曇り、夜小雨
誕生を待つ花冷えの夜の灯に 正子
山の夜はいかほど冷えむ山桜 正子
花の冷いくたび吾をはげまししか 正子
●昨日と変わり、今日は冬の気温だというが、まさに「花冷え」。この冷えは、明日か明後日にまた暖かくなるだろうという希望的冷えこみと言えそうだ。行きつ戻りつしながら、季節が移っている。桜はこの辺りは満開らしい。天気が良ければ、鯛ヶ崎へ、巻きずしと少々のお菓子とお茶を持って花見に出かけようと思っていた。この冷え込みで、花見の気分にならなく、家で本棚を整理しながら過ごした。
●先日から、リルケの墨絵のようだと言われているフランス語短詩「果樹園」を信之先生が遺したリルケ作品集四巻で探しているが見つからない。四巻出版のあと、補遺巻が出版され,それに「果樹園」が掲載されていると今日知った。これが俳句的なのかどうか見てみたいだけなのだ。今日ネット上で40番の「白鳥」と50番の「窓」をネット上で見付けた。
★彌生書房、山崎栄治訳
40(白鳥)
一羽の白鳥が水のうえを
かれ自身にとりまかれて、
まるですべる一幅の絵のようにすすんでくる。
ちょうどあのように
わたしたちの愛する人もどうかすると、そのまま
動くひとつの空間にみえることがある。
愛する人は近よってくる、
水に浮くあの白鳥のように、わたしたちの
かきみだされた心のうえで二重になって……
心はそのこいびとに
幸福と疑惑との
ふるえわななく映像をつけくわえる。
★この詩からのインスピレーションによる俳句
白鳥のすべる水面や影二重(ふたえ) 正子
In the cherry blossom’s chill,
I've been encouraging myself
time and again.
The temperature today ranged from a minimum of 2°C to a maximum of 8°C, which is typical of February weather. Spring seems to be lingering somewhere between the old and new seasons. The cherry blossoms are in full bloom here. I was planning to visit Taigasaki Park with maki-zushi (rolled sushi), some cakes, and drinks to enjoy the blossoms alone. However, it was so chilly outside that I stayed home and organized the books on my shelf.
Die heutige Temperatur reichte von einem Minimum von 2 °C bis zu einem Maximum von 8 °C, was typisch für das Wetter im Februar ist. Der Frühling scheint irgendwo zwischen der alten und der neuen Jahreszeit zu verweilen. Die Kirschblüten stehen hier in voller Blüte. Ich hatte geplant, den Taigasaki-Park zu besuchen, mit Maki-Sushi (gerolltem Sushi), ein paar Kuchen und Getränken, um die Blüten allein zu genießen. Doch es war so kalt draußen, dass ich zu Hause geblieben bin und die Bücher in meinem Regal geordnet habe.
晴れ
家じゅうを灯せば花冷えまして来ぬ 正子
ワイングラス大方捨てて春の宵 正子
ひとつでよいとほかは捨てたり春灯下 正子
●春らしくなった。ようやく冬が終わった感じがする。ガーテンを今日はひとまず、ひと窓分洗った。脱水機に入れないで、水は竿に掛けて切った。ついでに窓掃除。サッシの敷居に水を流す。ひと冬の埃が流れていき、さっぱりした。天気がいいせいか、ペチュニアが鉢にあふれるように咲いて少し邪魔なので、切り詰めた。スイートピーとなでしこも急成長。赤ん坊が来る部屋、これも一部屋を念入りに掃除。
●リルケのフランス語の短い詩が含まれると言う『果樹園 (Verger)』をリルケ全集から探すが見つからず。ネットに「白鳥」の詩が一つだけあった。1957年に角川文庫から堀口大學訳『果樹園』が出されているが、古本で2500円。状態は良くなさそう。 フランス語の短詩が薄墨色の印象というので、一度読んでみたいのだ。 リルケ作品集からおまけで見付けた「早春」と題する詩は、俳句に詠むような具体的な早春とはちがって、抽象的ではあるが、第1連はまさに早春の印象。日本語では「早春」に訳されるが、ドイツ語では「さきがけの春」の意味が強いと思う。
「早春」(1923年?)(原詩はドイツ語)
R. M. リルケ.
硬さが薄らいだ。
突然、優しさが広がる。
草地に露わになった灰色の上へ。
小さな水たちがアクセントを変える。
曖昧な、繊細さ。
空間から終わりへと手を伸ばす。
道は遠くへと続き、示している。
思いがけず、君はそれが昇る様子を見ている。
その表現は、空っぽの木の中にある。
Lighting up the evening house,
the cherry blossoms' chill
grows in the air.
― Masako
It seems spring has come. Winter has finally ended. Today, I washed the curtains in the room where a baby will arrive and stay in about ten days. Next, I cleaned the window glass and washed away the dust from the thresholds. The dust of winter flew away, and I felt much lighter.
With the fine weather, the petunias were in full bloom and had spread widely, becoming a bit of a disturbance. I pruned some of their stalks. Looking around, I noticed the sweet peas and nadeshiko had suddenly grown.
Es scheint, dass der Frühling gekommen ist. Der Winter ist endlich vorbei. Heute habe ich die Vorhänge im Zimmer gewaschen, in dem in etwa zehn Tagen ein Baby ankommen und bleiben wird. Danach habe ich die Fensterscheiben geputzt und den Staub von den Schwellen entfernt. Der Staub des Winters ist weggespült worden, und ich fühlte mich viel leichter.
Bei dem schönen Wetter standen die Petunien in voller Blüte und hatten sich weit ausgebreitet, sodass sie ein wenig störten. Ich habe einige ihrer Stiele zurückgeschnitten. Beim Umschauen bemerkte ich, dass die Süßwicken und Nadeshiko plötzlich gewachsen waren.
雨
春雨に宵の灯ともしミシン掛け 正子
春宵のミシンの音をひとり聞き 正子
待ち針の色いろいろと春の宵 正子
●朝から雨。3月もあと2日で終わり。
●リルケ作品集から墨絵のようだと言われるフランス語の短い詩を見つけようとページを繰っていた。偶然に墓碑銘となった薔薇の3行詩を見つけた。そのあたりに、「エリカ・ミッテラーのために」の詩があるのに気づいた。 ’du’ で呼ばれているこの人は誰?と思って、調べると、リルケが49歳の5月、18歳の少女から詩を受け取り、手紙のように詩を交換していたとのこと。ポエティック・レターとよばれるもの。星野慎一・小磯仁共著の『リルケ』年表で調べると、そのことが1行記されていた。
ヘッセの場合の例もある。美術史家でもあるヘッセの3番目の妻のニーナ夫人も14歳の時に、ヘッセの『ペーターカーメンチント』への感想を直接ヘッセ宛に送っている。リルケの恋人となったピアニストのベンベヌータも彼女の困難なときにリルケの『神様の話』を読み、感銘を受け、出版社気付で、リルケに直接書簡を送っている。『若き詩人への手紙、若き女性への手紙』も特定の個人である。作家や詩人と読者が非常に近い感じがする。西洋文学におけるこのような文通文化は、作品に対する深い関心と、読者の個々の感受性が重視されていた証でもあるという。
日本では強いて言えば、俳句や和歌など、短詩形式にそれが見られると言う。個人的な感情表現に用いられている。松尾芭蕉が旅先で俳句を詠み、交流を重ねた姿は、詩人とその周囲の人々との関係における「親密さ」に似ている。この親密さによって芸術が高められるのは受け手の感受性が尊重された証拠と言えるのだろう。文学が人間の悩みや喜びと共にあった時代と言えるのかもしれない。
Alone,
listening to the sewing machine
in the spring evening.
― Masako
When I was searching for Rilke's short French poems in the Rilke Works, which Nobuyuki-sensei left behind, I happened to find Rilke's “Rose” poem, written in three lines as an epitaph on his tomb by himself. Around this, I noticed the name of Erika Mitterer, who was addressed as "du" by Rilke. I wondered who she was. She was an 18-year-old poet who sent letters to Rilke. They would exchange poems like letters.
Rilke admired her talent and encouraged her.And Erika later visited Rilke in Muzot in 1925. I thought that Erica had visited Rilke perhaps in October, around the time, when Rilke had wrote his rose poem as a last will and testament.
Als ich in den Werken Rilkes nach seinen kurzen französischen Gedichten suchte, die Nobuyuki-sensei hinterlassen hatte, fand ich zufällig das Gedicht „Rose“ von Rilke, das er in drei Zeilen als Epitaph für sein eigenes Grab verfasst hatte. Dabei fiel mir der Name Erika Mitterer auf, die von Rilke mit "du" angesprochen wurde. Ich fragte mich, wer sie war. Sie war eine 18-jährige Dichterin, die Briefe an Rilke schrieb. Sie tauschten Gedichte wie Briefe aus. Rilke bewunderte ihr Talent und ermutigte sie. Und Erika besuchte Rilke später im Jahr 1925 in Muzot. Ich dachte, dass Erika Rilke vielleicht im Oktober besucht hatte, etwa zu der Zeit, als Rilke sein Rosengedicht als letzten Willen und Testament geschrieben hatte.
晴れ、時々曇り
灯ともして春宵の部屋潤いぬ 正子
みどり児のものに影なし春灯 正子
春宵の友の句稿にわが記憶 正子
●洋子さんから『俳句の杜2025』の句稿を受け取る。光の捉え方が秀逸と思う。しなやかながら、まとまればしっかりしている。俳句を作らない人にも受けると思う。夜、電話。
●アメリカの大学にスモールスリーと言われる大学がある。ビッグをよしとするアメリカでスモールスリーは興味深い。夢ではあるが、「花冠」はスモールスリーに入りたいもの。
●エアドッグや、ベビーベッドが運ばれて来る。最近のお母さんは背が高いようで、ベッドの底が高い。低くもなるようだが、一番上の高さにしてもらった。
The spring eveing ―
my friend’s verses awaken
my memories.
― Masako
Yoko-san mailed me her manuscript for her anthology Haiku no Mori (Forest of Haiku 2025). Her haiku captured the delicate light weaving through the things around us. I thought her haiku would appeal even to those who are not typically haiku poets. In the evening, I called her to discuss which haiku should be included in Haiku no Mori 2025. I also asked about her publishing schedule. And we had a casual chat.
Yoko-san hat mir ihr Manuskript für ihre Anthologie Haiku no Mori (Wald der Haiku 2025) geschickt. Ihre Haiku fangen das zarte Licht ein, das durch die Dinge um uns herum webt. Ich dachte, dass ihre Haiku selbst für diejenigen ansprechend sein könnten, die normalerweise keine Haiku-Dichter sind. Am Abend habe ich sie angerufen, um zu besprechen, welche Haiku in Haiku no Mori 2025 aufgenommen werden sollen. Ich habe sie auch nach ihrem Veröffentlichungszeitplan gefragt. Und wir hatten ein lockeres Gespräch.
★Mozart: Complete Symphonies Vol.1
YouTube Brilliant Classics Player:Bart van Oor
晴れ、黄砂
黄砂ふる若きみどりの柿の枝に 正子
葉桜となりし桜の白増しぬ 正子
●整理したアルバムを家のどこに仕舞うか、これが難題。一か所に置かないと散逸するに決まっている。思いついた場所がある。思い出空間とも言うところ。雛人形、五月人形、クリスマス飾り、手紙、贈呈句集がある場所。ついつい入れたものも入っている。それを除けば仕舞えるだろう。
手紙はかなり選んで残している。信之先生の句集『旅衣』にいただいた手紙はそのまま残すことにした。独文の先生方の手紙がかなりある。著名な先生方のお名前も散見される。何気ないような言葉に精神性の深さが滲んでいる。故人となられた先生方の方が多いだろうと思いながら、そのままひとくくりにして仕舞った。
●正子の俳句日記はもちろん母語の日本語で書いているが、それに英語とドイツ語を足したのが、3月18日(ドイツ語は19日)。英語は俳句の翻訳のための表現練習と言えばいいかもしれない。ドイツ語は、リルケを読むため、ドイツ語を知るため。
昨夜ドイツ語部分が読者には邪魔かもしれないし、自分自身ドイツ語をよくし知らないしと削った。ところが、日記の土台がくずれるような感じがしたので、わずか行数を載せるのがいいのではと思いついた。それで以前のは削り、わずかのドイツ語の数行を載せて落ち着いたのだ。初歩のドイツ語ながら、ドイツ語のぎっちりした寸分狂いのないような文章構造というのが役立っているような気がしたのだ。私は語順に悩まされているが。
リルケの粒のぎっちり詰まったような文体に慣れたのかもしれない。リルケは、死や愛、孤独の詩人と言われている。リルケを少々読むうちに、彼の一番の魅力は孤独にあると思うようになった。彼は音楽より美術眼が優れていたと言われる。例えば、おしどりの置物が割れたその羽の部分から、「すみれ色」のかけらを選んで拾う場面があるが、その美的センスに感嘆させれる。
Asian dust
veils the young green
of persimmon leaves.
― Masako
Again, I sorted the bundles of letters, which had already been sorted. Among them, there are some letters and postcards, my husband Nobuyki received from German literature scholars. I read each of them and was deeply moved by their profound spiritual words, though perhaps they were written as casual remarks. I'm afraid the majority of them have already passed away. Thinking about such things, I bundled them together again.
Noch einmal sortierte ich die Bündel von Briefen, die schon zuvor geordnet worden waren. Unter ihnen befinden sich einige Briefe und Postkarten, die mein Mann Nobuyuki von Gelehrten der deutschen Literatur erhalten hatte. Ich las jeden von ihnen und war tief bewegt von ihren tiefgründigen, geistvollen Worten, obwohl sie vielleicht als beiläufige Bemerkungen geschrieben wurden. Ich fürchte, die meisten von ihnen sind bereits verstorben. Während ich über solche Dinge nachdachte, band ich sie erneut zusammen.
晴れ
スイートピー咲けば聖母のごときなり 正子
耕して蒔けば青菜のはや芽生え 正子
初夏めきて薔薇の若葉のくれないに 正子
●山火事が日本のあちこちで起こっている。大船渡であったばかりだが、岡山、今治、宮崎でも発生。なかなか鎮火しない。今治もまだ延焼中なので、美知子さんに電話して、大丈夫かと聞いた。桜井駅が焼けたという。雨頼みになっている。
●写真を整理するために、またアルバムを2冊買い足した。長い間整理していなかった家族の写真を数十年に亘って見ることになった。家族四人のそれぞれの立場によって生まれた表情に気がついた。誰が意志を通せたか、誰が繊細であったか、などもろもろ。子どもの友達の母の写真もある。彼女たちは思っていた以上に美人で憂いがないのだと思ったり。残念なのは探している写真がまだ見つかっていない。
●元希が学校の授業で藍染の絞り染めをしたハンカチぐらい布をくれたので、ハンカチに仕立てた。四方をまつり、レースを付けた。レースは100円ショップで買ったので、四方につけるには少し足りない。どうすればいいんだ、と思いつつ両サイドにだけつけたが、それが意外とすっきりしていい。ハンカチは畳んで持っているので、かさばらなくていい。よそいきのハンカチにしよう。今度来た時見せてそれから使う。
Sweet peas blooming,
llike a holy mother.
truly, it is.
― Masako
These days I've been organizing my family's photos. I hadn't organized them for a long time. I looked over the photos spanning several decades.
I wonder, among the four of us, who is more sensitive, who tends to push through their will, and so on. I found the photos with the children's mothers. They look more beautiful than I had remembered. However, I'm having trouble finding my husband's photos from his boyhood in Dalian.
In den letzten Tagen habe ich die Fotos meiner Familie organisiert. Ich hatte sie lange nicht mehr sortiert und habe Fotos durchgesehen, die sich über mehrere Jahrzehnte erstrecken. Ich habe jedoch Schwierigkeiten, die Fotos meines Mannes aus seiner Kindheit in Dalian zu finden.
晴れ
ひと枝に桜ひらいて誰もいぬ 正子
四十雀丸き頭の街を見て 正子
山陰の椿つばきは日の色に 正子
●昨日と変わっていい天気だ。歩いたほうがいいと思い5丁目の丘へ出かけた。鯛ヶ崎公園の一番上にある桜の木を見に行った。一枝が咲いていた。四十雀が一羽、枝に止っている。止まってどこかを見ている。その視線が人っぽいので、その丸い頭は一年生の帽子のように見える。
しばらく日向にいたせいか、なんだか気分が悪くなったので、引き返した。このところの気温の変化に対応できていないのだろう。家に帰ってすぐ休んだ。部屋の窓を開けて風を通すと、気分が落ち着いて来た。『マルテの手記』の最初の方を捲ったら、病院で迎える死について、その人独自死に方ができなっくなって、お仕着せの死に方になっている、自分なりの死に方をするには、入念な準備がいる、とか書いてある。これを書いたのは120年以上前のこと。信之先生の死で経験したことから、今の事情と同じだ。果たして信之先生は自分の死を死ねたか、ということ。最期のときに医者が言った言葉「幸せだったと思いますよ。」この言葉がどこから来たのかよくわからないが。
★Hilary Hahn – Mozart Violin Concerto No. 3 (New Cadenzas)
YouTube The Violin Network
On only a twig
cherry blossoms bloom,
no one nowhere.
― Masako
Today, the weather was quite fine. I thought it would be nice to go out for a walk, so I did. I arrived at Taigasaki Park, as usual. At the top of the park, there stood a large cherry tree that had just begun to bloom. On one twig, a few cherry blossoms had opened, their pale pink petals glowing in the sunlight. But I didn’t feel well—perhaps it was too warm. I soon returned home to rest, and read the opening pages of ’The Notebooks of Malte Laurids Brigge’, which I had already read the day before yesterday.
In those pages, Malte writes about death in a hospital. People couldn’t die in their own unique way. It is difficult to die one’s particular death. For such a death, people must make elaborate preparations. Malte wrote this more than 120 years ago, yet this reality still seems true today, I thought.
Malte schreibt über den Tod in einem Krankenhaus. Die Menschen konnten nicht auf ihre eigene, einzigartige Weise sterben. Es ist schwierig, seinen eigenen, besonderen Tod zu sterben. Für einen solchen Tod müssen die Menschen aufwendige Vorbereitungen treffen.
曇り
色もちて桜つぼみの空に散り 正子
霞みては白に翳あり港ビル 正子
竹の秋竹幹青を強めける 正子
●昨日と変わって朝から、曇り。スイートピーに蕾がついて、オレンジピンクの色が見える。5丁目の丘へ散歩に出かけた。耕作放棄地で土筆を見つけたがもう時期は過ぎてほとんどが杉菜になっていた。四、五本摘んだ。四十雀が盛んに鳴き、欅の枝に小さい芽吹きが見える。染井吉野の蕾にピンク色が見えている。こんな蕾は明後日ぐらい開くかもしれない。河津桜はすっかり葉桜になって、早いものは新緑の色に。鯛ヶ崎公園の一番上の方に、鵯ぐらいの鳥がいた。聞きなれない声で、キョキョキョと鳴く。一度だけ鳴いたので、記憶が確かでないが。蓬も少し摘んだ。蓬や土筆は、ただ摘むだけで、なんにするわけでもない。
●『マルテの手記』を読み終える。いつから読み始めたか忘れたが、年末、いそがしくなって図書館通いができなくなるだろうと、リルケの本を何冊か買った来た。それから、ちょこちょこ読む感じだった。リルケが7年かけて書いたものなので、読むほうも7年かければいいだろうという気持ちだった。飛び飛びだが、3か月ぐらいかかっている。リルケの著作の解説を読むとき、『マルテの手記』を読んでいないと、リルケについて著者と話があわない、と言う感じを持った。十代から二十代のはじめにこの本を読んだ人も多いだろうが、彼らの読書力にはいまもって感心する。これで、次のリルケを読むことができると思う。
Buds of cherry blossoms
scattering in the sky,
their tops tinting pink.
― Masako
I went walking to the hill in 5-chome, where I found some baby horsetails (called tsukushi in Japanese). I picked a few of them, but most had already turned into mature horsetails (sugina in Japanese). Some spring birds were singing merrily. The twigs of zelkovas were sprouting and beginning to spread tiny brownish leaves. Cherry blossoms—known as Someiyoshino—were tinting the tops of their buds with pink. I thought these buds might bloom the day after tomorrow. The Kawazu cherry trees had sprouted young leaves, and some were already unfolding fresh green foliage. Upwards in Taigasaki Park, I heard a bird sing "kyo, kyo, kyo, kyo." Its voice was clear, but unfamiliar to me, and it only sang once. I can't remember clearly.
Einige Frühlingsvögel sangen fröhlich. Die Zweige der Zelkoven trieben aus und begannen, kleine bräunliche Blätter zu entfalten. Kirschblüten, bekannt als Someiyoshino, färbten die Spitzen ihrer Knospen rosa. Ich dachte, diese Knospen könnten übermorgen blühen.
晴れ
おーんおーん彼岸の僧の読経也 正子
鴬が鳴いてくれたり墓参の径 正子
夫の墓に小彼岸桜咲きはじめ 正子
●1時から彼岸法会がお寺であったので出席。今日は気温が高く、初夏のような陽気だった。この陽気が夕方まで続いたが、夜はすこし冷えた。法会への参加の記にアレンジフラワーの小さい鉢を頂いたので、お墓に供えた。
今日のお墓は、お彼岸のお花がたくさん供えられて華やかだった。先月は河津桜が咲き始めていたが、一か月後の今日はほとんど散って、葉が出始めていた。信之先生の墓の傍の桜は咲き始めたところだった。染井吉野ではなく、小彼岸桜のようだった。満開になっている桜もあった。他の墓域には辛夷とエリカが咲いている。パンジーやクリスマスローズもよく咲いて、入口のには金魚と水草がはやくも涼しそうな風情だった。お墓にいると、啄木鳥のドラミングが聞こえ、下の方からは雄鶏の鳴き声、向こうの藪からは鶯の声が聞こえた。日傘が欲しいくらいの日差しで、上着を脱いで、ブラウスでちょうどよかった。休憩所では冷たい緑茶を頂いた。
帰宅は4時になった。それから句美子から頼まれたお菜を作り届けた。春キャベツの千切りがリストに上がっていたので、久しぶりに春キャベツの千切りを作る。確かに美味しい。
夕飯の後、炬燵にはいっていたら、うたた寝。「自由な投句箱」の秀句を選び、コメントを付けたのは、夜中近くだった。
Along path to the graveyard,
the nightingale sings
to me.
― Masako
Today, I attended the Higan (Equinox) ceremony at the temple. The monk chanted sutras in a resonant, echoing voice that filled the hall—oh—n oh–n. On the Buddhist altar, behind the large candles, artificial, pale-colored lotus flowers were arranged. They looked cool, perfectly complementing today’s hot temperature. Of course, beautiful fresh flowers were also arranged.
After the ceremony, I visited my husband’s tomb. There, I heard a rooster crowing “cock-a-doodle-doo” below the graveyard. In the trees beside the yard, a woodpecker was drumming drum-drum-drum. In the distance, I heard a nightingale (uguisu in Japanese) singing its lovely “hoh-hokekyo, hoh—hokekyo.” Beside my husband’s tomb, the ko-higanzakura (Equinox cherry blossoms with smaller petals) had just begun to bloom. These delicate blossoms always bloom in time for the Equinox.
Heute nahm ich an der Higan-Zeremonie (Tagundnacht-gleiche) im Tempel teil. Nach der Zeremonie besuchte ich das Grab meines Mannes. Dort hörte ich unten auf dem Friedhof einen Hahn krähen ‚Kikeriki‘. In den Bäumen neben dem Friedhof trommelte ein Specht mit einem ‚Trommel-trommel-trommel‘. In der Ferne sang eine Nachtigall (auf Japanisch Uguisu) ihr schönes ‚Hoh-hokekyo, hoh—hokekyo‘."
晴れ
橋を越ゆ道のうねりが春光に 正子
押し並び苺パックの光る赤 正子
●今朝は6時半起床。暖房をつけなくてもいいが、背中がちょっと寒い。お湯を沸かす。ポットにもお湯があるが、朝一番に沸かすお湯が替えがたくいい。茶室の茶釜に湯が沸いている。このお湯をコーヒーか紅茶を淹れるのに使う。朝一番に飲むコーヒーか、紅茶は朝の一番の楽しみ。お湯を少しおいて緑茶にする日もある。毎日なにかを淹れているが、上手に淹れることができたためしがない。
●丸善でアルバムを3冊買ってきた。一冊に300枚収まるのを、白と黒各1冊、あと一冊は水色の布張りのもの。これは、いまあるオレンジ色のアルバムの色違い。
●シゲティと言うバイオリンニストが弾く曲を初めて聞いた。 魅力的。
★Mozart: Violin Sonata No. 32 (K454), Szigeti & Szell (1955) モーツァルト ヴァイオリンソナタ第32番 シゲティ&セル YouTube Deucalion Project
The shining red
of the strawberries
neatly packed in rows.
― Masako
This morning, I got up at half past six. There was no need to heat the room, but it felt a bit chilly on my back. First, I boiled some water, even though the pot already contained water that was still warm.To boil water is nice for me. This secen in the morning quietness is similar to the tea ceremony in the tea room. I use the boiled water to make coffee or tea. After letting it cool for a bit, I prepare green tea. Every morning, I make one of them, but I can't quite get either one just right.
Heute Morgen bin ich um halb sieben aufgestanden. Es war nicht nötig, den Raum zu heizen, aber es fühlte sich ein wenig kühl auf meinem Rücken an. Zuerst habe ich Wasser gekocht. Wasser zu kochen ist schön für mich. Diese Szene in der morgendlichen Stille ähnelt der Teezeremonie im Teeraum. Ich benutze das gekochte Wasser, um Kaffee oder Tee zuzubereiten.