霧雨のち雨
たっぷりと湯が沸くうれしさ春の雨 正子
●花冠に入会希望のO氏に電話した。入会理由を聞いていなかったので、そのために電話したのだ。彼は俳壇でそこそこ地位があって、俳壇事情に詳しいらしく、いろいろ聞かせてくれた。私は俳壇には、ちょっと指がかかっている程度が一番いいのではないかと思っているので、花冠で大丈夫かと思っている。
私は「上手」と言う価値に重きを置いていない。どれだけ、俗から離れ詩心があり、自分らしいかが一番面白い価値だと思っている。それは俳句の素材と、使う言葉、リズムなどから感じられることだ。
聖武天皇と光明皇后の娘の孝謙天皇が、2度目に称徳天皇として即位したとき、光明皇后の支配から離れ、彼女は生まれ変わって自分の考える政治を行ったようだ。そばに吉備真備や道教がいたというが。たしかに、よい導きは必要。
せっかく、独りになっているのだから、自分の考え通りにさせてもらいたい、と思いながら電話を聞いていた。世に名が知れていないのは、自由であるという大きなメリットがある。彼は察したのか、私の考えで選をしてくれてよい、と返事をくれたので、電話を切った。そして、また「続けてくださいよ。」と言ってくれた。
●英訳俳句を印刷して見直した。今日は3月9日、10日に貼り付けてある、春の句と、夏の句を差し替えた。オリジナルの英語俳句や翻訳英語俳句に見られる多くのパターンに、文として自立していない弱点があるのではと思う。下手をすると片言ではないのかと思うことがある。日本は日本、アメリカはアメリカでいいのだが。個人的には、「文法的に文として成り立つように、それでいて、省略して、詩として成り立つよう」にすることは必須と思う。その観点で英訳を見直す。
<Thirteen Winter Haiku>
two haiku, on Kashima Island in Seto Inland Sea
even ocean spray
splashes on the leopard plants
on the cliff.
Ho?jo?,-Kashima, ni-ku
gake ni saku tsuwa nimo chireru nami-sibuki
北条鹿島 二句
崖に咲く石蕗にも散れる波しぶき
————-
the smell of beasts
inhabiting the island,
―early winter.
Hatsu-fuyu no shima ni kemono no sumu nioi
初冬の島に獣の棲む匂い
————-
at our new condo in Matsuyama
living by the pond,
at night
I hear a wild duck quack.
Matsuyama no shinkyo
ike chikaku sumeba yo-gamo no naku koe wo
松山の新居
池近く住めば夜鴨の鳴く声を
————-
at Shimonada, overlooking the Seto Inland Sea
the waving slopes
of narcissi
lead to the fishing port.
Shimonada
Suisen no hana no kifuku no gyoko? made
下灘
水仙の花の起伏の漁港まで
————-
two haiku, on the Shinano Railway
leaving a bicycle,
no one around
in the winter fields.
Shinano Tetsudo?, ni-ku
jitensha wo okite fuyuta ni daremo izu
しなの鉄道 二句
自転車を置きて冬田に誰もいず
————-
vibrant Mt. Asama
for its volcanic plume,
clear winter sky.
fun’en ni Asama no ikite fuyu haruru
噴煙に浅間の活きて冬晴るる
————-
On the Seto Inland Sea
carrying
one winter star,
the sail of the ocean.
Setonaikai
Fuyu-boshi wo hitotsu tsureyuku umi no ko?
瀬戸内海
冬星を一つ連れゆく海の航
————-
at H?ryu-ji Temple
my white breath
breathing on the glass
of the Hidden Buddha.
H?ryu-ji
waga shroiki hibutsu no hari ni kakari keri
法隆寺
わが白息秘仏の玻璃にかかりけり
————-
sprouting fountain ―
the winter sun makes it
a pillar.
funsui no fukeba hashira to naru fuyu-hi
噴水の噴けば柱となる冬日
————-
at Northern Lake Biwa
the beginning of winter,
I face the flat water
of the Lake.
Kohoku
tairakana kosui ni mukite fuyu Hajime
Kohoku
平らかな湖水に向きて冬はじめ
————-
with Nobuyuki-sensei after the Suien Festival in Nara
in the heated train,
we open and spread
the leaf-wrapped sushi.
Suien taikai wo oe Nobuyuki sensei to
danb? no shachu? ni hirogu kaki-no-ha zushi
水煙大会を終え、信之先生と
暖房の車中に広ぐ柿の葉寿司
————-
walking trip from Totsuka to Fujisawa, the Old Tokaido-path
The Yugy?-ji Slope,
endlessly falling,
and piling leaves.
Totsuka yori Fujisawa e Kyu?-Tokaid? wo aruku
Yugyo-ji zaka ochiba tamaru mo kiri mo nashi
戸塚より藤沢へ旧東海道を歩く
遊行寺坂落葉たまるもきりもなし
————-
Nobuyuki sensei
always at his computer,
in quilted clothing,
with a Literati pattern.
Nobuyuki sensei
Bunjin-gara no wataire itsumo pasokon su
信之先生
文人柄の綿入れいつもパソコンす