3月11日(火)

曇り

●朝の空は、一日おきに、晴れ、曇り、となっている。午後晴れるのかと思ったが、ずっと曇りだった。こんな天気にはいろんな感染症が流行るのではと、今首都圏で流行ってる感染症を調べると、いろいろあるが、私にはウィルス性の胃腸炎が要注意の感じだ。今体調を崩すと厄介なことになりそうなので、用心にこしたことはない。

●3月月例ネット句会の追加で届いたコメントなどを貼り付ける。

●今日は春と夏の英訳俳句、すでに9日と10日の日記に貼り付けていたが、見直して、ローマ字と元の句を付けて書き直し発表した。今日は、秋の句12句の翻訳だけを以下に貼り付ける。
<Twelve Autumn Haiku>
          moved to Yokohama
hearing cicadas
autumn already begun, 
I move to a new place.
           Yokohama e
shu?sen to narishi wo kikite hikkoshi su
           横浜へ

秋蝉となりしを聞きて引っ越しす

————
unfastening 
the morning glory fence, 
letting the breeze through.
asagao no kaki wo hodokite kaze to?su
朝顔の垣を解きて風通す
————
late summer grapes, 
so chilly,
from my hometown.
osogake no furusato no budo? tsumetakari

おそがけのふるさとの葡萄つめたかり

————
being seen off,
Daughter looks back at me.
― night of crickets.
miokureru ko no furikaeru mushi no yoru

見送れる娘(こ)の振り返る虫の夜

————
          At Oze, an alpine wetland
in the mountain hut's bath,
I hear
the autumn bamboo rustling.
    Oze 
yamagoya no yu ni ite aki no sasa no oto
         尾瀬

山小屋の湯にいて秋の笹の音

————
          at Akishino-dera Temple in Nara
on your shoulders, 
autumn light falls 
— A Goddess of the Arts.
   Akishino-dera
onkata ni shu?to? ochite gigeiten
     秋篠寺

御肩に秋灯落ちて技芸天

————
          H?ry?-ji Temple in Nara
the heavy doors 
of the Golden Hall,
getting cold.
      H?ry?-ji
kond? no omoki tobira no hiyuru nari
           法隆寺

金堂の重き扉の冷ゆるなり

————
           at Maibara near the Lake Biwa
facing the deep blue sky,  
there lie 
harvested fields.
  Maibara
konpeki no ten to mukaite karita ari
        米原

紺碧の天と対(むか)いて刈田あり

————
the ripe fields unharvested, 
dazzling ―
the Sanyo Line.
kari-nokoru ureta mabayuki Sany?-sen
刈り残る熟田まばゆき山陽線
————
   H?koku-ji Temple in Kamakura
A chill seeps into bones,
passing through 
the teal bamboo grove.
   Kamakura, H?koku-ji
minishimu ya chikurin no ao t?ri kite
   鎌倉、報国寺
身に沁むや竹林の青通り来て
————
   at Haworth, where the Brontë sisters lived.
autumn chill
on the ancient color hydrangeas,
a Vicarage.
       Buronte shimai ga sunda hawa?su
shu?rei no ajisai koshoku bokushi-kan
   ブロンテ姉妹が住んだハワース
秋冷のあじさい古色牧師館
————
    in Liverpool in England
stepping out of the Cathedral,
I admire
― the autumn sky.
    Ribapu?ru
Seid? wo idete aogeru aki no sora
    リバプール

聖堂を出でて仰げる秋の空

3月10日(月)

晴れ
春炬燵離れがたくてものを書く  正子
独り居は春の炬燵に一日を    正子
春寒し湯呑に異人と蝶の絵と   正子

●3月月例ネット句会の入賞発表を午前2時半ごろした。
●『泉』の正子の冬の俳句13句を英訳。これで『泉』の正子50句の英訳が完了した。まず、上出来と思わなければいけない。元の句と、ローマ字表記を添えておけば、いつでも使える。この作業は明日。

●英訳作業には音楽が欠かせない。インスピレーション(inspiration)やエヴォケーション(evocation)のためには邪魔にならない音が必要。今日はクラウディオ・アラウのショパンを聞いた。いつも聞くショパンとは違っていた。素晴らしい。
●先日来読んでいる『マルテの手記』に、父親の主馬頭が死ぬ場面がある。医者が二人来て, 最後に心臓の処置をするとある。医者二人はマルテがじっと見ているので、具合悪そうにするが、別にそこに居て悪いわけではないし、死の処置を見ることはないので、マルテは医者たちの様子を見ている。
 医者は死者の胸の心臓にメスを射す。抜いて、メスに付着した数滴の血を綿でぬぐう場面がある。これが実際の事か、象徴的に書かれているのかと不思議でならなかったが、20世紀初頭まで、死の確認のために、このようなことが実際行われていたという。ちょっと恐ろしいが。死者は何事もなかったように、たちまちに軍服を着せられたのだ。
★Chopin The 21 Nocturnes (recording of the Century : Claudio Arrau)
YouTube Neil Richard
★Mozart by Lili Kraus – Piano Variations, Sonatas, Fantasy, Adagio .. (Century's record.: Lili Kraus)YouTubeClassical Music/ /Reference Recording
★CLAUDIO ARRAU the Emperor ConcertoYouTubekenntout
★五嶋みどり チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲 第1楽章
YouTube yossy+
<Fourteen Summer Haiku>
        at Tsukiji in Tokyo
viewed from the shade
of cherry leaves,
Kachidoki Bridge is nice.
   Tsukiji
hazakura no kage kara Kachidoki-bashi ga yoi
      築地
葉桜の蔭から勝鬨橋がよい
——-
 
    on the Sumida River
Catching a slight spray of the tide,
we sail upstream,
past the verdant leaves.
             Sumida-gawa
shio sukoshi abite aoba no kawa noboru
            隅田川
潮少し浴びて青葉の川のぼる
——–
        Tokyo Bay
all in the coolness ―
sailing ships on the canal,
also, dirty boats.
 
  Tokyo-wan
unga yuku yogoreshi fune mo mina suzushi
  東京湾

運河ゆく汚れし船もみな涼し

————

          at Misaki
the wind of the peninsula,
blows freely ―
the carp streamers.
         Misaki
hant? no kaze wa jizai ni koinobori
         三崎
半島の風は自在に鯉のぼり
 ———-
the cape launching a black kite,
around the cape’s edge
gathers summer wind.
tobi ukasu hant? natsu no kaze atsume
鳶浮かす半島夏の風集め
———-
by summer tide
deeply drenched,
J?gashima Isle.
natsu-shio ni koku mo mururu yo J?gashima
夏潮に濃くも濡るるよ城ヶ島
———-
          with my daughter Kumiko
at the station,
I purchase carnations, 
to see my bedridden mother.
        Kumiko to
ka?ne?shon eki ni motomete haha mimau    
         句美子と
カーネーション駅に求めて母見舞う 
———-
            Mother's funeral in May 2012 
surrounded 
by the fresh green of mountains,
my mother's funeral.
      haha no so?, 2012 nen 5 gatsu
shinryoku no yama ni kakomare haha no so? 
         母の葬、2012年5月
新緑の山にかこまれ母の葬
 ———-
           my husband Nobuyuki's funeral in May 2023c
changing clothes, 
my husband sets out on a journey
lightly. 
     otto Nobuyuki no so?, 2023 nen5gatsu
koromogaete tsuma karoyaka ni tabidateri
   夫、信之の葬 5月2023年
衣更えて夫(つま)かろやかに旅立てり
———-
after a sudden shower,
raindrops leisurely dripping
from the eaves.
yu?dachi no ato no isoganu noki sizuku
夕立のあとの急がぬ軒しずく
 ———-
             at the ?funa Flower Center
under the shade 
of the acacia blossoms,
ice cream seller.
     o?funa furawa? senta?
akashia no hana no koshita no hyo?ka-uri
     大船フラワーセンター

アカシアの花の木下の氷菓売

————-
         my little grandson, Motoki
sensitive to the cicada’s song,
he points 
to the tall tree.
   mago, Motoki
takaki ki no semi-ne ni satoshi yubi saseru
          孫、元希

高き樹の蝉音に敏し指差せる

————
on the balcony,
I soak in the fresh scent
of green tomatoes.
beranda no tomato no aoki ka ni hitaru

ベランダのトマトの青き香に浸る

————
         Yatato Spring in Oze, an alpine wetland
placing my hands 
in the natural spring water,
they turn icy.
   Oze, Yataro?-izumi
sashiirete izumi no mizu ni te no ko?ru
         尾瀬、弥太郎泉
差し入れて泉の水に手の氷る
——

3月9日(日)

晴れ

●3月月例ネット句会
正子投句
19.白梅は空の光とまじりあい
20.降り込んで雪ともならず春の雨   
21.菜花茹で蕾の黄色ひとつある

●愛大俳句会の元部長のO氏から電話。声を聞くのは卒業以来56年ぶり。その声は全く聞いたことのない声になっていた。今では現俳協の理事。退職後は就職した地で地域おこしのために俳句で奮闘している様子。用事は彼が次の号から花冠に参加することだった。理由を聞きそびれたが、学生時代の彼の俳句とは別の印象の句になっている。著名な結社で修行を積んだようだ。たいていの大物俳人を講演に招いているいう話を聞いた。最後に「花冠を続けてください。」と念を押すように言ってくれた。俳誌が減少しつつあるという。
<Ten Spring Haiku>
—–
  at Amagi Pass
from each wasabi field,
spring water 
overflows.
  Amagi-t?ge
wasabi-da no tagoto ni shunsui kobore otsu
 天城峠
わさび田の田毎に春水こぼれ落つ
—–
         at Kawazu
Rapeseed flowers,
Kawazu cherry blossoms,
 along the morning riverbank.
     Kawazu
Nanohana mo Kawazu-zakura mo asa no kishi
河津
菜の花も河津桜も朝の岸
—–
leaving
the curves and warps of hishi-mochi,
as they are.
hishi-mochi no sorishi kurui wo sonomama ni
菱餅の反りしくるいをそのままに
—–
   the anniversary of our Father's death 
plum blossoms bloom ―
in stillness of all directions,
observing Father's rite.
    chichi no ki
ume hiraku shih? shizuka ni ki wo sh?su
   父の忌
梅開く四方しずかに忌を修す
——
Swallow comes,
to my mother's old home,
placing the light.
tsubame kite haha ga ie nimo hikari oku
つばめ来て母が家にも光り置き
In the rising sun, 
the first swallow makes
its breast pure white.
hatu-tsubame asahi ni mune wo junpaku ni
初つばめ朝日に胸を純白に
—–
over the rain-falling rice field, 
a swallow flies
— its eyes growing wet.
ame no ta wo me made mo nurete tobu tsubame
雨の田を目までも濡れて飛ぶ燕
—–
in Matsuyama, 
camphor trees burn,
together with cherry blossoms.
Matsuyama ni kusu moe sakura majiri saku
松山に楠燃え桜混じり咲く
—–
double-petal cherry blossoms,
people walking in the street,
in light clothes.
yaezakura machi yuku hito no i wo karuku
八重桜街行く人の衣を軽く
——
    Mouth of the Shigenobu River 
pushing the spring sea 
off the shore
― vast mudflats.
   Shigenobu-gawa kak?
haru-umi wo oki e oshiyari ?higata
   重信川河口
春海を沖へ押しやり大干潟

3月8日(土)

曇り、昼ごろより小雨

●今日も冷えている。日吉へ買い物に出かける。駅にある郵便局に寄ったら、シャッターが壊れたという理由で、休業の知らせが貼ってあった。要は、郵便局に入れないのだ。

●リリー・クラウスのフランスでのリサイタルを紹介するYou Tubeがあった。紹介者の言葉が、モーツァルトの曲なのに別の作曲家の名前を言っているように聞こえた。フランス語ではモーツァルトを「モザー(ル)」 と言う感じで発音するのだと知った。フランス語読みをすればそうなるのは、そうだが、もとの読み方をしないのだ。バッハは「バック」と言っていた。日本人はもとの読み方にほぼ従っているように思うが、フランス人は自分の国の読み方に変えてしまう。

3月7日(金)

晴れ
春来たるならば好きなレモンティー  正子
春氷る下弦の月の西山に       正子
●この一週間の冷え込みで体調が良くないような気がしたので、用心して、夕べは早々に就寝したが、今朝も起きると気分がよくない感じ。昨日は薬を飲む時間を逃した。計ると血圧が低すぎる。病院の薬を飲んで落ち着く。高血圧の薬なのだが、血圧のせいだけではないのだろう。

●晴れたので毛布の洗濯。明日晴れればもう一枚洗う予定。

3月6日(木)

曇り

●昨日配達されるはずだった生協の品物が今日配達される。届いたのは缶詰と卵、それにめずらしいので頼んだ播州駄菓子。果物と野菜などが届かなかった。高速道路の通行止めの影響とはいうものの、そんなに直で影響がでるものかと。幸い野菜は送ってもらったのがあるし、じゃがいもや玉ねぎなどはストックが残ってるし、工夫すれば困らないけれど、果物が来なかったのはさびしい。

●子ども英訳俳句本の巻末に載せる外国人の英語俳句を選ぶのに一日費やす。評判がよかった自分の俳句を久しぶりに英訳した。進んでやりたいものでもないが。最初の句は、英訳本のメッセージの下の方に小さく載せる。英訳のために、punctuation を使うが、これは今の翻訳技術としては止むをえないかもしれない。2番目の英訳のように、em dash を使うこともある。dash には、hyphen, em dash, en dash があるが、hyphen と em dash
は使うことがある。
touching the water,
reflecting itself,
the dragonfly flies.
my heart 
falling into one chapter ―
the coolness of summer night.

3月5日(水)


●大船渡の山火事が一週間ぶりの雨で鎮火するかどうか。ドジャーズに移籍したばかりの朗希選手が故郷の大船渡にお見舞金と寝具を贈ったニュース。彼も東日本大震災の被害者なのに、それもまた特別な意味になっている。彼の黄色いグローブを見ると、いつも『きいろいバケツ』を思い出す。

●句美子の俳句の英訳の点検。翻訳の結果を振り返ってみると、句美子俳句の特徴がよくわかる。direct なのだ。子どもというだけではなく、そういう個性と言えそう。

●洋子さんにアンソロジーの件で電話。

●今日は生協の配達日なのに、待つこと3時間、それでも配達がない。ネットでアクセスすると、雪で高速道路が通行止めになった影響で品物が届いてなくて明日の配達になるとあった。

3月4日(火)

曇り、夕方雨
書きて直しまた書き春の氷雨ふる   正子
降り込んで雪ともならず春の雨    正子
鍋焼き饂飩炊きて急がぬ雨ふる日   正子

●今日は曇りで済むのかと思ったが、夕方から降り出した。氷雨。

●テレビで新じゃが、新たまねぎ、新にんじんの料理を作っていた。親しみやすく、おいしそうだと見ていたら、昔よく見ていた村上昭子さんの娘さんの杵島直美さんの料理だった。昔は、ざっくばらんで、作れば絶対美味しいので、参考にしていた。料理は親子で伝承されていくものとつくづく思った。土井勝さんが亡くなった後は、息子さんの土井善晴さんが伝承して、一汁一菜を提唱して、家庭料理の在り方を指南してくれるので、助かっている。わが家の味はこの二人の料理に大いに影響を受けている。家族も、鮨と蕎麦、ホテルの料理は別にして、外食より家の方がいいというので、大方は家で食べていた。

今日はこれを見て、家にある鶏ももとじゃがいもで煮物を作った。新じゃがではないし、鶏ももも油で揚げないで省略。その代わり、モモは多めの油で焼き付け、じゃがいもは残りの油で光るぐらい炒めて出汁で炊いた。これで十分美味しいのができた。

3月3日(月)

春かがやく竿にならびて雨雫  正子
春の朝呼気のうるおう雨であり 正子
 鞆の浦の保命酒
雛の日の保命酒甘酒熱くして  正子

●朝、窓を開けると物干し竿に雨の雫が並んでいた。昨日と変わって、気温が下がって冷たい。久しぶりの雨に雨の良さを知る。

●岩手の大船戸の山林火災が6日になろうというのに、まだ消えない。このまえのロスアンジェルスの山火事といい、あちこちで山林火災。鎮火は雨しかないのかもしれない。

●子供英語俳句の「まえがき」や「あとがき」の英文が難しいと言うので、やさしい英文に書き換えた。対象は小学高学年にしているが、やさしくし過ぎると本文の中身をあまり考えずに読む心配があるので、塩梅がむずかしい。今日も何度も書き直し、最終稿をここに書き留める。
私が初めて小説を読んだのが、6年生のときに伯父の家の本棚にあった漱石の『三四郎』。「三四郎」という名前がおもしろそうなので、引っ張り出して読んだのだが、内容はまるで分っていなかったと思う。それまでは、江戸川乱歩の『怪獣二十面相』とアンデルセンやグリム童話を面白がっていた。本は読んでいなかった。それから判断して、小学高学年から自分とては、少し難しい本を読み始めるのではないかと思ったりした。

Revised:
Preface
This book contains 50 haiku written by my daughter, Kumiko, from ages 4 to 18 in Matsuyama, the birthplace of haiku master Masaoka Shiki. Kumiko has been writing haiku poetry for nearly 37 years and now lives and works in Tokyo after graduating from Keio University, where she studied mathematics.
Fortunately, Japan has experienced no war for almost 80 years. However, in recent years, we have endured severe earthquakes and natural disasters. I translated my daughter's haiku for children of all ages, praying that they live in peace and happiness, finding inspiration and solace from these poems.
I am publishing this book to mark the 41st anniversary of the first publication of Haiku Magazine Kakan, on the birthday of our dear father and husband, Professor Nobuyuki Takahashi, also a haiku poet. He faced hard times after the end of World War II and passed away on May 24, 2023. 
                                                                 March 10, 2025, Masako Takahashi
Afterword
Kumiko’s haiku in this book are from Chapter 1, "Kaigara(Seashells)" of her haiku collection "Tebukuro no Iro (Colors of Mittens)", published in 2012. Her haiku collection "Tebukuro no Iro" contains 208 haiku poems. Usually, her haiku have 5-7-5 syllables, but the English-translations are shorter. Keeping haiku brief is important. 
Enjoy Kumiko’s haiku and try making your own. It’s easy to make haiku. Just use short sentences, like talking to a family member, school teacher, or friend when you are happy, sometimes sad, or when you see something interesting or pretty flowers. You can make haiku anytime. I believe your haiku will bring you joy and help you feel refreshed.
I also want to thank the many foreign haiku poets who sent their haiku to “”Haiku Spotlight“ and influenced my English haiku. ”Haiku Spotlight” was published weekly by Prof. Nobuyuki Takahashi, helped by Masako Takahashi (née Ombe) , from 1968 to 1970. Here are the names of these poets, even though some poets may now in heaven:

Eric W. Amann, William J. Higginson, John H. Wills, J.C. Williams, Sydell Rosenberg, Mabelle A. Lyon, Thelma Finefrock, Ossie E. Tranbarger, Irma Wassall, Edmund Miller, and other poets.
March 10, 2025, in Yokohama, Masako Takahashi

About Nobuyuki Takahashi
XXX
XXX

About Haiku Spotlight
 "Haiku Spotlight" was published weekly by Prof. Nobuyuki Takahashi in Matsuyama from September 1968 to April 1970 (Issues No. 1 to No. 70). The publication style involved printing haiku on postcards in English. These haiku were sent to Prof. Nobuyuki Takahashi from various countries, including the USA, Canada, the UK, Germany, Israel, and Japan, with the majority coming from the USA. The collection includes 335 haiku by 57 haiku poets, both foreign and Japanese. Issue No. 13 featured special haiku for Holy Night by Japanese haiku poets, gathered to greet the foreign haiku poets. Sometimes, individual poets' haiku were compiled, while other times Prof. Takahashi expressed his view of haiku.

★Some Haiku from "Haiku Spotlight"

Winer sunset:
the red faces of skaters 
 burn on the ice.
                                   Eric. W. Amann
       *
Ranks of clouds,
silver etched, stream on beyond
the winter sun.
                                   William. H. Higginson (Hian)
     *
Dakota landscape ― 
even the evening sun
the color of wheat.            
           John. H. Wills
              *
Over the road
water overflowing ―
tadpoles flow too!
                            Nobuyuki Takahashi
The fire
is too large for me
to warm alone.
                              Nobuyuki Takahashi
Ein Bächlein nicht tief
im Herbst; so fließt das Wasser
schell und lebendig.
                                      Nobuyuki Takahashi
                  —————————————————
★ December 21, 1968 
                                       No.13
Holt Night
The boughs of a fir
   before decorating;
       they’re leaned against.
                                       Gafu Kawamoto
   *
At Holy Night I bathe,
     and get tapwater into
         a red vessel.
                                       Toshiko Yokoyama
   *
At Holy Eve
    the freesias all slender
          And just open out.
                                       Masako Ombe
   *
The moon wanes a little
     at the end of the street:
        This Holy Night.
                                       Nobuyuki Takahashi

3月2日(日)

曇りのち晴れ

●明日は雛祭り。苺が旬を迎えて、手頃な値段になっていたので買った。大粒だったが、思った以上においしい。これなら、明日も買ってよさそうだ。

今日は句美子にリクエストを聞くのを忘れたので、冷蔵庫にあるもので、ちらし寿司とアサリの味噌汁。カニクリームコロッケとサラダ。カニクリームコロッケは自分では作れないので、冷凍を揚げた。「甲羅」と言う会社のもの。

●英訳俳句のあとがきに追加で書き加える外国の俳人の名前を短冊にかきだしていたものを整理、人数、何句投句しているか、など調べる。リストにのせようと思っていた俳人と特集をしていた人と一致。データからリストアップする人が自然に決まった。

●腰が痛いのか、どうなのか、少し重いものが持ち上げにくい。以前腰をねんざしたとき作ったコルセットを着けてみた。3時間ぐらいでは、状態はよくならなかったが、それ以上5時間ぐらい着けていると、痛みがなくなった。効果ありなのか。