★独活放つガラスボールが水の玉 正子
○今日の俳句
花林檎咲き満ち空をかがやかす/矢野文彦
ほのかなピンク色の混じる林檎の花が咲き満ちると、空が一度に明るく感じられる。明るいどころか、空はかがやいている。林檎の花によって輝く空があることに心膨らむ。(高橋正子)
★濃きお茶に春の灯しを入れて飲む 正子
春の夜の寛いだひと時、たぶん独りだろう、ゆっくりと濃いお茶を口元に近づける。ふとそこに電灯のあかりが写るのを見ることがある。その華やぎを一瞬味わった後、また静かに茶碗を近づけ香りで喉を潤す。あの春灯しは今ゆったりと心の中にある。 (小西 宏)
○今日の俳句
蒲公英の花せめぎあい光りあい/小西 宏
蒲公英が明るい日差しの中に、びっしりの咲いている様子。一つ一つの花は可憐でありながら、せめぎあうほどの花の力。せめぐだけでなく、また、互いに光りあっている。確かな目である。(高橋正子)
◇生活する花たち「薔薇・チューリップ・デージー」(横浜日吉鯛ヶ崎公園)
★春ほのぼの棚にあげたる書の紙も 正子
春も四月ともなれば桜も野の花も咲きはじめ、何かにつけてほのぼのとした温かさを感じます。棚に上げておかれる書の紙も温かく出番を待っているようです。冬は何に触れても冷たく感じますが春の温かさはあまり意識していないことに気付きました。また「書の紙さえほのぼの」にも感銘を受けました。 (黒谷光子)
○今日の俳句
群青の湖までの土手花菜風/黒谷光子
土手伝いに菜の花の風を受けながら湖まで歩くと、湖は群青の色に。その色への驚きがある。菜の花の黄色をイメージさせる花菜風と、湖の群青のコントラストが美しい。(高橋正子)
◇生活する花たち「薔薇・チューリップ・パンジー」(横浜日吉本町3丁目)
★雉啼くや子二人育てつつ暮らす 正子
私の家の近所で最近よく雉が鳴いています。雉が雛を育てる時期ですね。「育てつつ暮らす」に現在の生活の充実が反映されて印象深い句になっています。 (多田有花)
○今日の俳句
時はいまゆっくり流れ蝶の昼/多田有花
蝶の飛ぶ真昼。蝶の飛ぶ辺りは蝶の空間と時間となって、ゆっくりと時が過ぎている。春昼の気だるく長閑な時間が詠まれている。(高橋正子)
○花冠六月号(330号)後記
★三月十一日二時四十六分、東日本大震災は、
平凡に暮らすわれわれには、突如として起き、
地震で家屋が倒壊し人も死に、昔話に語られ
る大津波が起き、町や村を壊し、人をさらっ
て行きました。その上困ったことに原子力発
電所の未曾有の事故に、怒りの気持ちに口を
固く結ぶ日々です。原爆投下といい、原子力
発電所の事故といい、誰がこのようなことを
したのかということになります。これから、
いろいろの問題が提起され、世の中が新しく
変わってゆくことでしょう。
★今月号は、寒中に催されました、慶大日吉
キャンパス吟行句会のご報告です。同じ吟行
句会の、宏さん、信之先生、そして私の報告
記です。同じように思い、また違うように思
う。いかがでしたでしょうか。
★今年に入って、毎月あたらしく花冠に入会
いただいています。花冠の行き方に、自ら賛
同されて、選んで入会いただいたことなので
大変うれしく思います。俳句は伝統文化です
が、伝統と守りながらも、旧態依然ではつま
りません。あたらしい人たちの入会によって、
刺激され、みんなが活気づくことが期待でき
ます。大震災のあとだけに、気持ちはいっそ
う清新でありたいと思います。
★大震災のあとも毎日のように余震が起こる
なかも桜がきれい満開となり、そしてもう散
り初め、早いところは葉桜になっています。
こうなれば、夏近しの陽気ですが、正子の俳
句日記に載せる桜の写真をいやというほど撮
りました。ご覧いただいてありがとうござい
ます。近所の古刹金蔵寺の桜は、今年は見事
でした。蕾にようやく色が着き始めた頃から、
毎日のように訪れて、信之先生が、ここから
がいい、あの屋根を入れればいい、この間が
いいと、いい場所を指示してくれて、こうな
れば、撮る方は対象を狙ってはおれなく、た
だ、ピンボケしないようにシャッターを押す
だけ(よく言えば無心に)でした。カメラを
通せば、小さい花の表情がよくわかり、驚く
こともあります。
★わが家のベランダにも、チューリップやデ
ージー、ラベンダーなどがとりどりに咲いて
くれました。数日前には、ガーデンレタスの
苗を花苗と混ぜて三ポット植えましたが、食
用になるほど育つかどうか。アメリカの小説
で読んだ話に老未亡人がレタスをきれいに洗
い、丁寧にちぎって、食卓を用意する場面が
ありましたが、レタスは老未亡人のこぎれい
な生活にぴったりと思いました。花に劣らず
色あいも姿も、かわいい植物です。
★花冠同人の山中啓輔さんが、四月十三日に
癌で亡くなられました。六十七歳でした。謹
んでご冥福をお祈りいたします。 (正子)
◇生活する花たち「薔薇・チューリップ・デージー」(横浜日吉本町3丁目)
ディズニーランド・シンデレラ城
★うすみずいろという水あって春の城 正子
楽しく色々見て廻られたことでしょう。お城のお濠の水が「うすみずいろ」なのでしょうか。お城の中にシンデレラがなにをしているのか、どんな姿なのか想像してみるのも楽しいことですね。(祝恵子)
○今日の俳句
菖蒲の芽尖り出でくる水の中/祝恵子
菖蒲の葉は剣にも例えられる。柔らかな水に、「尖り出でくる」芽の鋭さがよく詠まれている。(高橋正子)
○一昨日(14日)、東急日吉駅近くの歯科医からの帰りに花楓の盛りに出会ったので、一度帰宅し、信之先生と写真撮影に出掛けた。空高くに春風に吹かれる風情がよい。日吉の慶大グランドの近くで、慶大の建物、民家などの庭木。
日吉駅東側には、慶應義塾大学の日吉キャンパス・矢上キャンパスがあるが、駅西側には、慶大や付属校の野球、サッカー、ラグビー、ホッケーのグラウンド、テニスコートがあり、そこを過ぎると、日吉本町の我が家に至る。
▼地下鉄日吉本町駅案内
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E5%90%89%E6%9C%AC%E7%94%BA%E9%A7%85
▼鯛ヶ崎公園案内写真
http://takatan.mods.jp/hiyoshi/No2.htm
▼金蔵寺案内
http://soubouwalk.exblog.jp/841165/
★芽木若葉たちまち空の蒼に和す 正子
瑞々しい芽木の若葉の蒼の勢いを包むように春空が優しくひろがってゆきます。春の光や風のそよぎが芽木若葉の色とともに感じられます。(柳原美知子)
○今日の俳句
街空に天守浮かべて山若葉/柳原美知子
「山若葉」が目に新鮮。松山は街のほぼ中心にこんもりと城山がある。若葉に浮かぶ天守は松山を象徴し、絵になる。(高橋正子)
○去年の秋、生協で球根を取り寄せたチューリップがベランダで満開。オランダ産の球根。ヨーロッパの絵本にあるような、花片の尖ったチューリップ。今日は、同じく生協に注文したレタスの苗3株が届いたので植える。植えるところが限られているので、水仙を掘り上げ、その鉢にデージーを植え、掘り起こしたデージーの後にレタスを植えた。
○ツィッターを再開。ミニブログ「俳句添削教室」と連動。花冠のウェブサイトからの例句を取り上げる。
http://twilog.org/haiku_tensaku