晴れのち曇り
●気温は低い。横浜市民370万人のうちの1万人に選ばれた。特別感があるが、NPOの地域環境整備、市民needsの調査アンケートに答えると言うだけのこと。真面目に考えて出した。これは封書できたからだが。
●午前中から発送準備。昼前センター北へ足りない分の封筒を買いに出かけた。途中、体調が良くない感じがしていたので、買ってすぐ帰ったが、お昼を食べたあとから、吐き気と腹痛、冷や汗。涼しくして休んでいたが、ひどくなって、熱中症を疑った。そのうち嘔吐と下痢になり、それが収まると、なにごともない感じになった。何年か一度この症状に見舞われる。疲労とストレスの積み重ねによるもの、やはり、編集の後、一息入れればよかった。ケーキと紅茶ぐらいでもよかったが、今回はご褒美なしだったので、もろに体に出た。夕方には、普通になったが、食事は葛湯だけで、水分補給はしっかりとした。
晴れ
涼しさに熱のある児のよく笑う 正子
手土産の焼きもろこしが荷に匂い 正子
●昨日の雨は、川崎だけでなく、ここ港北区にも100㎜の雨をもたらした。2時間ほどで止んで、今日は涼しい。赤ん坊が予防注射で熱を出したというので、昼過ぎから夕方まで手伝いに行く。おとなしい感じなのだが、クマのぬいぐるみを「一、二」と言いながら体の向きを変えるとケラケラ笑う。何を喜ぶかわからない。
●昨日のうちに花冠を校了したのは、正解だった。17日の夕方届くことになった。20日の予定が、3日早くなって、大いに喜ぶ。しかし、まだ7月号の仕事はある。ファイルや原稿の整理。これをきちんとしないとあとで使い物にならない。それに発送準備。
●昨日、自分の書いた「リルケと俳句と私」を校正しながら、思ったのであるが、『マルテの手記』は詩人のバイブルなのではないかと。これまで「詩とはなか」と言う本は何冊か読んで、かなりいい本もある。しかし、これ一冊でいいと言う本はなかった。これ一冊でいい「詩とは何か」の本を挙げよと言われれば『マルテの手記』と私は今答えるだろう
●「俳壇8月号」に正子の俳句が掲載される。自分の俳句をかなり客観的に見れるようになっている。正子の俳句は普通に表現しているが、かなり独自。もし、理解者がいたら、感謝しなくてはならないだろう。理解者がいないのは、すがすがしくも自由であることでもあるのだ。
。
晴れ、夕方大雨
みどりの胡瓜すぐにもろみなどつけて 正子
雷のあとのしじまの涼しかり 正子
●花冠7月号午後3時半ごろ入稿。入稿後、阪急へ買い物に。魚売り場にめずらしくマナガツオがあったので、これだと思ったが、一切れ880円。わが家にはちょっと高すぎる。
●大雨の予報が出ていたので、魚だけ買って直ぐ帰った。入稿したのでほっとしたものの、夕方6時には校正データが届いたので、校正して、印刷に回した。晃さんから8冊の注文があった。
●夕方雷雨。中原区や幸区では、1時間に100mmぐらい降ったようだ。夜中には止んで静かになった。
●もろきゅうが食べたくなってから、そこそこ経つ。もろみを買い忘れること数度。今日も忘れたので、家にある味噌で胡瓜にあいそうな味味噌を作った。味噌、みりん、砂糖、しょう油と、針生姜をみじん切りに。練るのを省略、レンジで水分を飛ばした。
曇り、ときどき晴れ
●「リルケと俳句と私」(二)の原稿が仕上がる。「見る人」と「事物の人」で終わった。原稿用紙8枚ぐらい。来年の1月号に続きを書くが、出来れば早めに書いておきたい。
●角川の秋に出版される歳時記が5刷で1万円少々。これに信之先生と正子の俳句が載ることになっている。しばらく歳時記を買っていないので、買おうかと思っている。
晴れ
朝顔の茂りに宿る影の紺 正子
百日草丈だけ伸びて日を欲す 正子
●関東地方、まだ梅雨が明けていない。「リルケと俳句と私」(二)を書き終える予定だったが、書くことを考えていたら、どんどん時間が経ってしまって、2時を過ぎてしまった。決心して今日は何もしないことにした。「相棒」とか見て過ごした。
●「愛媛若葉」7月号を拝受。「俳句のてびき(151)」に「若葉」主宰だった富安風生の句への西村和子氏の鑑賞が載っていた。
「翅たたむ天道虫の紋合ひて 風生」の句からリルケの『若き詩人への手紙』の次の箇所を思い出したと書いてあった。
(自然に近づいて)「この世の最初の人間のような気持ちで、あなたの見たり体験したり愛したり失なったりすることを言おうとおつとめなさい」という一節を思い出した」と。
これを読み、私は臥先生の次の天道虫の句を思い出した。
「天道虫の背が割れ空へ一直線 臥風」
比べればずいぶん句風が違う。どちらにも良さがあるが、句の次元が違うので比べられない。心境の次元のちがいである。臥風先生の句は、やはり花冠的感性に近い。
曇り
●蒸し暑いが、室内はクーラーなしで29度。
●夕方、句美子の家へ手伝いに。土曜日に行っているので、赤ん坊は顔を覚えている感じだ。機嫌よさそうで、声がよく出ている。
●帰宅して、花冠7月号の原稿で、完成したものはPDFにする。
●Copilotにバイアスがかかって使いにくくなった。「二句一章」「感性の共同体」などの語句をひっかけてくる。
曇り
●「リルケと俳句と私」を書きかけて、また『マルテの手記』『リルケ』を読む。リルケは「見る人」「事物の人」として書きはじめた。「見る人」とはどういうことか、俳人の見方との違い、「事物の人」はどういうことか、ロダンとセザンヌをどう扱うか、根源俳句は何故行き詰ったかなどの考証をいれながら書けばかきやすいかもしれない。そして小見出しを付けた方がわかりやすいし、書きやすいと思った。出だしだけ書いて、就寝。
晴れ、時に小雨
冷房にお食い初めの石つややか 正子
甚平を着せられお食い初めの赤子 正子
お食い初め終われば行水させられし 正子
●お食い初めに招かれる。お食い初めのお膳には、梅干しと黒いつやのある石、蛤のお吸い物、赤飯、煮物、鯛がのっていた。両親と私で食べさせる真似をする。年上から始めるというので、私から。小さな行事だが、少し緊張もした。
あすは、写真屋さんに行くとのこと。
●7月号は、「リルケ」と「後記」の残してできたので、ここまでを印刷して校正をする。90ページになりそうなので、ページ数は良いとしても、無駄なところはないか、誌面の統一性を考えて検討しなければいけない。花冠も俳句の雑誌なので、俳句の趣旨にそった美意識が問われる。90ページをひとりで見るのはかなり集中力がいる。
晴れ
●7月号編集。句会の報告が月例句会、芍薬忌句会と重なって締まりがない印象なので、芍薬忌を裏表紙に結果のみの報告に変えた。その部分1ページ分に「リルケの詩にふれて、その俳句」を載せることにした。俳句日記もかなり削ったが、もう少し削る。生活記録部分を削るのがよさそうだ。「リルケと俳句と私」が残った。予定通り進んでいる。
●夕方そごうへ。あすお食い初めに呼ばれているので、赤ん坊の物を買いに。手首につけて、手を動かすと鈴が鳴る小さいぬいぐるみ。にぎにぎも買ってあげているが、まだ十分遊べない。
鳩居堂で和紙を買う。普通の紙の半分サイズの小紋柄を売っていたのでかった。プレゼント用の封筒を作っておけば、役に立ちそう。
晴れ
●西日本はずいぶん前に梅雨が明けているが、東海地方が梅雨明けとなる。終日編集。俳句日記の編集が終わったが、再吟味の必要。簡便なマトリックス表を見て判断したので、人の目で見直す必要がある。夜中過ぎて、12月と1月部分の印刷した原稿を紛失。どこかに紛れているだろうが、それこそ探してもない。気晴らしに作業用のクラッシックを切り無く聴く。
●誌面の余白にコラムを3カ所設けた。コラムながら、重要な記事。目次にページ数を書き入れたいが、余地がない。思いついて表紙に(コラム・p25〇〇)などのようにして掲載。掲載場所のページ数が必要なのだ。