3月20日(火)/春分の日

★春分の日といい空に飛行機音  正子
春分の日。きっと雲ひとつない青空が広がっているのでしょう。見えない飛行機の飛ぶ音が、その広い青空を感じさせてくれます。(高橋秀之)

○今日の俳句
大空はどこまでも青く辛夷咲く/高橋秀之
真っ青な大空に、花びらをひらひらと崩して辛夷が咲いている。大空の青に対して、自然の姿をよくとどめる辛夷の花が印象的な句である。(高橋正子)

○春分
★春分の日をやはらかくひとりかな/山田みづえ
★春分の日切株が野に光る/安養白翠
★春分の田の涯にある雪の寺/皆川盤水

 春分(しゅんぶん)は、二十四節気の第4。二月中(旧暦2月内)。現在広まっている定気法では、太陽が春分点を通過した瞬間、すなわち太陽黄経が0度となったときで、3月21日ごろだが、今年は3月20日。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。
 春分の日(しゅんぶんのひ)は、春分が起こる日である。しばしば、「昼と夜の長さが同じになる。」といわれるが、実際は昼の方が長い。春分の日は、日本の国民の祝日の一つである。祝日法第2条では「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ことを趣旨としている。仏教各派ではこの日「春季彼岸会」が行われ、宗派問わず墓参りをする人も多い。

★春分の日といい空に飛行機音 正子

○山茱萸(さんしゅゆ)
★山茱萸の花こぞりて黄を凝らす/塩川雄三

 サンシュユ(山茱萸、学名:Cornus officinalis Sieb. et Zucc.)は、ミズキ目ミズキ科の落葉小高木。樹皮は薄茶色で、葉は互生し長さ4-10 cmほどの楕円形で両面に毛がある。3月から5月にかけ、若葉に先立って花弁が4枚ある鮮黄色の小花を木一面に集めてつける。花弁は4個で反り返り、雄しべは4個。夏には葉がイラガやカナブンの食害を受ける。晩秋に付ける紅色楕円形の実は渋くて生食には向かない。
 中国及び朝鮮半島の原産地に分布する。江戸時代享保年間に朝鮮経由で漢種の種子が日本に持ち込まれ、薬用植物として栽培されるようになった。日本では観賞用として庭木などにも利用されている。日当たりの良い肥沃地などに生育する。

★山茱萸の花見て空の青を見し/高橋正子

◇生活する花たち「椿・馬酔木の花・土佐みずき」(東京関口・椿山荘庭園)


コメント

  1. 高橋秀之
    2012年3月21日 21:17

    お礼とコメント
    高橋正子先生

    大空はどこまでも青く辛夷咲くの句を今日の俳句にお取りあげいただきありがとうございました。
    今日は長男の卒業式でしたが、今日も天候に恵まれ、抜けるような青空でした。

    春分の日といい空に飛行機音 正子

    春分の日。きっと雲ひとつない青空が広がっているのでしょう。見えない飛行機の飛ぶ音が、その広い青空を感じさせてくれます。