11月号の黒田杏子氏の「『証言・昭和の俳句』聞き手の証言」
で、笑うところがある。偉い女性俳人の二人の話にして、ある人物が自分を語るのに、レトリックで語っているのに本当・本質が見抜けていない。
●雨の中、柿や林檎が届く。府中の妹から。柚子、レモン、椎茸、唐辛子、青柚子胡椒が入って、自分の家のもの、地元産のものいろいろ。林檎と柿はかなりの不作とのこと。

11月21日(日)

花束のままの冬薔薇ぐんと咲く 正子
冬満月金の軌道のあるごとく  正子
冬満月頭上に小さき輝きを   正子
●昨日夕方便で、句美子からの薔薇の花束が届く。赤とピンクベージュ。新潟の薔薇農家からの直送便。花束のまま椅子に置いていたら、今朝は一回り大きく花を開いた。今日はバケツのたっぷりの水に。
●お歳暮が届く。思わずカレンダーを見たが11月。曇で薄日が差す天気のせいか、さほど違和感はない。飛騨牛の冷凍、在り難く。
●昨夕、本阿弥書店の黒部さんにアンソロジー参加の旨のメール。土曜日というのに、すぐ返信があって、「たいへんうれしい。」と書いてあった。ほんとに、みんな苦労があるんだ。「ピンチはチャンス」、然り。
●秀之さんに今朝電話。外出らしい。メールでは済ませられないことがある。

11月20日(土)

●昨日、夜10時ごろ月は満月だったのか、頭上真上に輝いていた。夕方6時過ぎには部分月食だったらしい。見れなかった。
●今日から、花冠366号の編集に取り掛かる。1月号上旬発行予定だが、12月下旬には発行にこぎつけたい。
信之先生、正子の句の整理が遅れている。今日はこれから。
●秀之さんが本阿弥書店の精選アンソロジーに参加の旨の返事を今朝もらう。原稿締め切りは12月10日。あと20日。少し遅れて25日。

11月19日(金)

晴れ
雪降るを見せず雪嶺の確とあり  正子
鵯の鳴く声ばかりのさびしさよ  正子
山茶花の白が増え咲けく丘の家  正子
●今朝、インフルエンザの注射痕が腫れてかゆみ。2,3日経って症状があらわれるとは。
●10時過ぎ、5丁目の丘へ。富士山はかすんでいるが、雪嶺が見える。児童公園の楓や銀杏が坂道を異国のように彩っている。いつも見慣れている場所なのに、反対側から上ったときは、見知らぬところに来たと思い、あわてたことがあった。ほんの少し下ると、石垣を積んだ上に菜園があり、切りったった崖のような感じになっている。どんと落ち込んだところに次の畑がある。ここが愉快とも思える景色。
●今朝は鳥は鵯の声ばかり。全然ほかの鳥がいない。鴉さえ。
●朝起き出しがたく、布団のなかで、寝ぼけ眼でトルストイの「幼年時代」をぱらぱらする。ドイツ人がいて、ドイツ語を話している。それを子供が理解している。当時はどうだったんだろう。
●今日で退職。厳密には明日まで会社に籍がある。ノイズを入れた人からプレゼント。これは、これは。思いがけず、アルバイトの学生二人、そのほかの人たちから商品券だの、小さい花束だの、美容クリーム、お菓子など、いただいた。今日で仕事を辞めるという気分ではない。いつもように働いて、明日また、仕事に出て来る感じ。でもさらば。

11月18日(木)

●明日で職場を退職する。去り際はさりげなく、きっぱりとを心がける。幸い、ほどんどの人が退職するのを知らないようで、雑音も一人のノイズぐらいのようだ。木曜日シフトの人たちへの挨拶を済ませた。
●曇りなので、冬らしい。こんなうす暗い天気も、また、いい。
コロナのせいで、輸入の貨物便の混雑でクリスマス用のおもちゃや洋書など品薄らしい。上空からの港や空港の様子をテレビで見ると、混雑している。
日曜日アマゾンに頼んだ児童洋書は、パソコンを再操作しなおしているうちに、65円値あがった。本は翌日手元に届いたが、CDはまだなのだ。

11月16日(火)

晴れ
電気店照明器具に冬灯       正子
クリスマス絵本の光このコーナー  正子
小鳥来て桜の枝の裏がわに     正子
●病院のついでにくまざわ書店に立ち寄る。子どもの本コーナーは、クリスマス絵本であかあかと輝いている。目を瞠る。『赤毛のアン』の完訳があったので始めを読む。始めの文章は覚えているので、思い出しつつ読むと、やっぱり、lady' s eardrops が訳されていない。これを訳した本をまだ見ていない。ブラウニングの引用の詩がえらく古典的に訳されている。『赤毛のアン』の翻訳が気になる。
●ハート内科へ。甲状腺癌の経過も一緒に診てもらえるよう、伊藤病院からの紹介状を渡す。一生飲まないといけない薬なので、表参道までは遠すぎる。
医者から、「あなたはよくわかっているので、手がかからなくていい。」と言われた。手のかからない患者らしい。検査を受けて薬をもらっているぐらいの感じ。
●インフルエンザの予防注射を受けた。病院ではインフルエンザ・ワクチンと呼んでいた。

11月15日(月)

曇のち晴れ
●新しい印刷機は、パソコンとWiFiでつながる。パソンコンが不調で、WiFiがつながらないと印刷できない。きちんと整っていれば、快適に印刷できる。今日、買って初めて実用となって、手紙を印刷した。さすがにきれい。
お金が高いものは、それだけ精密なのか、少しの不具合も受け付けない。全く完璧でないと使い物にならない。比べるのもなんだが、宇宙ロケットが、微細と思える不具合で発射が延期になったりしている。これもそうなんじゃない?

11月14日(日)

●11月月例ネット句会
●昨日夕方、パソコンのトラブル。電源が落ちないので、2回バッテリーを外した。一晩寝ているうち自動修復するかもしれないと触らないようにした。
朝、電源を入れると、画面に英語がびっしり。フォニックス セキュア・コア テクノロジー なんとか。ちょっとパニックになったが、しばらくしても画面が消えないので、英語の辞書を持ち出して、意味を探った。フォニックスって何。セキュアコア技術のあいうえおって言う意味かも。ファンクションキーの操作がならべてある。F10がよさそうなので勘で押すと、自動修復画面が出てほっとした。けど、次には修復できませんでしたの画面。そして「再起動」するか、「詳細を見る」かの選択画面。再起動しても、また修復できませんでしたとなるだろうと予想して、「詳細を見る」を選ぶ。すると、いろいろ選択するのが出て、「電源を切る」が見つかった。これをクリックして電源を切った。次に電源をいれると、直っている。
今日のネット句会を来週に延ばすことを考えていたので、少しはほっとした。ところが、WiFiが繋がらない。今度はWiFiのコンセントを抜いてリセット。でも、ダメ。ガラス戸を開けたり、襖を開けたり、カーテンでさえぎらないようにといろいろやってみる。しばらくWiFiの機器の点灯を見ていたが、それが落ち着いていないのだ。がまんして待っているとようやく落ち着いた。それからWiFi が繋がった。これで今日の句会は事なきを得た。なにしろ家には相談する人がいないので、自力でやらなければならない。

11月13日(土)

快晴
●朝9時ごろ5丁目の丘へ。今朝は富士山の方角は霞んでいるが、真っ白な雪嶺の富士山が見えた。雑木に、今日はオナガはいない。鯛ヶ崎公園に下りると桜の木にチチと鳴く鳥。ちょっと見たところ四十雀に見えるが、鳴き方からコガラかもしれない。桜の葉はほとんど散ってしまって小鳥がよく見える。
●俳壇のアンソロジーの件で秀之さんに電話。昨日メールを送って返事をもらっていたが、メールだけで済ませるのも、どうかと思った次第。
●小野京子さんに返事。小学校で俳句を教えておられるとのことなので、句美子の句集『手袋の色』と、花冠No.365を送る。