2月19日(火)

★ヒヤシンスの香り水より立つごとし/高橋正子
春まだ浅き今頃になりますと、冬の乾燥していたころろより雨や霙、あるいは春の雪が降るにつけても、とにかく水の匂いがします。ヒヤシンスの水耕栽培を行ったことがありますが、まさに香り立つごとく花が咲きます。浅春の今頃の時季にぴったりの素敵な一句です。(桑本栄太郎)

○今日の俳句
海苔掻や潮目沖へと流れおり/桑本栄太郎
沖へと流れる潮目を見ながらの海苔掻きに、春の磯の伸びやかな風景が見えて、素晴らしい。(高橋正子)

○孫橋元希誕生
元希は2013年2月19日生まれ。

○節分草

[節分草/東京白金台・自然教育園]

★雨光る節分草の咲く日より/後藤比奈夫
★節分草つぶらなる蕊もちゐたる/加藤三七子
★節分草渓の水引く村の風呂/鈴木政子
★大峰の秘湯ゆたけし節分草/竹内美登里
★節分草よき木漏日のありにけり/渡辺玄子
★たまゆらのもれびこもれび節分草/大堀柊花
★節分はおとといなりき節分草/高橋正子

 セツブンソウ(節分草)Shibateranthis pinnatifida (Maxim.) Satake et Okuyama は、キンポウゲ科セツブンソウ属の多年草。関東地方以西に分布し、山地のブナ林など、落葉広葉樹林の林床に生え、石灰岩地を好む傾向がある。高さ10cmほど。地下の1.5センチほどの塊茎から、数本の茎を伸ばし、不揃いに分裂した苞葉をつける。花期は2~3月で花茎の先に2センチほどの白色の花をつけるが、花弁に見えるのは、実は萼片である。花弁自体は退化して黄色の蜜槽となり、多数のおしべと共にめしべの周りに並んでいる。めしべは2~5個あり、5月の中ごろに熟し、種子を蒔いた後で地上部は枯れてしまう。和名は、早春に芽を出し節分の頃に花を咲かせることからついた。可憐な花は人気が高く、現在は、乱獲や自生地の環境破壊によって希少植物になっている。 節分草の自生地として有名な場所は、埼玉県小鹿野町(旧両神村地区)、栃木県栃木市(星野の里)、広島県庄原市(旧総領町地区)などがある。
 千曲市戸倉のセツブンソウの群生地は地域の人達が丁寧に守り保護して来ました。千曲市では昨年の2006年に「珍奇または絶滅にひんした植物の自生地」などとして、戸倉の1万2000平方メートルと倉科の約2000平方メートルを市の天然記念物に指定。両地域では2006年11月以降、市民らによる下草刈りや遊歩道の整備をして、一般公開に踏み切った。戸倉地域では2007年2月に発足した「戸倉セツブンソウを育てる会」(会員約60名)が毎日群生地を見回っている。地域では「群生地は地域の誇り、貴重な花への理解を深めてほしい」と呼び掛けている。

◇生活する花たち「福寿草・菜の花・紅梅」(横浜日吉本町)


コメント

  1. 桑本栄太郎
    2013年2月23日 18:25

    御礼と好きな句鑑賞
    正子先生
    「海苔掻きや潮目沖へと流れおり」の句を2月19日の句にお取り上げ頂き、過分なるコメントも頂戴しまして大変ありがとうございます。春先の岩海苔は香りも味も大変良く、今頃の時季になりますと、引き潮を合間を縫って海苔掻きをした頃を想い出します。

    (好きな句鑑賞)
    ★ヒヤシンスの香り水より立つごとし 正子
    春まだ浅き今頃になりますと、冬の乾燥していたころろより雨や霙、あるいは春の雪が降るにつけても、とにかく水の匂いがします。ヒヤシンスの水耕栽培を行ったことがありますが、まさに香り立つごとく花が咲きます。浅春の今頃の時季にぴったりの素敵な一句です。
    御礼が遅くなり、失礼致しました。