俳句
○晴れ
○髪をカットに。空いていたので、横浜まで足を延ばし、鳩居堂とそごうまで。
文庫版手帖を5冊と、葉書、来年の干支の高山の張子の丑を買う。そごうでは、食器売り場の探索。正月を控えて、和食器が多く出されている。一つティーセットを持つとしたら、なにがよいかいろいろと見てあるく。ロイヤルコペンハーゲンがいいかな、といつもそこに落ち着く。
俳句
○晴れ
○髪をカットに。空いていたので、横浜まで足を延ばし、鳩居堂とそごうまで。
文庫版手帖を5冊と、葉書、来年の干支の高山の張子の丑を買う。そごうでは、食器売り場の探索。正月を控えて、和食器が多く出されている。一つティーセットを持つとしたら、なにがよいかいろいろと見てあるく。ロイヤルコペンハーゲンがいいかな、といつもそこに落ち着く。
俳句
○晴れ。冬近しの感強まる。
○午前中、回線工事。電話番号が変る。
電話:045-534-3290
IP電話:050-3641-8827
俳句
晴れ
○パソコンに残している原稿をバックアップしようとしたが、不具合でできなかった。CDROMに残す方法もあるが、ブログにアップするのもいいのかも。ヤフーメールの自分宛に送っておいて、それを検索して引き出す方法もあるとか。いまや、分類ではなく、検索の時代に入ったらしい。それもグーグルの成功にあるようだ。
俳句
くもり、小雨。
○句集「花影」を和子さん宛てに午前中、夕方同人のみなさんへクロネコ便で発送。
○荘二さんの句集の初校ゲラが、昨日の花影の荷に入っていたので、今日初校を済ませた。表紙のシーグリーンがいい色に仕上がっている。製本されても大丈夫だろう。
○11月1日(土)を事務局吟行と予定する。行き先は出光美術館と皇居外苑、東京駅ほか。土曜日、休暇をとった。
俳句
晴れ。
○小川和子句集「花影」が夕方届く。表紙の色と句集名とがよく合っている。
○高知産の今だけしかでまわらない四方竹の筍を煮る。八百屋の80はとおに越えているおばあさんに勧められたが、大変美味。これを買ったので、おばあさんは上機嫌でした。レジではなく、私がそろばんを弾いてあげるとも。ほかに買い物があったので、そろばんで計算はしてもらわなかったが、次はそろばんを弾いてもらおう。
○こちらに来て「片せる」とよくいう女性がいる。その女性が話すのしか聞いたことがないので、方言かと思っていた。物を別の場所に移動させておくこと。片寄せること、片付けると辞書にある。今日、初めて男の人が言うのをきいたので、辞書で調べた。これまで、「片せる」と言う言葉を一度も使ったことがない。このような場合でも「片付ける」でとおっていた。辞書に、「片す」が他動詞サ行5段とある。例として「おもちゃを―・す」「其所を―・して盥(たれい)をあげろ/塩原多助一代記(円朝)」があった。
「片せる」は、どうなんだろう。
「飛ばす」を「飛ばせてごらん。」などというのと同じだろうと、信之先生。
「飛ばしてごらん。」とも使うだろう。「片せてくるからね。」は、「片してくるからね。」とも使えそうだ。「し」が言いにくいからか。
俳句
○曇り。昨日の雨があがって、今朝は初冬のような景色。
○花冠句会の入賞発表準備。
○「花影」が明日かあさって、納入される予定。発送準備をする。
○光子さんの「能笛」のご友人の歌人からいただいた句集評を読ませていただく。よい読者がいてこその俳句を実感する。すばらしい句に対して、またすばらしい句集評である。
俳句
ゆりの木の黄葉かるがる濠へ散り
日本民藝館
秋雨の音もしずくも大甕に
大甕にむかえば雨と森の声
晴れのち雨
○大洲の治代さんから、出かけるちょうど前に、郷土料理のいもたきのセットが送られてくる。里芋と牛蒡は大洲の名産。夕食の献立を変更し、早速いただく。
○出光美術館の近代日本の巨匠展と、駒場の日本民藝館へ信之先生と。
小杉放庵がかなりあって、楽しむ。なんと、「さんたくろす」の絵もあり。帰り、放庵の「金時遊行」の絵葉書を買う。
仙の併設展も。出光のカレンダーをここ何十年も裕子さんに送ってもらっているので、見慣れたものも。
上村松園の「灯」。襟元のゆるみと、袖口に見える色合いが、やわらかさを出している。浅黄色の着物には紋が付いている。眉が剃ってあるので若妻であるが、どんな日のどんな場であろうかと思う。
佐伯祐三の踏み切りの絵。大正15年作。日本の風景は脆弱であるとする。物足りなさが鬱屈して画面に出たのか、鬱々とした色。電信柱、踏み切り、家の線がひ弱なのが風景。
平櫛田中の張果像。瓢箪からロバを出して、そのロバにのって走った仙人。ついでに、この田中の師西山禾山は、愛大俳句の仲間西山恭子さんの祖父である。
冨岡鉄斎。これまでの山水画より線が逞しく動きが自由闊達の印象。
陶芸では富本憲吉と板谷波山。憲吉は、砥部焼きの窯元にも数点あったので、馴染みがある。都市的であることは、簡明であることとも言えるのだそうだ。
陶磁器の破片を見る。中国青磁の色がいい。
○日本民藝館の初代館長は柳宗悦。二代は濱田庄司。同人作品に、庄司、憲吉、河井寛次郎、リーチほか、の展示がある。リーチのいわゆるリーチハンドルの小鹿田釉が気に入る。家に置きたい気持になった。そして彼の壷もよかった。
○井の頭線の東大駒場前を出たときには、雨になる。コンビニで傘を買い、民藝館へ行ったのも、心持おもしろかった。駒場は駒場。そこらに生えている雑草に、都会でないものがあるのが昔を語っている。
民藝館を去り、渋谷へ引き返し、東急のレストラン街へ遅い昼食。「四国」で、讃岐の生醤油海老うどんを注文。食べ方の説明をしてくれる男の子に、「わたしら四国人間ですよ」というと、にこにこ。男の子は東京人とのこと。反応を示す無邪気さが残っているのが若い東京人の救い。思惑がないのがよろしい。
○愛代さんか「人間国宝 濱田庄司展を見て」を寄稿してくれる。溝口の生家を訪ね当ててくれた。もとは、和菓子店だったが、今は洋菓子店になっているとのこと。
○22日の朝日夕刊に<「民芸」・日本デザイン>に脚光/パリの展覧会で柳宗悦・棟方志功など紹介 とあった。歴史的背景を評価し、パリで人気の無印の影響も大とある。2年前、エッフェル塔近くに開館した「ケ・ブランリ美術館」で展示されているとのこと。日本民藝館の150点余りが出展とある。民芸運動をより広い時代的、国際的な文脈で再認識する意図があるようだとする。
俳句
晴れ。
○kakan2をドメイン登録していたが、本日よりホームページがウェブ上で見れるようになった。72時間以上かかった。
http://kakan2.jp/
○晴れが続く。
○短歌や俳句、詩の編集者は、前を打ち砕くものを常に求めている。写実、直情では、平凡というわけで、虚構、比喩、これまでにないもの(レベルが低かろうが、顰蹙を買おうが)、を評価するのが常のようだ。編集者の手によって、詩歌の世界を変えるのだという意気込み。岡井隆氏の10月19日の日経の記事で、当然のこととわかってはいるものの、鮮明に知る。ひとつには、編集者の存在価値のためもあるだろう。先人を越えることは、もちろん大事。しかし、多数の人間の中で、人が人たるためには、「主体性が大事」としているのは、水煙の伝統。
俳句
おおいなる秋の風来てパンジーに
手にとって心落ち着く青蜜柑
さんさんと日あたるなかの泡立草
晴れ。
○晴れが続き、家事順調に捗る。
俳句
防災訓練
桜紅葉の校庭消火器整列させ
秋日じりじり避難してきて頭上より
○晴れのち曇り。
町内の防災訓練に参加。本町駅前が10ブロックの第1集合場所。集まってから、駒林小学校まで、10分足らず歩く。小学校の校庭には、テントが張られ、訓練に必要なものがすでに用意されていた。7時45分に震度7の地震が起きたという想定。小学校では、担架を担ぐグループに入れられ、担架を担ぐ練習。頭から上げ、足から下ろす。
その後、ブロックごとにブルーシートに別れて座り、進行を待ったが、秋の陽ざしが意外に強く、待つだけで体力を消耗する。誰か飴をもってきて、配られたが、大事なことと思われた。飴、水、帽子は、避難そうそうに必要と思えた。
○荘二さんの句集原稿をエックスパックで信之先生が送る。
○インターネットをマンションタイプに切り替えることになり、手続きをする。手続きの都合上、電話番号が変ることになった。28日に工事予定。
○FM/AMラジオ付き、防災電池をもらう。電池と手回し充電池がある。手回しは120回/分で、5分かかり、懐中電灯なら15分、ラジオなら2.30分つかえるようだ。今夜はもっぱら、FMラジオを楽しむ。欲を言わなければ、十分役に立つ。