俳句
曇り
○夕方神奈川県民センターへ。
俳句
曇り
○夕方神奈川県民センターへ。
俳句
秋の星
いつよりか燕無き空青澄める
さびしさは秋の星より降り来る
葡萄一粒つまみ瞳の黒からむ
鶏頭の燃えておるなり大和し国
堰落ちる秋水朝日を満面に
朝顔の垣根の四角風透けり
晴れし夜は空にしろじろ鰯雲
一椀の汁に絞りきる酢橘
秋来たれども次々とハイビスカス
秋光に青き水なる隅田川
秋の星寝に就く前の大空に
○11月号の投句締切。
○コンテストの役員各位に早めに投句をするよう、また、知人に投句を勧めてくれるようMLを出す。
○富士峠の湧水を半ダース注文したのが届く。これまで飲んだ水のなかで一押し。子どものころ飲んだわが家の井戸水に似ている。因みに、わが家の井戸水は酒作りの水にもなっていて、冬になると酒屋から大きな木のコンテナをトラックに載せて、汲みに来ていた。
俳句
くもり()
○町内会名簿の自分の班の名簿を作り、ブロック長に提出。未提出者が、前回(16年度)の4分の1から、半数に増えた。
町内会の回覧は、少なくとも月2回はある。それに加え、募金、防災、行事などの連絡事務があり、結構仕事がある。
俳句
晴れ
○6日の全国こども俳句協会臨時総会の役員人事の件、インターネット俳句コンテスト協会設立総会の件について、MLで報告。
○コンテストの賞状に押すためのインターネット俳句協会理事長印(縦書き角印)を作ってもらう。15日に出来上がり予定。信之先生に頼む。
○コンテストの賞状を60枚(A4パソコン用)を準備の予定だったが、センター北にはなく、明日大倉山まで買い行ってもらう。
○コンテストの案内を載せた10月号花冠を知人に配る。
俳句
○全国こども俳句協会臨時総会と、インターネット俳句コンテスト協会設立総会に出席のために、信之先生と朝8時過ぎ、芭蕉記念館分館に向かう。到着したら、智久さん、友行さんがすでに来られ分館を開けてもらっていた。10時から句会、11時から臨時総会と設立総会を開催。
○午後1時半から、同じ分館で、文学の森主催の句会。編集長の林誠司さんと、スタッフの小倉さんのお世話で句会開催。お茶は、各自持参のようだったが、加代子さんが、八雲もちという目黒のお菓子を持参され、お茶を沸かしてくれた。自分で飲むお茶は、自分でもってくるのが常識となっていると知る。なにやら、われらの句会とは、別世界だ。
川柳の方2名、文学の森の関係の俳人2名、花冠4名と信之先生。編集長の林さん計10名。終って、集合写真。俳句界12月号に掲載予定。
句会終了後、信之先生がいただいた謝礼で、分館近くのプラザという喫茶店でビールで懇親会。おつまみを頼むが、切らしているとのこと。ボリュームあるミックスサンドとおしんこで歓談。編集長、小倉さん、信之先生、川柳の晶子先生、加代子さん、正子の計6人。智久さん、友行さんは、すぐ帰られた。帰宅は夜8時前。
俳句
晴れ
○午前中は明日の文学の森句会の用意などして過ごしていたが、正午前、電話が1本。息子が友人の結婚式が横浜であるから寄るという。それでいろいろと忙しくなる。句会への出席者もつぎつぎ不参加を表明し、悩まなくても良いのだが、悩む。
かもめ舎の主宰の川瀬晶子先生にも電話。
俳句
朝顔のみな外光へ向きし花
花枯れの紫陽花秋冷まといけり
木々の葉も枝も平らに秋朝日
秋冷のわが身にしんと至りけり
秋冷の空の烏の山の声
晴れ
俳句
なでしこに月はうっすら照りいたり
月の暈の内のあかりの澄むばかり
ガラス戸を出て聞く虫音強かりし
晴れ
○8月月間賞を、和美さんと、康水さんに送る。
○インターネット俳句コンテストの応募受付が開始されて投句が集まり始めた。俳句と川柳の両方に挑戦されているかたが結構おられる。
○句美子誕生日。
○なでしこの花苗を2鉢買う。通りすがりに見て、あまりに可愛いので、つい買った。日吉駅前の花屋。
○民主党が勝って、いろんなところで勝手が違うのだろうか。街を歩いていても、デパートでも、妙に歩きにくい感じがした。あるいは、私が違うのかも。