★金魚鉢きらめくものを子が飼えり 正子
金魚鉢に金魚が活き活きと煌めいて泳いでいます。それは視覚的なものだけではなく、尊いいのちの輝きでも有ります。「きらめくものを子が飼う」という行為は尊いいのちを慈しみ育てる事で有り、喜んでお世話をされているお子様を温かく見守っていらっしゃるご家族の優しい眼差しも合わせ見えて参ります。(佃 康水)
○今日の俳句
芹の花倒して堰の水速し/佃 康水
堰の下に育っている芹は堰の水に押し倒されながらも、水の流れをやり過ごして咲いている。芹の花を押し倒した水はどんどんと流れる。どちらもがあって、初夏の清流と芹の花が生き生きとなった。(高橋正子)
○飯桐の花
[飯桐の雄花(落花)/東京白金台・自然教育園]_[飯桐の木/東京白金台・自然教育園]
★桐咲くやカステラけむる口中に/原子公平★
★飯桐の落花を見ては木を仰ぐ/高橋信之★
★飯桐の落花あまたよ道濡れて/高橋正子★
イイギリ(飯桐、学名:Idesia polycarpa)は、イイギリ科の落葉高木。和名の由来は、昔、葉で飯を包んだため飯桐といわれる。果実がナンテンに似るためナンテンギリ(南天桐)ともいう。イイギリ属の唯一の種。日本(本州以南)、朝鮮、中国、台湾に分布する。秋から冬に熟す多数の赤い果実が美しいので、栽培もされ、生け花や装飾にも使われる。
雌雄異株。高さは15-20m。葉は互生、枝先に束性し、キリやアカメガシワに似て幅広い。葉柄は長く、先の方に1対の蜜腺がある(アカメガシワもこの点似ているが、蜜腺は葉身の付け根にある)。雄花も雌花も同じように黄緑色で3-5月頃咲き、円錐花序となり垂れ下がる。花弁はなく、萼片の数は5枚前後で一定しない。雄花には多数の雄蕊がある。雌花にも退化した雄蕊があり、子房上位。果実はブドウの房のように垂れ下がる。液果で直径1cmほど。熟すと真っ赤になり、多数の細かい種子を含む。果実は落葉後も長く残り、遠目にも良く目立つ。白実の品種もある。
コメント