俳句
朝もやに混じりて香る金木犀
○今朝、金木犀の匂いがした。うっすらとした靄に混じってかすかに匂う。秋祭りが近い。松山の祭りはもう始まっているのかも。愛媛の秋祭りは、西から東へと移ってゆく。
郷里の農村では、以前、祭りは一斉ではなかった。少しずつ村をずれて行われ、親戚同士、祭りの客を呼び、呼ばれした。よそゆきを着て、自分の村と違う隣村の神社の祭りにでかけるのも、閉鎖的な農村では、新鮮な気分になれたものだ。祭りは、収穫の感謝と慰労を兼ねて、祭礼としてのうやうやしさもあったが、昨今は、祭りというだけのものになっているのだろう。
俳句
朝寒の紅茶薔薇色までならず
○午前中小雨。午後晴れ。
○荘二さん、句集出版の件で来宅。帰りに和代さんのお米をほんの少しおすそ分け。
○紅茶とビスケットというクラッシクなスタイルでお茶を飲む。マリービスケットは久しぶり。固さと凝らない味がいい。
俳句
寝返って虫音遠のくみ空へと
搗きあがる新米の温みをてのひらに
甲斐の山下りきし葡萄濃むらさき
葡萄食む信仰のなき日曜日
○一昨日、新規にブログをつくる。アドレスは、<kakan02>。
○荘二さんの句集に入れる句を読む。
○花冠句会の10月1日~4日(土)までの句の入賞発表。前回に引き続き、和美さんの句が最優秀となった。句に面白いところがある。滑稽ではない。面白いというのは、「ワハハ」や「ケラケラ」ではない。この面白さがわからないと物事面白くない。
○午前中晴れていたが、午後から雨が落ちはじめる。8時ごろから本格的に。今頃は、金木犀が匂うはずなのに、どこからも匂わない。こちらの地方祭りは10日ごろらしい。
○松江の和代さんの新米を八百屋さんにもっていき、10キロ精米してもらう。搗き立ては、ほんのりと温かく、持って帰ってさます。今夜は搗き立ての新米のご飯。信之先生は、新米の玄米のお粥。米を八百屋さんで搗くというのもおかしいが、米屋さんが今日は休みなのでした。搗いてもらいながら、八百屋さんの話を聴く。コシヒカリは、いろんな米が混じっているのでよくわからん。田圃によって米は旨さが違う。乾燥機に入れた米はまずい、など。和代さんの田圃のお米はおいしいのです。