6月27日(月)

★紫陽花を剪るに真青き匂いたち  正子
色鮮やかな紫陽花を切った時思いがけづその青い香りに紫陽花の生命力を強く感じる句だと思いました。(上島祥子)
 
○今日の俳句
幾たびも雨に洗わる青芭蕉/上島祥子
芭蕉の巻き葉は梅雨のころになると、解けて大きな青い葉を広げ、ばっさりとしてくる。雨になんども洗われると、その度に、すがすがしさが増してくる。(高橋正子)

○全国俳誌協会総会
全国俳誌協会総会の本年度の第48回定期総会がおととい、6月25日(日)に、秋葉原の東京都中小企業振興公社会議室であった。総会終了後は、俳句大会、懇親会と続き、午前11時の受付開始に始まり、懇親会の終了は、午後7時を過ぎていた。

総会では、IT事業部長を兼務する常任幹事に選出された。IT事業部は今年度新設された部で、俳句は、高齢者、女性が多数を占めるので、パソコン、ネットなどIT関係は、大変な仕事となる。多くは信之先生にやっていただけるので、心強い。

懇親会では、信之先生のお隣に日銀OBの三上孝さんが居られ、終戦時の旧制中学時代を懐かしんで盛り上がっていた。当時お二人は、東北の青森と中国大陸の大連におられ、ともに陸軍幼年学校受験中の、文武両道の秀才であったらしい。文武両道が今頃の秀才と違うところで、それが自慢らしい。三上孝さんも協会の常任幹事のお一人で、協会役員に対しても気骨のある意見を述べられていた。80才になるという高齢者が健康でお元気なのも嬉しい。

午前10時過ぎに横浜の自宅を出て、帰宅は、午後8時半を過ぎていたので、少々草臥れた。

○神田川
全国俳誌協会総会は秋葉原であった。秋葉原駅から徒歩数分の、神田川河岸の東京都中小企業振興公社会議室である。

神田川は、東京都を流れる一級河川。荒川水系の支流。フォークグループかぐや姫の「神田川」で有名である。東京都三鷹市井の頭恩賜公園内にある井の頭池に源を発し東へ流れ、台東区、中央区と墨田区の境界にある両国橋脇で隅田川に合流する。都心を流れているにも拘らず全区間にわたり開渠である。かつては「神田上水」を取水し、江戸の水道として利用されていた。

この神田川、東京吟行のときは、たびたび出会っている。お茶の水駅に集合して、神田川に架かる聖橋を渡り、湯島聖堂へ行ったり、また戻って、ニコライ堂のある坂を下り、神保町へ出て、古本屋を覗きさらに歩いて九段下へ。九段下から皇居北の丸まで行って花見をしたこともある。

早稲田大学(新宿区)の近くにある関口芭蕉庵の吟行も何回もしたが、そのときも神田川に出会っている。芭蕉庵は神田川を越えてすぐにある。神田川を渡れば文京区。芭蕉庵は、芭蕉が神田川の改修工事の監督をしたために住んだのだから、当然の神田川近くにあるわけだが。6月12日に句友の堀川さんを案内したときには、神田川は清流といってよいほど澄んで鴨や白鷺がいた。東京都民の生活用水の川で、都内を吟行で歩けば出会う川である。神田を流れ出た神田川は、隅田川に合流する。対岸は両国である。この両国から深川芭蕉記念館あたりもわれわれの吟行俳句会でよく行ったところだ。

◇生活する花たち「石榴・蛍袋・ゼニアオイ」(横浜日吉本町)


コメント

  1. 上島祥子
    2011年6月22日 14:39

    お礼
    正子先生
    「幾たびも雨に洗わる青芭蕉」の句を今日の句にお選びいただきありがとうございました。
    お寺のお庭にあった芭蕉が雨に濡れて緑がとても鮮やかでした。お施餓鬼の順番を待つ間づっと眺めておりました。

    鑑賞
    ★紫陽花を剪るに真青き匂いたち 
    色鮮やかな紫陽花を切った時思いがけづその青い香りに紫陽花の生命力を強く感じる句だとおもました。