6月30日(土)

★さくらんぼみどりあかるき茎が縦横  正子
さくらんぼの実のつややかな赤さが印象に残りますが、実ではなく茎の部分に注目されたのが新鮮です。その先にある実の充実や張り口中に広がるまろやかな甘さまですっと思い浮かびます。(多田有花)

○今日の俳句
雲の峰四方八方立ち上がる/多田有花
ぐるりと空を見渡すと、四方八方から雲の峰が立ちあがり、まさに夏をそれに感じる。四方八方の雲の峰は勇壮なことである。(高橋正子)

○紫式部の花

[紫式部の花/横浜日吉本町]

★慈雨来る紫式部の花にかな/山内八千代
★紫式部添木に添わぬ花あまた/神部 翠
★光悦垣色あはあはと花式部/高瀬亭子
★紫式部咳くやうに咲き初めし/河野絇子
★夢辿る紫式部の花の香に/石地まゆみ
★花式部見つけたり日の輝きに/高橋信之

 紫式部の実は、熟れると美しい紫色となる。しだれるような枝に小さな紫色の実がつき、小鳥が好んで食べる。一度私も食べてみたが、棗に似た味がする。この美しい実がつく前には花が咲くのはとうぜんだが、6月、今ちょうどその紫式部の花が咲いている。実より少し淡い紫色である。その花の通りに実がつく。山野に自生したのを見るが、庭木に植えているものと見かけが多少ちがうように思う。私が見た限りでは、庭木に植えているもは、葉が黄緑がかっているが、自生種は葉が大ぶりで、緑色が濃い。花よりも実が美しい木の一つである。

★登り来てふと見し花は花式部/高橋正子

ムラサキシキブ(紫式部、Callicarpa japonica)はクマツヅラ科の落葉低木で、日本各地の林などに自生し、また果実が紫色で美しいので観賞用に栽培される。高さ3m程度に成長する。小枝はやや水平に伸び、葉を対生する。葉は長楕円形、鋭尖頭(先端が少し突き出すこと)、長さ6-13cm。細かい鋸歯がある。葉は黄緑で洋紙質、薄くて表面につやはない。初めは表側に細かい毛があることもある。花は淡紫色の小花が散房花序をつくり葉腋から対になって出て、6月頃咲く。秋に果実が熟すと紫色になる。果実は直径3mmで球形。栽培品種には白実のものもある。名前の由来は平安時代の女性作家「紫式部」だが、この植物にこの名が付けられたのはもともと「ムラサキシキミ」と呼ばれていたためと思われる。「シキミ」とは重る実=実がたくさんなるという意味。スウェーデンの植物学者のカール・ツンベルクが学名を命名した。北海道から九州、琉球列島まで広く見られ、国外では朝鮮半島と台湾に分布する。低山の森林にごく普通に見られ、特に崩壊地などにはよく育っている。ムラサキシキブ(コムラサキ、シロシキブ)の名所として、京都・嵯峨野の正覚寺が有名である。
コムラサキ(C. dichotoma)も、全体に小型だが果実の数が多くて美しいのでよく栽培される。別名コシキブ。ムラサキシキブとは別種であるが混同されやすく、コムラサキをムラサキシキブといって栽培していることが大半である。全体によく似ているが、コムラサキの方がこじんまりとしている。個々の特徴では、葉はコムラサキは葉の先端半分にだけ鋸歯があるが、ムラサキシキブは葉全体に鋸歯があることで区別できる。また、花序ではムラサキシキブのそれが腋生であるのに対して、コムラサキは腋上生で、葉の付け根から数mm離れた上につく。岩手県で絶滅、その他多数の都道府県でレッドリストの絶滅寸前・絶滅危惧種・危急種・準絶滅危惧の種に指定されている。

◇生活する花たち「花菖蒲」(横浜・四季の森公園)

6月29日(金)

★紫陽花を剪るに真青き匂いたち  正子

○今日の俳句
幾たびも雨に洗わる青芭蕉/上島祥子
芭蕉の巻き葉は梅雨のころになると、解けて大きな青い葉を広げ、ばっさりとしてくる。雨になんども洗われると、その度に、すがすがしさが増してくる。(高橋正子)

○サルビア

[サルビア/横浜日吉本町]

★サルビアを咲かせ老後の無計画/菖蒲あや
★屋上にサルビヤ炎えて新聞社/広瀬一朗
★淋しくて燃ゆるサルビアかも知れず/山田弘子
★ブルーサルビア吹きゆく風の青色に/高橋信之

サルビアが真っ赤に燃え立つ。そのほとりにマリーゴールドが黄金の花を咲かせる。2、30年前の夏の花壇の代表的風景だったと思う。経済成長著しいときの日本。我が家でもサルビアを植えた。この花の花期が長い。夏がすぎ稲も熟れようかというころまで咲く。夏には、くだびれもしないで元気をくれる花に間違いない。農家にも植えてあって、さすが稲の熟れるころのサルビアは、その色が赤いだけに、やけに淋しく感じられた。最近はブルーサルビアがよく植えられ、おしゃれな雰囲気の花壇になっている。寄せ植えの鉢に1,2本あるといい色合いになっている。

★農の家サルビア植うるも田のほとり/高橋正子

サルビア (Salvia splendens) は、シソ科アキギリ属に属するブラジル原産の草本。一般にサルビアと呼ばれる。標準和名としてはヒゴロモソウ(緋衣草)があるが、あまり使われない。本来は草丈1mに達する多年草であるが、現在日本で栽培されているものは、ほとんどが矮性種で、30~50cmくらいである。不耐寒性のため、園芸植物としては春播きの一年草として扱われている。葉は対生し、長さ7cm幅5cmで鋸歯がある。花は赤色であり茎の先端に穂になり、筒状の萼から、長い花筒をもつ、唇花が出る。唇花につく蜜は美味。白から濃い紫までさまざまな花色の園芸品種があり、観賞用として花壇などに植えられる。屋外で冬越しできない地域では一年草扱いされる。俳句歳時記では夏のの季語。

◇生活する花たち「百合・紫陽花・青ぶどう」(横浜日吉本町)

6月28日(木)

★透き通るバケツにあふる朝の百合  正子
お花屋さんの店頭の光景でしょうか。透けるバケツにあふれる百合、香りと色に朝の清々しさが嬉しい。(祝恵子)

○今日の俳句
植田には水の出入りの音つづく/祝恵子
植田には、いつも水があるが、入る水と、出る水とが静かに動いている。その出入口には静かな水音が絶えない。(高橋正子)

○横浜市緑区北八朔

[青田/横浜市緑区北八朔]

 緑区にある田園地帯北八朔町にリュックを背負って、野菜の買い出しに出掛けた。北八朔町は田圃と梨畑が広がる純粋の農村地帯。青田を見るのも楽しみの一つ。電車はグリーンラインの日吉本町から川和町まで乗る。川和町の駅を出て道路沿いに100メートルほど行くと鶴見川に出会うが、鶴見川にかかる橋を渡ると、都筑区から緑区北八朔になる。北八朔は田圃と梨畑がひろがる純粋の農村地帯。田圃はまだ水が筋になって見えるが青田となっていた。田植から1か月ほどになるだろうか。根をしっかり恥初めているようだった。足元に水がごぼごぼ鳴り、梨畑の際までの遠く青田が見渡せる。買い出しの楽しみと、田圃を見る楽しみの両方味わえるのがいい。田圃の中のバス停の角で、野菜を売っているが、そこが目当てとするところ。今日はご主人が売ってくれた。トマトと茄子があればと思ったが、トマトは完熟を売りたいので、もう少し待て、とのことだ。晴れてくれれば、来週は出せるとのこと。路地栽培なのでやむを得ない。買ったのは、9種類。 ごぼう、枝豆、赤ピーマン、赤たまねぎ、たまねぎ、扁平ないんげん、南瓜、胡瓜、すもも。締めて1400円也。リュックは富士山に登ったときのもの。登山の荷物のようにちゃんと腰ベルトでリュックを固定して帰った。李は簡易冷蔵庫に入れて売っていたので、帰ってすぐ食べたが、美味しいものは美味しかった。李を食べたくなったのは、ドイツのマイン河畔でパーティーを開いてもらったおり、庭の李がサラダボールに一杯出され、たまらなく美味しかったことを思い出したからだ。パーティーを開いてくださった俳人で華道家のシュバルムさんは亡くなったが、あの李は実においしかった。

○ジギタリス(きつねのてぶくろ)

[ジギタリス/横浜日吉本町]

★ひと雨の走るきつねのてぶくろに/海老原真琴子
★ヂギタリスのぼりつめたる鈴小さく/豊田君仙子
★ジギタリス虫呼ぶ様をして咲ける/高橋信之

 ジギタリスが歳時記に季語として載っているのにむしろ驚くが、子どものころにも見たような気がする。蛍袋に似た花だが、花の中を覗くと、点々と不規則な斑があって、ちょっと怖い。真っすぐに上り咲いて、しかも花がびっしりとつく。葉も元気で、しっかりし過ぎと目に映る。英名の直訳して「きつねのてぶくろ」とも言われているが、この呼び方なら可愛くて、一つ童話が生まれそうである。語源がディジタルであるのも面白いが、毒草(薬草)とのこと。

★ジギタリスもっとも似合う海の紺/高橋正子

ジギタリス(学名 Scrophulariales Scrophulariaceae Digitalis)は、ゴマノハグサ目 ゴマノハグサ科 ジギタリス属の一つ。地中海沿岸を中心に中央アジアから北アフリカ、ヨーロッパに20種あまりが分布する。一・二年草、多年草のほか、低木もある。園芸用に数種が栽培されているが、一般にジギタリスとして薬用または観賞用に栽培されているのは、Digitalis purpurea種である。学名のDigitalisは、ギリシャ語の「ゆび」を表すdigitalに由来し、花の形が指サックににているためである。コンピューター用語のデジタル(ディジタル、digital)と起源は全く同じである。種名のpurpureaは「紫」の意味。園芸種には白やピンクの花色のものがある。別名をキツネノテブクロ(英名のfoxgloveの直訳である)という。ヨーロッパ原産であるが、観賞用あるいは薬用に世界中で広く栽培される。高さ1メートル前後で分枝しない。西洋では暗く寂れた場所に繁茂し不吉な植物としてのイメージがある植物とされる。いけにえの儀式が行われる夏に花を咲かせることからドルイド達に好まれると言われる。「魔女の指抜き」「血の付いた男の指」などと呼ばれていた地域もある。メーテルリンクは、「憂鬱なロケットのように空に突き出ている」と形容している。ジギタリスには全草に猛毒があり、古代から切り傷や打ち身に対して薬として使われていた。1776年、英国のウィリアム・ウィザリング (William Withering) が強心剤としての薬効を発表して以来、うっ血性心不全の特効薬として不動の座を得るに至っている。花の形がユニークで美しいので、花壇用に栽培されている。五月から六月に播くと、ほぼ一年後に開花する。水はけのよい土地を好むが、高温多湿にやや弱く、日本の暖地では栽培しにくい。1960年代に「長寿のハーブ」として流行したコンフリー(ヒレハリソウ)に葉の形などが似ているため、誤食して中毒を起こした人がいるので、注意すること。

◇生活する花たち「ガザニア・昼咲月見草・梅花空木」(横浜市緑区北八朔)

6月27日(水)

★キャベツ剥ぐ水ころころと流しつつ  正子
キャベツを弾き、「ころころ」と流れる水が軽やかで快く、一枚一枚、球状のキャベツを剥ぐ、何とも心楽しく明るい厨事です。みずみずしいキャベツを剥いで作り出されるお料理が、いっそう楽しく想像されます。(藤田洋子)
 
○今日の俳句
蛍飛ぶ後ろ大きな山の闇/藤田洋子
大きな山を後ろに闇を乱舞する蛍の火。山間の清流を舞う蛍火の見事さを「山の闇」で的確に表現した。(高橋正子)

○ハイビスカス(仏桑華)

[ハイビスカス/横浜日吉本町]

★仏桑華被弾残塁かくれなし/藤田湘子
★けふの暑さ思ふ朝戸出の仏桑花/林原耒井
★激しくて一日紅の仏桑花/文挟夫佐恵
★仏桑花咲けば虜囚の日の遠き/多賀谷栄一
★仏桑花爆心に咲き喪の季節/下村ひろし
★口笛は幼くかなし仏桑花/塚原麦生
★海の紺ゆるび来たりし仏桑花/清崎敏郎
★島人の血はかくも濃し仏桑花/青柳志解樹
★仏桑花真紅の声を挙げて基地/山田みづえ
★仏桑花咲く島に来る終戦日/北沢瑞史
★仏桑花供華としあふれ自決の碑/岩鼻十三女
★窓際にハイビスカスの陽射し恋ふ/山元重男
★ハイビスカスばかり働き者ばかり/本田静江

ハイビスカスはフラダンスを踊る人が髪に飾っている花として知った。未婚の女性と既婚の女性では、花を付ける位置が違うと聞いたことがある。アロハシャツにも描かれなじみとなっている。ハワイの州花となってハワイを代表する花であるが、沖縄にも自生していると聞く。おおらかで、明るく、穏やかな南国のイメージをまとっている。南国の楽園の花とイメージできる一方で、人知れぬかなしみをまとった花である。夏になると、ハイビスカスの鉢を買いたくなる。5,6年前購入したものがまだ健在であるが、肥料が足りないせいか、日差しが足りないせいか、真っ赤だった色が薄くなってきた。夏は、パッと真っ赤に咲かせたいと思う。
 
★街空の青にも開きハイビスカス/高橋正子

ハイビスカスは、アオイ科フヨウ属の常緑低木で、学名は Hibiscus cv.(属の総称)。英名は Hibiscus。広義では、アオイ目アオイ科フヨウ属(Hibiscus)のことで、また、そこに含まれる植物の総称だが、日本では、そのなかでも熱帯および亜熱帯性のいくつかの種がとくに「ハイビスカス」と呼ばれ、南国のイメージをまとった植物として広く親しまれている。園芸用・観賞用としていくつかの種が「ハイビスカス」として流通する。その代表的なものはブッソウゲ(仏桑華、Hibiscus rosa-sinensis)である。ハワイの州花として知られる熱帯花木で、「ふよう」や「むくげ」も同じ仲間だが、ふつうは「ハワイアンハイビスカス」といわれる交配品種群をさす。和名の「ぶっそうげ(仏桑華)」は、葉が「くわ(桑)」に似ているからかもしれない。長く突き出た雌しべが特徴。「ハイビスカスティー」に用いられる花は、通常、ローゼル(Hibiscus sabdariffa)と呼ばれる別種のものである。

◇生活する花たち「あじさい①・あじさい②・白シラン」(北鎌倉・東慶寺)

6月26日(火)

★梅雨空に星あることを見て眠る  正子
梅雨雲の間に、ほんの一つか二つ仄かに灯る星を見つける。そのときの安堵とよろこび。これでまたゆっくりと眠り、明日を生きることができる。仮に明日はまた雨降りであっても。この世の万象を受容すると共に、夢や希望を静かに保ち続けるあたたかさが感じられます。(小西 宏)

○今日の俳句
模様替えし部屋に藺草の匂い立つ/小西 宏
住まいは夏を旨とすべし、と言われるように、夏はことに部屋を夏向きに模様替えする。新しい花茣蓙を敷くと、藺草のいい匂いがする。開けた窓からの涼風とともに寛いだ気持ちになれる。(高橋正子)

○半夏生

[半夏生/大船植物園] 

★湯沸かしてつかはずにゐる半夏生/能村登四郎
★鯉の口朝から強し半夏生/藤田湘子
★半夏生咲けばひろびろ空がある/高橋信之

 俳句を始めてしばらくしたころ、「半夏生」という植物があると聞いた。句会では、その半夏生がどこにあるとか、見に行ったとか、見に行こうとかいう話で持ちきりだった。いったいどんな植物なのか、耳には「半化粧」と聞こえる。白粉の半分落ちたお化けでもあるまいが、ちょっと怖いもの見たさの気持ちを起こさせる植物であった。半夏に咲く植物から命名されたと聞いた。
 日吉本町に引っ越して、近所を歩いているとき、ちらっと庭を見て、「もしや半夏生」と思った植物があった。帰って、ネットで検索して半夏生に間違いないと確信をもったが、都市の住宅の庭にも植えられている。日吉本町の古刹金蔵寺にも、半夏生がある。下の方の葉は緑だが、上の方の数枚は白い。そこにひも状の花がつく。花より、葉が白いところが面白い。6月24日に訪ねた大船植物園にも半夏生が群生していた。アマチュアカメラマンが半夏生の前に大勢たむろしていた。花菖蒲によりも、睡蓮によりも沢山カメラマンが集まっていた。いったいどんな写真を撮りたいのか、興味があるところだ。幻想的な写真か。

★睡蓮の池をかくして半夏生/高橋正子

半夏生(学名:Saururus chinensis)は、ドクダミ科ハンゲショウ属。 開花時期は、7/1頃~7/20頃。上の方の葉っぱが、ペンキをべったり塗ったように白くなるのがおもしろい。「半化粧」「半夏生」、両方の名前で呼ばれる。葉の半分ほどが白くなることからの別名「片白草」(かたしろぐさ)。「半夏生」の名前の由来は、夏至から数えて11日目頃の日を「半夏生」と呼ぶが、その頃に、花が咲くことからという。 花期に葉が白くなるのは、虫媒花であるために虫を誘う必要から、このように進化したのではないか、といわれている。花は葉と同じく白で、紐状。花が咲き終わって夏の盛りの頃になると、白い葉の白い部分は色落ちして、ふつうの緑色っぽくなる。山の水辺に群生することが多いが、都会でもときどき植えられてるのを見かける。

◇生活する花たち「木槿・半夏生・柘榴の花」(横浜日吉本町)

6月25日(月)

★風鈴に木々のみどりの集まりぬ  正子
軒下に吊るした風鈴が風を受けて鳴ると、あたかも木々のみどりの中にいるような心地よい涼しさを感じられたのでしょう。先生ならではの感性と思わせていただきました。 (黒谷光子)

○今日の俳句
朝日射す御堂へ今日は豆御飯/黒谷光子
毎朝の仏飯に、今日は季節の香りいっぱいの豆御飯をお供えした。御堂には、すがすがしい朝日が差して、まことに気持のよいことである。(高橋正子)

 ○睡蓮

[睡蓮/フラワーセンター大船植物園]

★睡蓮の花沈み今日のこと終へず/臼田亜浪
★睡蓮の余白の水の曇りかな/宮津昭彦
★睡蓮とわが傘を打つ雨の音/宮津昭彦
★睡蓮のひかりを絵の具盛り描く/宮津昭彦
★睡蓮の池とも別れ柩行く/村越化石
★睡蓮の池より流れ来し一花/高田正子

 睡蓮といえば、印象派の画家モネーの画だ。高知にはモネーの睡蓮の画を模した睡蓮池があるそうだ。睡蓮は葉が平らに水面に浮かび、花も水に浮かしたように咲く。バレリーナのシュシュのような花である。小さい頃は、田舎では睡蓮を見ることはなかった。蓮はよく見た。画や写真で見る睡蓮の花を実際に見たときは、思ったより小さいと感じた。昨日6月24日に大船植物園では、睡蓮がちょうど見ごろだった。手入れがよいのか、浮葉も花もいきいきとしている。水の管理もよいようだ。黄色、白、薄桃色が主に咲き、中に薄紫のものがあった。別の睡蓮池ではピンクの睡蓮が咲き、よく調べなかったが、これが熱帯睡蓮ではないかと思った。後で調べることに。
睡蓮では昨年9月に訪ねたロンドンのキューガーデンのことを思い出す。キュウーガーデンの温室に入ると、ちょうど睡蓮の見ごろであった。様々な睡蓮を楽しんだ。睡蓮に交じってほんの少し蓮があってこれに「これは睡蓮(ウォーターリリー)ではありません。蓮(ロータス)で、間違えないようにしてください。」と注意書きがあった。
一昨年8月末尾瀬にいったが、ここには、睡蓮ではなく、睡蓮の何分の一かの未草がさいている。ちょうど、未の刻に咲く。これも写真で見る限りでは睡蓮と間違えそうだ。
   四季の森公園
 ★睡蓮を揺らす水音とぎれずに/高橋正子
   大船植物園
 ★睡蓮のひとつの花は茎を引き/高橋正子

スイレン属(スイレンぞく、学名:Nymphaea)は、スイレン科の属の一つで、水生多年草。単にスイレン(睡蓮)と呼ぶことが多い。日本にはヒツジグサ(未草)の1種類のみ自生する。日本全国の池や沼に広く分布している。白い花を午後、未の刻ごろに咲かせる事からその名が付いたと言われる。水位が安定している池などに生息し、地下茎から長い茎を伸ばし、水面に葉や花を浮かべる。葉は円形から広楕円形で円の中心付近に葉柄が着き、その部分に深い切れ込みが入る。葉の表面に強い撥水性はない。多くの植物では気孔は葉の裏側にあるが、スイレンでは葉の表側に分布する。根茎から直接伸びる花柄の先端に直径5-10cmほどの花をつける。産地で大まかに分けると、熱帯産と温帯産に分けられる。園芸ルートで一般的な物は温帯産、アクアリウムルートで一般的なものは熱帯産である。温帯産は水面のすぐ上に花を付けるが、熱帯産は水面から高く突き出た茎の先端に花をつけるので、区別は容易である。また、熱帯産には夜や早朝にしか花を咲かせない種もある。熱帯スイレンと呼ばれるものは、原産地はエジプトとされ、熱帯から亜熱帯にかけて約40種が分布し、交配によって多数の園芸種が存在する。よく似たハス(蓮:以前はスイレン科とされた)と混同されるが、現在は別のハス科とされ、全く系統が異なることが明らかになってきた。ハスは水面から高く花柄が伸び、葉に撥水性がある。

◇生活する花たち

「すかし百合①・すかし百合②・ルピナスとすかし百合」
(フラワーセンター大船植物園)

6月24日(日)

★紫陽花を剪りて雨の匂いせり  正子
紫陽花の大の仲良しは降りしきる梅雨の雨です。瑞々しい花を剪れば、雨滴の匂いがするとは大変共感致します。そして紫陽花の匂い立つほどの美しさまで見えて来ます。 (桑本栄太郎)

○今日の俳句
ひまわりの早も大輪夕晴るる/桑本栄太郎
夕方の晴れは、実に気持ちのよいもの。ひまわりも早も大輪の花を咲かせて、快活な姿。それに魅かれる。(高橋正子)

○フラワーセンター大船植物園

[すかし百合/フラワーセンター大船植物園]

大船フラワーセンターに信之先生と出かけた。曇り空で、時折小雨がぱらつき、蒸し暑い園内だった。
ばら園では、小ぶりですが薔薇がまだまだ咲いている。黄色、杏子色、赤、ピンクなど。はまなすは実をつけていた。
はなしょうぶ園では、菖蒲が咲いて、それぞれに風雅な名前ついている。盛りをやや過ぎたか。
芝生広場ですかし百合が咲き誇っている。ほとんどが花開いて、2、3日すると盛りを過ぎるか。群生して植えてあるので、見事。色は白、黄色、ピンク、オレンジが主で、濃い赤、白に赤紫色が入ったもの、小さなオレンジの花のものなど、珍しいものがあった。
はなしょうぶ園沿いでは、紫陽花がさいているが、ここで珍しいのは「うず紫陽花」と呼ばれる種類。額紫陽花もきれいにさいている。
すいれん池で睡蓮が、ちょうど見ごろとなっている。手入れがよいのか、花が生きいきとしている。ピンク、白、黄色がある。熱帯睡蓮と思われる薄紫の睡蓮もさいていた。
展示場前すいれん池傍ではんげしょうが咲いている。カメラマンが多数、写真をとっていた。
その他、ハイビスカス、ヒマラヤヤマボウシ、夾竹桃、布袋あおい、桔梗、ぎぼうし、しもつけが咲いていた。
第一展示場では「花とみどりの写真展」を開催していた。
第二展示場では「ベゴニア展」を開催していた。
 
▽フラワーセンターのレストハウスでは、「植物分類表」を売っていた。3333円でちょっと気になる本だった。

○花柘榴

[花柘榴/横浜日吉本町]

★水色は遠方の色花柘榴/桂信子
★軒下の破れ櫃に散る柘榴かな/高浜虚子
★泥塗つて柘榴の花の取木かな 鬼城
★古宿や青簾のそとの花ざくろ 蛇笏
★格子戸に鈴音ひびき花柘榴 蛇笏
★草の戸の真昼の三昧や花柘榴 茅舎
★朝曇る柘榴の落花掃きにけり 麦南
★柘榴咲く市井にかくれ棲みにけり 淡路女
★花柘榴また黒揚羽放ち居し 汀女
★花柘榴なれば落つとも花一顆 草田男
★世はハタと血を見ずなりぬ花柘榴 草田男
★花柘榴情熱の身を絶えず洗ふ 草田男
★恋ふ難し石榴の花は実の先に 不死男
★花柘榴雨きらきらと地を濡らさず 林火
★とはにあれ柘榴の花もほほゑみも 楸邨

「紅一点」という言葉がある。男性の中にただ一人いる女性の意味だが、これは漢詩から来ている。その紅が柘榴の花である。中国人好のみの色と思う。小さいながら強烈な色だ。花柘榴も秋にはルビーのような実を結ぶ。ガクのようなところはチューリップ型の筒状となって、皮となる気配を見せている。柘榴の花も落ちる。柿の花も落ちる。二つの花を集めて遊んだ。柿の花は蔕を二つ合わせて麦わらを通して水車に、柘榴の花は、チューリップのようなところを集めるだけ。

★花柘榴そこに始まる上家の路地/高橋正子

ザクロ(石榴、柘榴、若榴、学名: Punica granatum)とは、ザクロ科ザクロ属の落葉小高木、また、その果実のこと。庭木などの観賞用に栽培されるほか、果実は食用としても利用される。ザクロ科(学名: Punicaceae)は、ザクロ属(学名: Punica)のみからなる[4]。また、ザクロ科の植物は、ザクロとイエメン領ソコトラ島産のソコトラザクロ(Punica protopunica)の2種のみである。葉は対生で楕円形、なめらかでつやがある。初夏に鮮紅色の花をつける。花は子房下位で、蕚と花弁は6枚、雄蕊は多数ある。果実は花托の発達したもので、球状を呈し、秋に熟すと赤く硬い外皮が不規則に裂け、赤く透明な多汁性の果肉(仮種皮)の粒が無数に現れる。果肉一粒ずつの中心に種子が存在する。原産地については、トルコあるいはイランから北インドのヒマラヤ山地にいたる西南アジアとする説、南ヨーロッパ原産とする説およびカルタゴなど北アフリカ原産とする説などがある。

◇生活する花たち「睡蓮・布袋葵・すかし百合」(フラワーセンター大船植物園)

6月23日(土)

★青蔦に夕日あまねき道を帰る  正子
上に向かって生き生きと這い上がっている青蔦に、夕日が残すところなく全てに赤々と照らしています。その光景に帰路出合われ、美しさと溢れる生命力を満喫されたことと思います。(藤田裕子)

○今日の俳句
青梅雨や雨音軽く夜に入る/藤田裕子
青梅雨という言葉が美しい。それと微妙にずれた軽い雨音がして夜に入る。心に浸透するような詩情がある。(高橋正子)

○蛍袋(釣鐘草)

[蛍袋/横浜日吉本町]

★宵月を蛍袋の花で指す/中村草田男
★子を思へば蛍袋が目を掠む/佐野良太

 蛍袋は、釣鐘型の形がかわいい。ちょうど蛍が飛ぶときに咲くので、蛍を入れるには恰好の入れ物。朝霧の中でうつむいて咲いている姿から、何を考えているのだろうかと思うときもある。関西には白い蛍袋が多くて、関東には紫がかったものが多いと聞く。事実、横浜あたりで見たのは紫がかったものばかり。たまには白いのも見てみたい。山路へ踏み込んだところや、山を切り開いて作られた新興住宅地など、思わぬところに咲いている。学名は「カンパニュラ・・」と呼ばれる。「カンパネルラ」と間違えそうになる。こちらは、宮沢賢治の銀河鉄道の夜に出てくる少年の名前だが。子どもの絵本に「十四匹のあさごはん」というのがあって、その絵本には、夏の朝の森が涼しそうに描かれていた。そういう時、蛍袋は主役の花である。

★蛍袋霧濃きときは詩を生むや/高橋正子

 ホタルブクロ(蛍袋、Campanula punctata Lam.)とは、キキョウ科の多年草。初夏に大きな釣り鐘状の花を咲かせる。開けたやや乾燥した草原や道ばたなどによく見られる草本で、全体に毛が生えている。根出葉は長い柄があり、葉身はハート形。匍匐枝を横に出して増殖する。初夏に花茎を延ばす。高さは、最大80cmくらいにまでなり、数個の釣り鐘型の花を穂状につける。花は柄があって、うつむいて咲く。山間部では人里にも出現する野生植物であるが、美しいので山野草として栽培されることも多い。花色には赤紫のものと白とがあり、関東では赤紫が、関西では白が多い。ヤマホタルブクロ(学名、Campanula punctata Lam. var. hondoensis (Kitam.) Ohwi)は、ホタルブクロの変種で、山地に多く生育する。ほとんど外見は変わらないが、萼片の間が盛り上がっている。一方、ホタルブクロは萼片の間に反り返る付属片がある。園芸植物として親しまれているカンパニュラ(つりがねそう)は、同属植物で、主に地中海沿岸地方原産の植物を改良したものである。

◇生活する花たち「花柘榴・夏椿・南天の花」(横浜日吉本町)

6月22日(金)

★ほうたるの火が飛ぶ風が吹き起こり  正子
暗闇の中で飛び回る蛍火。その動きは一陣の涼風を呼ぶ心地がして、この上ない夏の風物詩です。 (河野啓一)

○今日の俳句
射干の咲いて空には雲もなし/河野啓一
射干(ひおうぎ)は、葉が檜扇に似て、橙色に斑のあるこじんまりと品のある六弁花を開く。雲もない夏空に、日本的な射干の花の色が印象的である。(高橋正子)

○虎尾草(とらのお、おかとらのお)

[虎尾草(とらのお)/横浜・四季の森公園]

★虎尾草や日の通りみち子が通る/磯貝碧蹄館
★虎尾草を摘めば誰もが撫でにけり/小島健
★虎尾草に水やり一日外に出でず/小熊一人
★虎尾草や雨の畦行く犬のおり/小口泰與

 虎尾草は蕾の状態で見るのがほとんだ。虎の尻尾のようだというのだから、じゃあと、捕まえてみたくなる。その感じは猫の尻尾を捕まえる要領だ。アレンジされたブーケに虎尾草がところどころに使われている。園芸種だろうが、薄桃の芍薬と白い紫陽花、トルコキキョウの間から虎尾草がつき出てアクセントになっていた。自然では、丘虎の尾が、横浜四季の森公園の山肌に群生している箇所がある。私の肩より少し高い所で、日当たりが良く風を孕んでいた。梅雨に入る前のことだ。

★虎尾草をおかしと思えばおかしかり/高橋正子

オカトラノオ(丘虎の尾、学名:Lysimachia clethroides )は、サクラソウ科オカトラノオ属の多年草。APG植物分類体系では、オカトラノオ属はヤブコウジ科に移されている。高さは、50cmから100cm。葉は茎に互生し、葉柄があり、長楕円形で全縁。花期は6月から7月で、白色の小さな花を茎の先に総状につけ、下方から開花していく。花穂の先端が虎の尾のように垂れ下がる。日本では北海道、本州、四国、九州に、アジアでは朝鮮半島、中国に分布し、山野の日当たりのよい草原に自生する。普通、群生する。

◇生活する花たち「紫陽花・紫陽花と水車・菖蒲」(東京都文京区椿山荘)

●リンク集●



○インターネット俳句センター
グーグルで「俳句」と検索すれば、それぞれのパソコンの設定によって違いがありますが、「インターネット俳句センター」がウィキペディアの次、第2位の位置に来ています。おかげさまです。
http://kakan.info/

○花冠歳時記
http://blog.goo.ne.jp/kakan02b1

○俳句ギャラリー
http://blog.goo.ne.jp/kakan02a

○気がるに句会投句入賞発表
http://blog.goo.ne.jp/kakan02c/

○フェイスブック句会入賞発表
http://blog.goo.ne.jp/kakan106/

○花冠年間最優秀賞
http://blog.goo.ne.jp/npo_suien105/

▼伝言などがありましたら、下の<コメント欄>にお書き込みください。