12月13日(月)

快晴
●信之先生散髪に。年に一度理髪店での散髪。
●ヤフオクにでていた信之先生の第一句集『水煙』をオークションにかけないで、古珍堂から郵送してもらったのが届いた。カバーは無くなっている。湿気によるシミと思われるのと小口の焼けがあるが、製本は緩んでいない。1978年昭和53年3月いたどり叢書で発行。
●「俳壇1月号」が届く。花冠の広告あり。仁平勝氏が巻頭言で俳壇に議論がない、盛り上がらない、乗ってこないと苦言を呈しておられる。たしかに。むきになって議論するのもあほらしいんだと思う。
●「俳壇年鑑2022年版」(4月発行)へ、広告原稿(1/9ぺージ)を郵送。締め切りは来年1月25日。同じく、自選一句の出稿依頼。信之先生、句美子、正子。こちらは1月31日締切。花冠のほかのメンバー6名人にも依頼があったはず。つぎつぎ用がある。

12月12日(日)

快晴
職辞してよりのオリオン星座かな 正子
日短ネットに探す夫の古書    正子
眠るまでラジオを聞けり冬の夜  正子
●12月月例ネット句会
●12時31分ごろ地震。ちょうどネット句会の句を整理していたとき。震度3ぐらいの揺れ。揺れたのは2分ぐらいだが、長く感じた。茨城が震源とのこと。

12月10日(金)

枇杷の花街を見下ろす大木に 正子
冬霧に青き影とし浮かぶビル  正子
わが目にはみどり残して目白翔つ 正子
●高田第5公園まで散歩の足を延ばす。昼過ぎだったので、公園は明るくて、目を瞠った。黄葉に日が差して、周囲の民家の垣根も暮の掃除で刈りこまれていた。高田の街が見える。枇杷の大きな木があって、花が咲いていた。夏冬通して、こんなに明るい公園は初めてだ。ブランコに腰かけて数度揺れてみた。すぐ近くの日吉本町第1公園に寄った。深い谷が落ち込んだ、そのままの公園。鯛ケ崎公園にいた目白がいないと思ったら、この谷の山茶花にいた。
●児童絵本のThe Gruffalo's Child用のCDがイギリスから届いた。The GruffaloのCDは前にアマゾンから届いていたので、夜、2枚とも聞いてみる。歌がついている。The Gruffaloのほうは、本文と小さい違いだが違っている個所が10カ所ほどある。The Gruffalo’s Childの方は1、2か所。絵本を見ながら聞いていると、面白い。ひとり笑いをする。
「虎の威をかる狐」みたいな話で「グラファロ もりでいちばんつよいのは?」の久山太市の訳本もある。おちびの茶色のねずみが主人公。Gruffaloは子どもが恐ろしいと思う限りの想像を尽くしてイメージがつくられているが、脚が曲がっている(アウトトウ)の風体は同情すべきかも。恐ろしい生き物でありながら抜けている。韻が快く踏んであり、類義語が順次繰り出される。大人の言葉遣いあり、倒置あり、仮定法あり、不規則動詞多数ありで、変化に富んだ文章。幼児向けながら文章は洗練されて高い感じ。4歳から。Puffin books。

12月9日(木)

曇のち晴れ
●印刷所に印刷代金についてメールで問い合わせる。昨日のシュミレーションはまちがっていない自信があった。ところが、一つ勘違いをしていた。A5なのに、B5で試算していると印刷所から指摘を受けた。6か月前のことを勘違いするとは。
●ヤフオクで信之先生の句集『水煙』を見つける。1978年発行なので、見つかったのが、奇跡。シミや小口の焼けがあるが、見つかったのはこれ一冊。家に置いていた最後の一冊をアトラスに預けていて、手元には『水煙』がない。心許ない。松山の堀江の古書店「古珍堂」にあったので、メールをして直接送ってもらう手続きをした。これ以上は出てこないだろうな。『旧制松高と俳句』(大野岬歩・高橋信之著)は数冊あった。これは郷土史的なので、売れ筋だと古書店の人が言っていたが、実際まだ出回っている感じがした。
●予約していた角川の「俳句年鑑2022年版」、句美子に渡す1冊を天一書房に取りに行く。ついでに児童書ノンフィクション『カラスのいいぶん』(童心社・1320円)をポイントで買う。行きは徒歩。無意識に歩いていたら、赤門坂の道を選んでいた。

12月8日(水)

雨、夜上がる。
●開戦記念日。今年はなぜか、第2次世界大戦の開戦についてのテレビ放送、新聞報道がよくある。開戦80年になるからだろうか。戦争でもなんでも、日々の成り行きが重なって戦争になってしまう。さも原因があるかのように言われるが、ここから戦争というわけではないと思う。だから、日々の報道は恐ろしい。
●秀之さんのアンソロジーのエッセイを受け取る。エッセイと、100句の選の第1案を添付ファイルで送る。ちょっと肩の荷が下りる。
●花冠366号の編集を進める。印刷所のHPを見て、印刷代の試算をすると、100部で1万円ほど値上がっている。明日、もう一度よく見て試算しなくては。
●来年(令和4年)度会費、2名の振込があり、あわてて、年会費納入の案内を発行所ブログにする。12日のネット句会が終わってからネット短信で、振込案内をする予定。令和の4年になる。

12月7日(火)

曇、夜雨。大雪。
葉牡丹を植えて遣る水たっぷりと 正子
寒星の二つの光り恃みけり    正子
大根のあまりしものも瑞々し   正子
●今日は暦の上の大雪ながら、きのうよりは暖かいが、夕方から本降りに。
●秀之さんのアンソロジーの句、選をして、添削もして、一日置いた。『南港』以後の句は、もう少し自分を出した方がいいと思う。今日の朝日の折々のことばを読んでも、やはり自分の位置は大事。「私」というのは結局は、問題を孕んでいる。その問題の厳しさから出発しなければならない。忙しいと、なんとなく、「私」が薄れてしまうのは、たしか。
●大分の小野京子さんから封書。コスモスの花の絵の便箋数枚に丁寧な返礼。
こういう手紙をいただくと、誠実な句集であれば、どなたのでも、丁寧に読んで、自分の感想を添えて返事を書くのが、礼儀より勤めと思える。世の中には多くの俳句を詠む人がいて、作った句が通りいっぺんに読まれて、無名だからと無碍にされているのではないだろうかと、それを思うとわが身に返って悲しくなる。
●今日の朝日新聞コラム「折々のことば」より
「私」の世界に繋留点をもたない思想は、いかにはなばなしく権力にあらがっているようにみえても、しょせん一時の流行におわる(野田宜雄)(西洋史家)
解説:鷲田清一
・・自分ぬきで語らないこと。それは、自分がどのような場所から語りだしているかを強く意識することでもある。

12月6日(月)

鵯の声がさびしさ帯ぶ夕べ   正子
寒さ来て橋塔の灯の青かりき   正子
冬霧にランドマークのビルの影 正子
●今年一番の寒さらしい。確かに寒いが、丘を歩く。高田第五公園に寒椿、枇杷の花を見つける。ヒマラヤシーダのなかに、鴬がいるようだった。
●朝食がルーティーンのようになる。トースト、コーヒー、果物。タンパク質不足はわかっているが、これが結局落ち着いて、次の仕事にすぐ取り掛かれる。

12月5日(日)

●今朝のネットニュースFLASHに憲法学者の木村草太氏の天皇制の理解の仕方が大きく2つの場合について載っていて、非常によくわかる考え方だった。
●秀之さんのアンソロジーの句、『南港』から50句新しく50句句選んだが、もう少し、本人と話して検討の余地。
●花冠366号の編集を進める。

12月4日(土)

晴れ
あかがねに樅を染めあげ冬夕焼 正子
冬夕焼け烏の羽の裏を染め   正子
小綬鶏に呼ばれて上る落葉坂  正子
●「俳壇年鑑2022年版」が届く。広告掲載にともなうもの。もう一冊天一書房に予約注文。書店にはまだ届いていない。
●一日秀之さんのアンソロジーに費やす。
夕方5丁目の丘へ。夕焼けが樅の木を銅色に染めている。樅の葉のみどりは消えて銅いろ。公園の欅に目白がたくさん飛び交っているが、何をしているのか。スマホで目白のいる辺りを狙って写真を撮ったが、ぜんぜん写っていなかった。無患子の実を拾って帰る。屋敷林のある家に笹鳴きが聞こえる。目を凝らすと茂みに鳥の影が見えたが、鴬に違いない。