3月21日(金)

晴れ
濃き色の桜が咲いて犬がおり    正子
プランターを耕し青菜の種蒔く 正子

●今日から急速に暖かくなる予報。あさっての日曜日はお寺で彼岸法会がある。今回は子供たちは予定が詰まっているので一人で出かける。お墓参り用の線香を売っていると息子が言うので、スーパーで白檀の香りのを買った。指くらいの束が4つ入っていた。

●花冠の372号に花冠の俳句の本質的なことについての貴重な文章を書いていただいた。その記事の肝心なところへの反応を会員の皆さんから、発行して3か月になるのに、はっきりと聞くことができていなので、気になっている。先日会員の一人と電話で話すことがあったので、雑談の中で聞いてみた。「花冠の俳句はモーツァルトのようだと言う記事に誰も反応しなかったのだけれど。どうなんでしょうかね。」と言うと「ベートーベンは知っているがモーツァルトは知らないから、言いようがない。」と話す。想像もしていない返事だった。私は、クラッシックが好きで普段何気なく聞いているが、モーツァルトを知らない俳人も多いのかも知れないと、思い直した。多様であっていい。そうは思うものの、俳句と言う短い詩で、読者に読まれて成立する詩型で、感情や感覚の共有が難しいというのは、句会が成り立たないのではと思うほど、今日は落ち込んでいる。
Tilling the soil in the planter,
 I sow the seeds 
of green vegetables.  
                          ― Masako       ※Tilling and cultivation are  spring season words.
The day after tomorrow, I will attend the Euinox Buddhist service at the temple alone. After that, I will visit my husband's grave with flowers and joss sticks. I'm looking forward to seeing which blossoms are blooming in the graveyard. Maybe cherry blossoms, and in some parts,camellias or spring flowers.
     Übermorgen werde ich alleine an der buddhistischen Tagundnachtgleiche-Zeremonie im Tempel teilnehmen. Danach werde ich das Grab meines Mannes mit Blumen und Räucherstäbchen besuchen.

3月20日(木)春分の日

晴れ
彼岸の空行く雲どれもほっかりと  正子
独りの餉春菊の青摘まみきて   正子

●彼岸の中日なので、お花を新しくして、おはぎを供えた。仏花は洋花の人気が高くて、そういうのが売られている。今日はスプレー咲きのオレンジの薔薇と薄い黄色のカーネーションとレースフラワーの花束を供えた。おはぎとに会わないような気もするが。

●祥子さんが季節のグリーティングカードを贈ってくれたので、仏壇の横に組み立てて置いている。縁側があって、猫がいて、梅の花が咲いている昭和のような家で、お彼岸にちょうどよさそうな、のんびりした雰囲気。

●信之先生の葬儀の時の写真を整理。写真の整理は億劫なもので、2年経ってようやく整理できた。その気はあっても、実行できない。

●『マルテの手記』の終わりあたりに、「サッフォー」の詩を訳すのをたのしみにしている変人の話がある。リルケも古い女性詩人の詩なども翻訳しているが、「翻訳の楽しみ」というものがあるのを知った。今俳句を英訳しているが、翻訳には完璧はなく、言語にも完璧な言語は恐らくないのであろうと思うけれど、翻訳作業に苦痛はない。おもしろいに近いかもしれない。日本人で翻訳を趣味にしている人の話はほとんど聞かない。
ここで「サッフォー」だが、名前は聞いたことがあるが、紀元前のギリシャの女性詩人で、「アフロディーテへの賛歌」が有名という。すると、変人はギリシャ語からの翻訳をしていたことになる。

   
 The Equinox sky,
every spring cloud 
floating gently.
                  ― Masako
Today is Vernal Equinox Day. It was warmer yesterday, and tommorow is forcasted  to be even warmer. Day by day, spring becomes increasingly warm.
     Heute ist der Tag der Frühlings-Tagundnachtgleiche. Gestern war es wärmer, und für morgen ist noch wärmeres Wetter vorhergesagt. Tag für Tag wird der Frühling zunehmend wärmer.

3月19日(水)

霙、のち晴れたり曇ったり

かがやきて春の霙のしばし降り 正子
●浅草に雪が降る景色がテレビに映った。それにしても、わが家はただの曇り空なのだと思っていると、昼前から霙が降り出した。最高気温7℃。
●孫の写真を整理。ひらがなの手紙が混じっている。字を書くことを覚えはじめて、手紙をくれるようになったので、こちらからも、手紙を書いて送っていた。ゆうびんごっこのようなもの。覚えた漢字をひとつひとつ書いて表のようにしたのもある。中学進学で子供時代に一区切り。
     
Brightly shining,
spring sleet falls
for a brief while.
                     ― Masako
      Today, I saw snow falling in Asakusa on TV. Here in Yokohama, it started  sleeting around noon, but  it stopped soon after.
     Heute habe ich im Fernsehen gesehen, wie in Asakusa Schnee fiel. Hier in Yokohama begann es um die Mittagszeit zu schneien, aber es hörte kurz danach wieder auf.

3月18日(火)

曇り、夜小雨。

●正子の英訳俳句を見直す。自分の句なので、日本語が切り離せないでいる句があるので、英語になっているか点検しなくてはならない。正子の英訳句をそのまま手っ取り早く本にしようと思ったが、日本人にはわかっても英語圏の人にはわからないということもある。工夫しなければいけないことが判明。これはちょっと、と言うわけにはいかない。第1回目簡単に印刷して、次に本格的にするとか、も考えられる。なかなか大変なことになる。

●夜、土井勝さんの「きょうの料理」春のすしが再放送されたのを見た。関西風のちらし寿司。具はたけのこ、蕗、椎茸、あなご、のせるものは、錦糸卵、えんどう豆、紅ショウガ。酢飯の作り方、手抜きをしないで作っていたつもりだったが、今日見て、手抜きをしていた。昆布に切り目を入れていなかった。具を炊いた汁は3分のⅠ残してそれごと具を混ぜる、ということはしていなかった。今日の具は最高にいい。今は半切りがないので大きなタッパーで作っているが、やはり、小さめでも半切りを買おうかと。寿司はいつ食べてもおいしいし。米の研ぎ方も再確認。ちらし寿司の具は筍と蕗とえんどう豆の出合物が一番。夏は夏の小海老のちらし寿司がいい。   

                        
About Chirashi-zushi
Tonight, I watched a re-broadcast of a cooking program on TV. The late Japanese chef, Masaru Doi, prepared Kansai-style chirashi-zushi. He mixed bamboo shoots, fuki (Japanese butterbur), shiitake mushrooms, and anago (a long fish similar to an eel) into vinegared rice. On top of the sushi, he added thinly sliced baked egg, boiled fresh green peas, and thinly sliced pink-dyed pickled ginger. Chirashi-zushi tastes delicious anytime, but it is especially delightful in spring due to the warm climate. 
In summer, my family mixes shrimp into sushi. Shrimp reminds us of the vibrant summer sea, though it can be enjoyed in sushi at any time.

3月17日(月)

曇り
桜餅草餅そろえ供えけり       正子
春闘が明るくなったと思いおり    正子

●午後、ハート内科の受診だった。心臓のエコーを撮ったが、心臓の動きがちょとアニメみたいでした。自宅まで1キロの道を歩いて帰っていたのだが、途中かかりつけの整形外科の前を通った。今日は行く気はなかったけど空いていそうなので今行くのがチャンスと寄った。

●自分の英訳俳句を見直し、気になるところを訳しなおしてみるが、初めの訳のほうがいいと分かる。

3月16日(日)

背の丈を柱で測る進学子       正子
幾春の背丈の印の柱古り       正子
カリッと焼く餃子を好み進学子    正子
●きのうより気温がぐっと下がった。夕方電車に乗ると暖房がしてあった。不思議な感じだ。昼前には長男と孫が来たので、工具箱の開け方がわからないでいたのを開けてもらった。お風呂の電気が切れていたので、取り換えてもらった。昔は、こういったことは、何の苦労もなく自分でしていたのに、さっぱりだ。二人はキャンプのお土産に富士山の形の箱に入ったお菓子とくるみっこをくれた。
孫は来たら柱に身長の印をつけている。柱に疵をつけるのではなくて、付箋をテープで貼って、身長と日付けを書いている。それが習慣になって、親も計ってごらん、と言っている。今日は161センチ。鉛筆みたいに細い子。
●疲れたかんじなので10時、就寝。

3月15日(土)

曇りのち雨

●朝から曇り。いつのまにか雨になっていた。少し暖かくなった感じがするが、夕方は冷え込んできた。正子の英訳俳句の後書きと、著者紹介を書く。前書きを省いたので、あとがきが重要になった。今日は思いつことを書いたが、資料を調べて書いた方がよさそうになった。句美子の英訳俳句と同時進行となった。句美子の方、表紙を再検討している。

●送ってもらっていた白菜と冷凍ミンチがあるので、ニラと生姜と皮を買って餃子を作った。一度につくるのは面倒なので、半分お昼に作り、残りは英訳の作業の休憩に作った。餃子は老人には栄養があっていいというので、ときどき作って冷凍しているが、料理をしたくない時は、便利。中華料理は好きではなかったが、横浜にきてきてからは、あれこれ結構作っている感じがする。

3月14日(金)

晴れ
鳥さえも遊びて花をちぎりけり    正子
咲き満ちて辛夷の花の乳色に     正子
満開の辛夷のさきに雲を見し     正子

●暖かいので、久しぶりに5丁目の丘へ上った。駅から20メートルほどの農家に辛夷と桜が満開だった。ちょうど2年前のこのような日、信之先生を辛夷が咲いているからと散歩に連れ出した。暖かい日だったのに、それまでどおりの服装で出かけ、上着を脱ぐよう勧めたのに脱がなかったので、あと家まで10メートルほどのところで動けなくなって、救急車を呼んだ。大学病院で検査したが、脱水ということで点滴を受けて帰った。亡くなったのはそれからちょうど2か月後。その日のことを思い出した。

崖っぷちの公園のそばの河津桜が散っていた。雨でもないのに、ぽつぽつと音がする。見上げるとインコが数羽、桜の花と蕾を嘴でちぎって落としている。落ちたものをみると、これから咲く蕾と、咲いたばかりのみずみずしい花。蜜を吸っているようには見えない。遊んでいるとしか思えない。

●正子の下の英訳俳句について、AIにコメントをもらうと、夜鳴く鴨の声で、静寂を乱されたのですね、と言う。このようにAIの応えかたは、大変こわい。AIに自然観がどのように集積されているのか。まるで反対の意味の反応をする。これを私の意図どおりの句にするには、joy と言う単語が要る。しかし、この単語を入れたら、俳句が台無しになる。日本人の自然観を含めて、AIに組み込むにはどうしたらいいのだろう。専門の技術者にお願いしたいところだ。
living by the pond,
at night
I hear a wild duck quack.

AIに日本人の自然観を組み込むためには、以下のような方法が考えられるという。以下は、これも、AI の答え。
  1. データの収集: 日本の俳句や詩、文学作品から多くの例を収集し、それらの微妙な感覚を理解するデータベースを作成することが必要です。
  2. 文化的理解の向上: AIに文化的な背景知識を教えることが重要です。これは単に言語の翻訳にとどまらず、その言葉が持つ文化的な意味合いや暗示を理解することが含まれます。
  3. フィードバックの活用: 専門家やユーザーからのフィードバックを積極的に取り入れ、AIの翻訳や解釈を改善していくことが必要です。
  4. 感情分析の強化: AIに感情のニュアンスを理解させることで、より適切な翻訳が可能になるでしょう。
技術的には複雑な課題ですが、日本の自然観を理解し、それをAIに組み込むことで、より豊かな表現が可能になると思います。
●現在AIに例えば、「リルケは両親の離婚後、誰とどこに住みましたか」と言う質問をすると、「ベルリンに母親と住んだ」と言う答えが返る。これが怪しい。

3月13日(木)

晴れのち曇り

●正子の英訳俳句を手直して9日~12日のブログに貼り付けた。ずいぶん首がと肩が凝ってひりひりする。朝9時半から12時間ぐらいぶっ通し。途中で止めると、勘が鈍るので、切りが付くまで中断はできない。それでも、クラウディオ・アラウのショパンに大いに癒された。少しゆっくりで、和音がきれいなのに癒される。哀愁を帯びた音とか。

翻訳では色の翻訳がむずかしい。日本では「青」と言えば、「いろんな青」があって、はては「緑」までを含めて「青」というから、これがなかなかなのだ。今日はverdant とtealをどう使うか、使っていいか、悪いか、迷ったが、結局、勘に頼るしかなかった。

●2月のトランプ大統領とゼレンスキー大統領の会談が、厳しい言い争いの場面を見せて話題になったが、ウクライナでは、ゼレンスキー大統領への支持率が上がったと言うニュースがあった。さすがと贔屓したくなる。日本だったらどうだろう。大人げない、周りに人物がいかなかったのかなど、対応の仕方を非難されるだろう。

トランプの25%関税をどの国にもかけると言う発言は、経済評論家の話では経済政策ではなく、脈絡もない「威し」だという。ここで政治や経済の事を言うつもりはないが、俳壇のことにしても、発言力がある地位の人たちはもちろんご立派な方ですが、正義に対して腰が引けてると思うことがある。普通はこういう方を日本では賢い人と言っているのですが。

3月12日(水)

霧雨のち雨

たっぷりと湯が沸くうれしさ春の雨 正子

●花冠に入会希望のO氏に電話した。入会理由を聞いていなかったので、そのために電話したのだ。彼は俳壇でそこそこ地位があって、俳壇事情に詳しいらしく、いろいろ聞かせてくれた。私は俳壇には、ちょっと指がかかっている程度が一番いいのではないかと思っているので、花冠で大丈夫かと思っている。

私は「上手」と言う価値に重きを置いていない。どれだけ、俗から離れ詩心があり、自分らしいかが一番面白い価値だと思っている。それは俳句の素材と、使う言葉、リズムなどから感じられることだ。

聖武天皇と光明皇后の娘の孝謙天皇が、2度目に称徳天皇として即位したとき、光明皇后の支配から離れ、彼女は生まれ変わって自分の考える政治を行ったようだ。そばに吉備真備や道教がいたというが。たしかに、よい導きは必要。

せっかく、独りになっているのだから、自分の考え通りにさせてもらいたい、と思いながら電話を聞いていた。世に名が知れていないのは、自由であるという大きなメリットがある。彼は察したのか、私の考えで選をしてくれてよい、と返事をくれたので、電話を切った。そして、また「続けてくださいよ。」と言ってくれた。
●英訳俳句を印刷して見直した。今日は3月9日、10日に貼り付けてある、春の句と、夏の句を差し替えた。オリジナルの英語俳句や翻訳英語俳句に見られる多くのパターンに、文として自立していない弱点があるのではと思う。下手をすると片言ではないのかと思うことがある。日本は日本、アメリカはアメリカでいいのだが。個人的には、「文法的に文として成り立つように、それでいて、省略して、詩として成り立つよう」にすることは必須と思う。その観点で英訳を見直す。
<Thirteen Winter Haiku>
    two haiku, on Kashima Island in Seto Inland Sea
even ocean spray 
splashes on the leopard plants
on the cliff.
   Ho?jo?,-Kashima,  ni-ku
gake ni saku tsuwa nimo chireru nami-sibuki
         北条鹿島 二句
崖に咲く石蕗にも散れる波しぶき
————-
the smell of beasts
inhabiting the island,
―early winter. 
Hatsu-fuyu no shima ni kemono no sumu nioi
初冬の島に獣の棲む匂い
————-
        at our new condo in Matsuyama
living by the pond,
at night
I hear a wild duck quack.
         Matsuyama no shinkyo
ike chikaku sumeba yo-gamo no naku koe wo
         松山の新居
池近く住めば夜鴨の鳴く声を
————-
   at Shimonada, overlooking the Seto Inland Sea
the waving slopes
of narcissi
lead to the fishing port.
   Shimonada
Suisen no hana no kifuku no gyoko? made
   下灘
水仙の花の起伏の漁港まで
————-
             two haiku, on the Shinano Railway 
leaving a bicycle,
no one around
in the winter fields.
  
        Shinano Tetsudo?,  ni-ku
jitensha wo okite fuyuta ni daremo izu
            しなの鉄道 二句
自転車を置きて冬田に誰もいず
————-
vibrant Mt.  Asama
for its volcanic plume,
clear winter sky.
fun’en ni Asama no ikite fuyu haruru
噴煙に浅間の活きて冬晴るる
————-
        On the Seto Inland Sea
carrying
one winter star,
the sail of the ocean. 

    Setonaikai
Fuyu-boshi wo hitotsu tsureyuku umi no ko?
          瀬戸内海
冬星を一つ連れゆく海の航
————-
        at H?ryu-ji Temple
my white breath
breathing on the glass 
of the Hidden Buddha.
   H?ryu-ji
waga shroiki hibutsu no hari ni kakari keri
       法隆寺
わが白息秘仏の玻璃にかかりけり
————-
sprouting fountain ―
the winter sun makes it
a pillar.
funsui no fukeba hashira to naru fuyu-hi 
噴水の噴けば柱となる冬日
————-
           at Northern Lake Biwa
the beginning of winter,
I face the flat water
of the Lake.
    Kohoku
tairakana kosui ni mukite fuyu Hajime
       Kohoku
平らかな湖水に向きて冬はじめ
————-
        with Nobuyuki-sensei after the Suien Festival in Nara
in the heated train,
we open and spread
the leaf-wrapped sushi.
           Suien taikai wo oe Nobuyuki sensei to
danb? no shachu? ni hirogu kaki-no-ha zushi
           水煙大会を終え、信之先生と
暖房の車中に広ぐ柿の葉寿司
————-
            walking trip from Totsuka to Fujisawa, the Old Tokaido-path
The Yugy?-ji Slope,
endlessly falling, 
and piling leaves.
 
         Totsuka yori Fujisawa e Kyu?-Tokaid? wo aruku
Yugyo-ji zaka ochiba tamaru mo kiri mo nashi
    戸塚より藤沢へ旧東海道を歩く
遊行寺坂落葉たまるもきりもな
————-
       Nobuyuki sensei
always at his computer,
in quilted clothing,
with a Literati pattern.
    Nobuyuki sensei
Bunjin-gara no wataire itsumo pasokon su
         信之先生
文人柄の綿入れいつもパソコンす